サイト内検索

サイト内検索結果

記載例 の検索結果 : 6136件(1311-1320を表示)

表示順
一致順
更新日順

A23-1R0610konouji.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <子の氏の変更(15歳以上)> 1 概要子が、父又は母と氏を異にする場合には、その子は、家庭裁判所の許可を得て、父又は母の氏を称することができます。例えば、父母が離婚し、父の戸籍にあって父の氏を称している子が、母の戸籍に移り母の氏を称したいときには、この申立てをして、家庭裁判所の許可を得る必要があります。なお、父母が婚姻中の場合には家庭裁判所の許可は必要...

A23-2R0610konouji.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <子の氏の変更(15歳未満)> 1 概要子が、父又は母と氏を異にする場合には、その子は、家庭裁判所の許可を得て、父又は母の氏を称することができます。例えば、父母が離婚し、父の戸籍にあって父の氏を称している子が、母の戸籍に移り母の氏を称したいときには、この申立てをして、家庭裁判所の許可を得る必要があります。なお、父母が婚姻中の場合には家庭裁判所の許可は必要ありません。...

A4R0610sigorien.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <死後離縁許可> 1 概要養子縁組の当事者の一方が死亡した後に他の一方が死亡した当事者と離縁しようとするときは、家庭裁判所の許可が必要です。 2 申立人(申立てができる人) 養子縁組の当事者 3 申立先・ 申立人の住所地を管轄する家庭裁判所となります。・ 申立人の住所地が茨城県内の場合の申立先、郵送提出の場合の宛先は、水戸家庭裁判所管轄一覧表(家事)をご覧く...

A6R0610engumi.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <養子縁組許可> 1 概要未成年者を養子とする場合又は後見人が被後見人を養子とする場合は、それぞれ家庭裁判所の許可が必要です。ただし、自己又は配偶者の直系卑属(子や孫等)を養子とする場合は家庭裁判所の許可は必要ありません。なお、未成年者を養子とする場合で、養親となる者に配偶者がいる場合は夫婦が共に養親となる縁組となります。 2 申立人(申立てができる人) 養親と...

01_koukenhoukokushokaiR610.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

[ここに入力] [ここに入力] 記載例 1 【R6.10横浜(記載例)】ふりがな:こうけん たろう開始事件 事件番号 平成・令和 7 年(家)第 12345 号 本人の氏名: 後見 太郎後見等事務報告書(成年後見人・保佐人・補助人用 初回報告)●●家庭裁判所 ●● 支部・出張所 御中令 和 ● 年 ● 月 ● 日住 所 ●●市●●町●丁目●番●号□成年後見人 ☑保佐人...

08_miseinenhoukokushokaiR610.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

記載例 1 ふりがな:へいやま しゅん選任事件 事件番号 平成・令和 7 年(家)第12345号 未成年者の氏名: 丙山 隼後見事務報告書(未成年後見人用 初回報告)●●家庭裁判所 支部・出張所 御中令 和 ● 年 ● 月 ● 日住 所 ●●市●●町●丁目●番●号未成年後見人 丁川 梅子 印日中連絡がつく電話番号 ●●●-●●●●-●●●●※ 該当す...

20_torisage-ex.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

令和 年(ロ)第 号取  下  書債権者債務者上記当事者間の支払督促事件について,債権者は本件申立てを取下げます。令和 年 月 日簡易裁判所 裁判所書記官 殿㊞ 債権者支払督促用 A4判の用紙で作成してください(左端3㎝程度の余白をとってください)。令和 年(ロ)第 号取  下  書債権者債務者上記当事者間の支払督促事件について,債権者は本件申立てを取下げます。令和 年 月 日簡易裁判所 裁判所...

20_torisage-ex.xlsx

更新日 : 令和6年9月27日

令和年(ロ)第 号取  下  書債権者債務者上記当事者間の支払督促事件について,債権者は本件申立てを取下げます。令和 年 月 日債権者 ㊞簡易裁判所 裁判所書記官 殿支払督促用 A4判の用紙で作成してください(左端3㎝程度の余白をとってください)。令和 6 年(ロ)第 100 号取  下  書債権者 石 川 花 子債務者 金 沢 次 郎上記当事者間の支払督促事件について,債権者は本...

057-1kaisou_1nensyokai_kisairei.pdf

更新日 : 令和6年9月25日

(書式 記載例) R1.10 受付印 成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書 (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円予納郵便切手 1440円 基 本 事 件 番 号 平成・令和 ○○ 年(家)第 ○○○...

a-10_20240927_21th_seimoku_kouseisyousyo_kakutei.docx

更新日 : 令和6年9月13日

請 求 債 権 目 録(扶養義務等に係る確定債権等)□     法務局         所属公証人       作成令和   年第     号□   地方法務局公正証書の執行力のある正本に表示された下記金員及び執行費用記 1 金         円 ただし,債権者,債務者間の                   についての令和  年  月から令和  年  月まで1か月金             円...