サイト内検索

サイト内検索結果

管轄 の検索結果 : 6418件(3071-3080を表示)

表示順
一致順
更新日順

R4_taisinlist.pdf

更新日 : 令和4年6月28日

裁判所施設の耐震性に係るリスト※ 「官庁施設の総合耐震診断基準」で診断された棟は評価基準欄に「官庁基準」、日本建築防災協会「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準」で診断された棟は「建防協」と記載。「建防協」基準で診断された棟はIs値<0.3の棟を「a」評価、0.3≦Is値<0.6の棟を「b」評価、0.6≦Is値を「d」評価と記載。(令和4年4月1日)管轄裁判所 管轄地 施設名 棟名 評価最高...

1.pdf

更新日 : 令和4年4月21日

離婚調停を申し立てる方へ 離婚について,夫婦間で話し合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きし,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのか,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項,さらに...

1_2019.10.01_kasai_tetuduki_isan.pdf

更新日 : 令和4年4月21日

1 概要被相続人が亡くなり,その遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停又は審判の手続を利用することができます。調停手続を利用する場合は,遺産分割調停事件として申し立てます。この調停は,相続人のうちの 1 人もしくは何人かが他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。調停手続では,当事者双方から事情を聴いたり,必要に応じて資料等を提出していた...

kiyobunR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<寄与分を定める処分調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要遺産分割に当たって,共同相続人のうち被相続人の財産の維持又は増加について特別に寄与したと主張する人が,法定相続分の他に寄与分を求めるものであり,相続人の協議が調わないとき又は協議ができないときには,家庭裁判所の手続を利用することができます。調停手続(通常は遺産分割調停も申し立てられ,これと寄与分を定める処分調停が併合して行われます。)では...

hudousankeibai.pdf

更新日 : 令和4年3月10日

不動産競売の申立てのご案内(令和3年11月現在)前橋地方裁判所 1.管轄について(不動産の所在地を管轄する地方裁判所)○本庁 前橋市,渋川市,伊勢崎市,北群馬郡,佐波郡,吾妻郡○高崎支部 高崎市,安中市,藤岡市,富岡市,多野郡,甘楽郡○太田支部 太田市,館林市,邑楽郡○桐生支部 桐生市,みどり市○沼田支部 沼田市,利根郡 2.予納金について○物件数に応じて以下の金額を予納してく...

saikensashiosae-moushitate.pdf

更新日 : 令和3年12月1日

- 1 - 債権差押命令の申立てについて山形地方裁判所民事部債権差押命令申立てについては,以下の書類等が必要となります。 (以下は,山形地方裁判所民事部に債権差押命令の申立てをする場合の取扱いです。わからない点がありましたら,山形地方裁判所民事部執行係(内線455,428)までお問合せください。他庁(山形県内の支部も含めて)に申立てをする場合は,取扱いが異なる部分もありますので,申立書...

2021_ishikityousa8gatu.pdf

更新日 : 令和3年8月23日

「日本の民事裁判制度についての意識調査」への協力について 裁 判 所この度,法律学者などを中心とする「民事訴訟制度研究会」(以下,「研究会」といいます。)が,民事訴訟の利用者の意見・意識を調査・分析する目的で,郵送によるアンケート調査を行うことになり,裁判所もこれに協力することといたしました。調査の概要及び裁判所の協力の内容は以下のとおりです。皆様のご理解ご協力をお願いいたします。○...

isanbunkatsuR3.7.pdf

更新日 : 令和3年7月29日

【R3.7改訂版】 亡くなられた方(被相続人)の遺産の分割について,相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停を申し立てることができます。この調停は,共同相続人や包括受遺者等が他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。調停手続では,当事者双方から事情を聴いたり,必要に応じて資料等を提出していただいたり,遺産について鑑定を行うなどして事情をよく把握したうえ...

menkaikouryuuR3.7.pdf

更新日 : 令和3年7月29日

【R3.7改訂版】 別居中又は離婚後,子どもと同居していない親は,子どもと同居している親に対して,子どもとの面会交流を求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更があった場合(子どもの年齢,生活状況等に相当な変化があった場合など)には,面会交流の内容,方法等の変更を求める調停を申し立てることができます。円滑な面会交流の実施...

rikonR3.7.pdf

更新日 : 令和3年7月29日

【R3.7改訂版】 離婚について,夫婦間で話し合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きし,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのかに加えて,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項,...