サイト内検索

サイト内検索結果

親権喪失 の検索結果 : 299件(241-250を表示)

表示順
一致順
更新日順

05_miseinen_kouken_syosiki.pdf

更新日 : 令和6年9月9日

【令和6年10月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて京都家庭裁判所後見センター 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合、所在不明となった場合、あるいは、親権喪失、親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に、家庭裁判所は、未成年者の親族等の申立てにより、未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は、未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後...

miseinenkoukenmousitate-tebiki.pdf

更新日 : 令和2年10月7日

未成年後見人選任申立ての手引 目 次 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて・・・・・・・・・・・1,2頁未成年後見制度の概要,申立てをすることができる方,申立書を提出する裁判所,申立てに必要な費用等の説明です。 2 提出資料の作成方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3頁レシートや領収証,通帳など,サイズの異なる書類(提出資料)のコピー(写し)についての説明です...

204009.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-1- 神戸家庭裁判所委員会議事概要 1日時平成19年2月23日(金)午後1時30分から午後4時30分まで 2場所神戸家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)赤西芳文(委員長),伊東武是,大内ますみ,大下知則,神舎博一,北野聖造,田中通裕,中野景介,橋本千穂,播磨俊子,伏見昭彦,堀口香代子,牧野展久(敬称略)(オブザーバー)田中幸大(説明者)松島 茂,松岡茂喜,吉村庄次(庶務) 池田善信,蒔田豊人,...

R70314_fc_5-4.pdf

更新日 : 令和7年3月27日

未成年後見人選任の申立ての手引 未成年みせいねん後見こうけん制度せいどは、未成年者の親権を行う者が、死亡、行方不明、親権喪失になったときなどに、未成年みせいねん後見人こうけんにんを選任し、未成年後見人が未成年者の身上監護や財産管理を行うことで、未成年者を保護する制度です。この手引は、未成年後見人選任の申立てを考えている方を対象に、福岡県内の家庭裁判所における一般的な手続の流れや必要な書類につ...

R6kouken03.pdf

更新日 : 令和6年9月2日

令和6年9月 未成年後見申立ての手引 徳 島 家 庭裁 判 所 目 次はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 未成年後見制度とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 申立ての仕方や手続について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1 申立てをする裁判所(管轄) ・・...

kouken_M0_tebiki_R3.4.pdf

更新日 : 令和3年3月29日

令和3年4月改訂 未成年後見人選任申立ての手引き 高知家庭裁判所 ~目 次~ 1 未成年後見制度の概要 ・・・・・・・・・・1 2 申立てをすることができる方 ・・・・・・・・・・1 3 申立先 ・・・・・・・・・・1 4 申立てに必要な費用 ・・・・・・・・・・1 5 申立てに必要な書類 ・・・・・・・・・・2 ...

kouken_M0_tebiki_R2.11.pdf

更新日 : 令和2年11月6日

令和2年11月改訂 未成年後見人選任申立ての手引き 高知家庭裁判所 ~目 次~ 1 未成年後見制度の概要 ・・・・・・・・・・1 2 申立てをすることができる方 ・・・・・・・・・・1 3 申立先 ・・・・・・・・・・1 4 申立てに必要な費用 ・・・・・・・・・・1 5 申立てに必要な書類 ・・・・・・・・・・2 ...

10402008.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-1- 平成18年度 第2回) 和歌山家庭裁判所委員会議事概要(第1 開催日時平成18年7月12日(水)午後1時30分~午後4時第2 開催場所和歌山家庭裁判所第1会議室(3階)第3 出席者(委員)梅原清子,岡久幸治,岡本敏子,小沢泰明,加藤隆司,加藤敏員,神徳佳子,中谷友紀,中村昭子,古田 皓,松原敏美,松本雅博(五十音順,敬称略)(説明者及び事務局)清井首席書記官,安部首席家裁調査官,澤原次席家...

2014.3.nahakasai_yuuken.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

(この表は,3月1日から3月31日までの申立てに使用する。)平成 26 年 3 月 1 日事 件 名 添   付   書   類 郵  券  等成年後見開始/保佐開始/補助開始 1 本人の戸籍謄本(全部事項証明書)・住民票又は戸籍附票・本人の登記事項なきことの証明書・裁判所が交付する後見等事件用診断書・鑑定に関する連絡票 2 候補者の住民票又は戸籍附票 3 本人の財産に関する資料(不動産登記事項...

2014.4.1.nahakasai_yuuken.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

(この表は,4月1日からの申立てに使用する。)平成 26 年 3 月 1日事 件 名 添   付   書   類 郵  券  等成年後見開始/保佐開始/補助開始 1 本人の戸籍謄本(全部事項証明書)・住民票又は戸籍附票・本人の登記事項なきことの証明書・裁判所が交付する後見等事件用診断書・鑑定に関する連絡票 2 候補者の住民票又は戸籍附票 3 本人の財産に関する資料(不動産登記事項証明書,未登記の...