サイト内検索

サイト内検索結果

管轄 の検索結果 : 6353件(851-860を表示)

表示順
一致順
更新日順

R060401_oyakokankei_setumei3.pdf

更新日 : 令和6年3月26日

1 <親子関係不存在確認調停> 1 概要何らかの事情により実の父又は母ではない人の子として戸籍が作られている場合などに親子関係の不存在を確認するためには本手続によることになります。この調停において、当事者双方の間で、親子関係の不存在の合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上で、その合意が正当であると認めれば、合意に従った審判がされます。 【母が「無戸籍」状態の子について(元...

11Kyogirikonmukou_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

1 <協議離婚無効確認調停> 1 概要協議離婚が有効に成立するためには,離婚届の時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。したがって,例えば,夫婦の一方が他方に無断で届け出た協議離婚は,他方が追認しない限り無効となります。しかし,そのような場合にも,協議離婚が無効であることを主張して,協議離婚の記載のある戸籍を訂正するためには,夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認の調停を申し立てる必...

12_13Oyakokankeifusonzai_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

1 <親子関係不存在確認調停> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子どもは,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され,仮に他の男性との間に生まれた子どもであっても出生届を提出すると夫婦の子どもとして戸籍に入籍することになります。夫との間の子どもであることを否定するためには,原則として,夫からの嫡出否認の手続きによることになります。しかし,婚姻中又は離婚後300日以内に生まれ...

14Chakushutuhinin_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

1 <嫡出否認調停> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子どもは,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定されるため,仮に他の男性との間に生まれた子どもであっても出生届を提出すると夫との間の子どもとして戸籍に入籍することになります。この夫との間の子どもであるとの推定を否定するためには,家庭裁判所に対して,夫からその子どもが自分の子どもであることの否認を求める嫡出否認の調停を申し...

15Ninchi_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

1 <認知調停> 1 概要婚姻関係にない父と母の間に出生した子を父が認知しない場合には,子などから父を相手とする家庭裁判所の調停手続を利用することができます。この調停において,当事者双方の間で,子どもが父の子であるという合意ができ,家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上で,その合意が正当であると認めれば,合意に従った審判がなされます。認知がされると,出生のときにさかのぼって法律上の親子関...

裁判手続きを利用する方へ | 裁判所

更新日 : 令和5年9月7日

裁判手続きを利用する方へ | 裁判所裁判手続きを利用する方へトップ > 各地の裁判所 > 鹿児島地方裁判所/鹿児島家庭裁判所/鹿児島県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ※裁判手続の基本的な説明は,裁判所サイト内の裁判所が扱う事件やQ&Aをご覧ください。※管轄区域や申立手数料額,全国共通の申立書等の書式例などの総合的な案内は,裁判所サイトの「裁判手続を利用する方へ」に掲載されています。 ...

setsumei050629-2kai.pdf

更新日 : 令和5年8月15日

申立てに必要な費 用□子1人につき収入印紙 800円□連絡用の郵便切手 84円×1枚(追加の場合あり)こ  うじ  へんこう「子の氏の変更」の手続とは……申立てをする人子(子が15歳未満のときは、子の法定代理人が代理して行います。) 申 立 てを する裁 判 所 ( 管 轄 )子の住所地の家庭裁判所※ 札幌家庭裁判所の管轄区域は別紙のとおり(その他の管轄については、裁判所ウェブサイトの「裁判所の管...

担当裁判官一覧 | 裁判所

更新日 : 令和5年8月1日

担当裁判官一覧 | 裁判所担当裁判官一覧トップ > 各地の裁判所 > 大津地方裁判所/大津家庭裁判所/滋賀県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 担当裁判官一覧裁判所ごとに,公開の法廷で行う訴訟を担当する裁判官名と開廷する曜日,使用する法廷をご案内しています。提供している情報は,原則的な取扱いであり,実際の開廷日や使用法廷を掲載しているものではありません。大津地方裁判所大津家庭裁判所管...

01_souzoku_setsumei.pdf

更新日 : 令和5年4月2日

相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ 福井家庭裁判所 1 照会先の家庭裁判所相続放棄・限定承認の申述は、被相続人(亡くなられた方)の最後の住所地(住民票の写し又は戸籍の附票等で確認してください。)を管轄区域とする家庭裁判所で取り扱われます。 (1)福井家庭裁判所〒910-8524 福井市春山1-1-1(0776-22-5069)【管轄区域】福井市、坂井市、...

Se131_Rikon.pdf

更新日 : 令和5年2月16日

1 <夫婦関係調整調停(離婚)> 1 申立人(申立てができる人) 夫妻 2 申立先相手方の住所地の家庭裁判所(ただし,相手方との間で担当する家庭裁判所について合意できており,管轄合意書を提出していただいたときには,その家庭裁判所でも対応することができます。)相手方の住所地が京都府内の場合の申立先は,次のとおりです。(相手方の住所地) (申立先)下記以外の市町村 京都家庭裁判所南丹...