サイト内検索

サイト内検索結果

記載例 の検索結果 : 6153件(1971-1980を表示)

表示順
一致順
更新日順

20210501_js-12_smpl-tomoku-kinmusaki_102.pdf

更新日 : 令和3年4月21日

記載例】情報取得・勤務先情報 ※原則として,市区町村等への情報提供命令には,申立人が作成した当事者目録が添付され,市区町村等は,その当事者目録の表記に基づき検索を行うことになる。 当 事 者 目 録〒100-0001 東京都千代田区霞が関○丁目○番○号(送達場所)申 立 人 甲 野 太 郎電話番号 ○○-○○○○-○○○○ F A X ○○-○○○○-○○○○〒...

syoruikouhusinsei_kisairei.xlsx

更新日 : 令和3年4月16日

家事事件等書類交付等申請書 (正本送達・執行文付与等用)大 阪 家 庭 裁 判 所               御 中       □平成 事件番号         2 年 (家 イ )第     ●●●●   号         ■令和 1  調停調書 (■正本 □謄本) 受付印(裁判所使用欄) 2  審判書 (□正本 □謄本) 3  判決正本 4 上記の書類 (ただし,数字に○を付し,□に印を...

030401_4-9-2_kisairei_shinzokunoikensyo.pdf

更新日 : 令和3年4月2日

【書式7】親族の意見書の記載例 後見開始・保佐開始・補助開始の手続では,本人(援助を必要とされている方)の親族の方の御意見も参考にして,本人に後見・保佐・補助を開始することや成年後見人・保佐人・補助人(本人の援助を行う方)として誰が適任なのかを判断します。【例】 本人の親族である甲野冬子さん(続柄:本人の長女)が,本人甲野太郎さんの成年後見人(保佐人・補助人)として,候補者である甲野夏男さん...

030401_5-1_kisairei_shinzokukankeizu.pdf

更新日 : 令和3年4月2日

【書式3】※ 申立人や任意後見受任者が本人と親族関係にある場合には,申立人や任意後見受任者について必ず記載してください。※ 本人の推定相続人その他の親族については,わかる範囲で記載してください。(推定相続人とは,仮に本人が亡くなられた場合に相続人となる方々です。)(任意後見受任者)子甲野 夏男昭和〇 年 〇 月 〇 日生甲野 海人(申立人) 平成〇年〇月〇日生配偶者甲野 花子昭和 〇 年 〇 月...

210401.pdf

更新日 : 令和3年3月25日

記載例】令和2年(家)第 8****  号種   別 名称・支給者等 金   額(円) 入金先通帳・頻度等年  金 厚生年金国民年金(老齢基礎年金) 600,000 ○○銀行××支店,2か月に1回配当金(目録2の株式) △△電力(株) 450,000 ○○銀行××支店,6月と12月親族の立替・援助 長男 180,000 通所施設費相当分を立替 15,000/月合  計 1,230...

210401.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

記載例】令和2年(家)第 8****  号種   別 名称・支給者等 金   額(円) 入金先通帳・頻度等年  金 厚生年金国民年金(老齢基礎年金) 600,000 ○○銀行××支店,2か月に1回配当金(目録2の株式) △△電力(株) 450,000 ○○銀行××支店,6月と12月親族の立替・援助 長男 180,000 通所施設費相当分を立替 15,000/月合  計 1,230...

kouken35.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

【令和3年4月版】親族の意見書の記載例 後見開始・保佐開始・補助開始の手続では,本人(援助を必要とされている方)の親族の方の御意見も参考にして,本人に後見・保佐・補助を開始することや成年後見人・保佐人・補助人(本人の援助を行う方)として誰が適任なのかを判断します。【例】 本人の親族である甲野冬子さん(続柄:本人の長女)が,本人甲野太郎さんの成年後見人(保佐人・補助人)として,候補者である甲野...

5-8koken2021.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

【令和3年4月版】親族の意見書の記載例 後見開始・保佐開始・補助開始の手続では,本人(援助を必要とされている方)の親族の方の御意見も参考にして,本人に後見・保佐・補助を開始することや成年後見人・保佐人・補助人(本人の援助を行う方)として誰が適任なのかを判断します。 【例】 本人の親族である甲野冬子さん(続柄:本人の長女)が,本人甲野太郎さんの成年後見人(保佐人・補助人)として,候補者で...

2-22shindansyo-fuhyou.pdf

更新日 : 令和3年3月22日

診 断 書 附 票後見開始または保佐開始の審理にあたっては,本人の財産管理能力などに関する精神鑑定を行うことがあります。そこで,診断書を作成された先生に鑑定も依頼できるかどうかお伺いしたいので,お手数ですが,下記事項にもご回答ください。なお,新しい成年後見制度においては,精神科医に限ることなく広く主治医の方に鑑定をお願いし,医師のご協力をいだたいております。 1 今後,家庭裁判所から精神...

68kisairei.docx

更新日 : 令和3年3月22日

受付印                             ■取消し成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の       申立書                             □変 更                (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙     800円予納郵便切手      円後...