サイト内検索

サイト内検索結果

管轄 の検索結果 : 6353件(3681-3690を表示)

表示順
一致順
更新日順

05_1-2_setumeisyomen_syoyusyahumei_hanyou.pdf

更新日 : 令和6年9月11日

所有者不明土地・建物管理命令について(汎用) 1 概要特定の不動産(土地、建物)の利用、買取りなどの意向を有するが、当該不動産の所有者を特定することができず、又は所有者が所在不明となっている土地・建物(以下「所有者不明土地・建物」という。)を対象として、地方裁判所に対し、所有者不明土地・建物の管理命令を申し立てることができます(民法264条の2、264条の8)。 2 申立人利害関係人(民...

07_02_setumeisyomen_akiya14-2.pdf

更新日 : 令和6年9月11日

所有者不明建物管理命令について(空家特措法14条2項に基づく申立て) 1 概要平成26年11月に成立し、平成27年2月26日(一部規定は同年5月2 6日)から施行されている「空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26 年法律第127号)」(以下、「空家特措法」という。)について、令和5年6月 14日に同法の一部を改正する法律が成立し(令和5年法律第50号)令和5 年12月13日施行されまし...

08_3-1-2_setumeisyomen_kanrihuzen_hanyou.pdf

更新日 : 令和6年9月11日

管理不全土地・建物管理命令について(汎用) 1 概要⑴ 管理不全土地管理命令土地に設置された擁壁にひび割れ・破損が生じているが、土地の所有者が放置しており隣地に倒壊するおそれがあるケースや、ゴミが不法投棄された土地を土地の所有者が放置しており、臭気や害虫の発生により健康への被害を生じさせているケース等、所有者による土地の管理が不適当であることによって他人の権利又は法律上保護される利益が侵害され...

14.pdf

更新日 : 令和6年9月9日

意思表示の公示送達の申立てをされる方へ 【申立ての準備をする前に】この手続きは, あなたの意思表示を相手方に到達させたいが, 相手方が誰であるか分からないため, 又は, 相手方の住所が分からない (相手方が法人の場合には, 法人及び代表者の所在が分からないことが必要) ために, 意思表示を到達させることができない場合に, その意思表示を到達させるための手続です。相手方の所在が判...

16.pdf

更新日 : 令和6年9月9日

東京簡易裁判所での公示催告申立てに必要な書類 (令和6年10月版)(約束手形・小切手の場合)○ 申立裁判所 手形・小切手の場合は,券面に記載された支払地を管轄する簡易裁判所です。○ 提出する書類はA4判縦の用紙に横書きで作成してください。主な書式は裁判所の公式ホームページからもダウンロードできます(民間のポータルサイトから「裁判所」で検索後,「公示催告」でサイト内検索)。○ 約束手形・小切手...

20240909.pdf

更新日 : 令和6年9月9日

- 1 - 債権差押命令の申立にあたって甲府地方裁判所民事部執行係甲府地方裁判所都留支部<用語の説明>債務名義:相手方にお金を払ってもらう根拠となる文書です。裁判所が作成する判決、和解調書、調停調書、仮執行宣言付支払督促、公証人が作成する公正証書などがあります。これがないと申立はできません。債権者:あなたのことです。債務者:相手方のことです。第三債務者:相手方が働いている会社や、相手方の預金のあ...

20241001-03.pdf

更新日 : 令和6年9月8日

相続放棄の申述について(記入例1:申述人が成人の場合)福島家庭裁判所はじめに相続人となった人が遺産の相続を放棄しようとするときは、相続開始があったことを知った時から3か月以内に家庭裁判所に相続放棄の申述をしなければなりません(民法 915条、938 条)。この相続放棄の申述は、申述書という書面を作成して行うことになります。申述人の記入についてこの説明書及び記載例を参考にしてください。申述人について...

20241001-04.pdf

更新日 : 令和6年9月8日

相続放棄の申述について(記入例1:申述人が未成年の場合)福島家庭裁判所はじめに相続人となった人が遺産の相続を放棄しようとするときは、相続開始があったことを知った時から3か月以内に家庭裁判所に相続放棄の申述をしなければなりません(民法 915条、938 条)。この相続放棄の申述は、申述書という書面を作成して行うことになります。申述人の記入についてこの説明書及び記載例を参考にしてください。申述人につい...

競売物件情報(BIT)について | 裁判所

更新日 : 令和6年9月5日

競売物件情報(BIT)について | 裁判所競売物件情報(BIT)についてトップ > 各地の裁判所 > 大津地方裁判所/大津家庭裁判所/滋賀県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 大津地方裁判所民事手続案内 > 競売物件情報(BIT)についてインターネットによる情報提供=Broadcast Information of Tri-set system:BITシステム ...

R6betu14.pdf

更新日 : 令和6年9月2日

<離縁調停を申し立てる方へ> 1 概要感情的な対立や財産上の紛争などが原因となり養親と養子との関係が悪くなった場合など、養親と養子の話合いがまとまれば、市町村長に離縁の届出を出すことにより、養子縁組関係は解消することになります。しかし、養親と養子の間での話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。 2 申立人・養親・養子(養子が15歳...