サイト内検索

サイト内検索結果

裁判員 の検索結果 : 11121件(2251-2260を表示)

表示順
一致順
更新日順

R5natukoukou3.3mb.pdf

更新日 : 令和5年9月5日

徳島地方裁判所広報行事★夏休み企画2 (高校生以上の学生の部)★ 「体験!裁判員裁判」を開催しました。 8月25日(金)午後、徳島地方裁判所201号法廷に、高校1年生から大学院生まで16名が集結!!令和5年度の夏休み企画もこれが最後!少し寂しい! 集 合 201 号法廷みんな揃ったかな?ワクワク! ★新企画模擬裁判員等選任手続★ 裁判員等選...

R50222ikenkoukankai.pdf

更新日 : 令和5年4月25日

令和4年度第3回 裁判員等経験者の意見交換会量刑の判断は、いろいろな人のことを考えてとても悩みました。令和5年2月22日に裁判員等経験者と法曹三者との意見交換会が開催されました。参加された裁判員等経験者から次のような御意見や御感想をいただきました。被害状況の写真を見る際、事前に告知がされたので、精神的な負担を感じることはありませんでした。参加するに当たって、勤務先に特別休暇を申請できたので、負担を...

050330ikenkoukankaigaiyou_himeji.pdf

更新日 : 令和5年3月31日

裁判員等経験者との意見交換会開催概要開催日:令和5年3月6日(月)場 所:神戸地方裁判所姫路支部参加者:裁判員等経験者3人、裁判官2人、検察官1人、弁護士1人 ○ 刑事裁判は全くわからない世界で、はじめは少し怖かったですが、疑問点を教えていただきながら、わからないなりに一生懸命やりました。今、振り返って考えると、非常に良い経験ができ、感謝しています。○ 自分の意見で量刑が決まるという責任の重...

Saibanin-ikenkoukankai-R5.1.27.pdf

更新日 : 令和5年3月17日

「評議のあるべき姿とそのために必要な審理」をテーマに、令和 5年1月27日、裁判員等経験者3名にお越しいただき、法曹三者(裁判官、検察官、弁護士)から意見や感想、気になったことなどを伺う意見交換会を行いました。●審理のあり方について検察官と弁護人の双方が用意する資料や法廷での説明はいずれも分かりやすく、特に問題は感じなかった。最初に被害者の話を聞き、その後に被告人や情状証人の話を聞いたが、最終的に...

050308ikenkoukannkaigaiyou.pdf

更新日 : 令和5年3月8日

裁判員等経験者による意見交換会を開催しました開催日:令和5年2月3日(金)場 所:神戸地方裁判所参加者:裁判員等経験者6人、裁判官2人、検察官1人、弁護士1人 ○ 案内が来たときは戸惑いましたが、1つの事案について深く考え、話し合うという普段できない貴重な経験ができたので、参加してよかったです。○ 中立の立場で判断することを通じて自分を見直すきっかけになり、人生にとってプラスになりました。○...

R4_saibanin_kohodoga.pdf

更新日 : 令和4年12月8日

< さいたん   三 2021年12月31日(金)さいニャンさいたん、ことしは大変お世話にニャりました!来年もよろしくニャ!来年は大学受験だね、頑張ってニャ 23:55 さいたん 7:31 【画像はイメージ】さいニャンさいたん、おはよう、久しぶりニャ!これは、裁判員候補者の名簿に載ったというお知らせだニャ! 7:35 さいニャンすぐに裁判所に行く必要はないニャ。裁判所に来てもらうときはま...

R4kenpouchirashi2.pdf

更新日 : 令和4年5月18日

福島地方裁判所 5月30日(月)開催!福島県内の高校生の皆さんを対象に、福島地方裁判所の若手裁判官による裁判員制度や裁判制度に関するオンライン説明会を実施いたします。令和5年から裁判員に選ばれる方の年齢が18歳以上に引き下げになり、疑問や不安をお持ちの方もおられると思います。スマートフォンやパソコンで自宅から気軽にご参加いただけますので、この機会に裁判員制度や裁判制度について学んでみませんか。また...

saibanshokengaku.pdf

更新日 : 令和4年3月29日

1 岡山地裁マスコットキャラクタージャッジーちゃん裁判所周辺図裁判所ってどんなところ?バーチャル裁判所見学(岡山地方裁判所) 裁判所敷地内は録音・録画、撮影は禁止です(駐車場も含みます。)。 !岡山地裁の場所はこちらです。こんにちは。岡山地裁マスコットキャラクターのジャッジーちゃんです。よろしくお願いします。今日は私が岡山地方裁判所の中を案内...

02-shinri.pdf

更新日 : 令和4年3月15日

プレゼン資料検察官・弁護人からの資料はまさにプレゼン資料!注目ポイントが分かりやすくて、大活躍でした。耳と視覚でわかる資料もカラーで分かりやすく、耳からの音だけでなく,視覚からも情報が入ってきましたので、何が争われているか理解できました。検察官・弁護人は、次のように準備しています。裁判員が、その場で「見て、聞いて、分かる」よう、裁判員に配布するメモを用意したり、証拠をプレゼンテーションのような形で...

2020hounohi_fukushima.pdf

更新日 : 令和3年3月18日

10月8日 裁判所見学会・模擬裁判 11月27日 裁判員裁判体験その後の質問コーナーでは,多くの質問が飛び交い,参加者の皆さんの積極的な姿勢が感じられました。終了後は「貴重な体験ができた。」「裁判についての疑問が解けた。」「普段知ることができない裁判所について詳しく知ることができた。」などの感想をいただきました。福島高校の1,2年生13人に御参加いただき,裁判所や裁判員制度に対する理解を深めていた...