サイト内検索

サイト内検索結果

記載例 の検索結果 : 6136件(2711-2720を表示)

表示順
一致順
更新日順

008shokai08.pdf

更新日 : 令和5年10月23日

   (成年後見人・保佐人・補助人)氏名      種別 資料番号 1 ●●年金 年 1 2 賃料 年 2 3  年  4  年  5 年年     種別 資料番号 1 入院・入所費 年 1 2 医療費 年 14 3 健康保険料 年 15 4 介護保険料 年 1 5 住民税 年 16 6 固定資産税 年 17 7 家賃・地代 年  8 生活費 年  9 生命保険 年 2 10 年  11 年...

taiyo_R5_111.pdf

更新日 : 令和5年10月19日

※ 修習専念資金IDを付与されている者は、「ID」欄に修習専念資金IDを記載すること。※ 「受付日」欄は、最高裁判所において記載するので、何も記載しないこと。令和    年    月    日最高裁判所 御中申請者フリガナ 西暦氏 名年 月 日返還明細書送付先フリガナ(〒     -        )(注意) 1 2 撤回書の提出日の属する貸与単位期間の次の貸与単位期間(撤回書の提出日が貸与単位期...

taiyo_R5_119.pdf

更新日 : 令和5年10月19日

※ 修習専念資金IDを付与されている者は、「ID」欄に修習専念資金IDを記載すること。※ 「受付日」欄は、最高裁判所において記載するので、何も記載しないこと。令和    年    月    日最高裁判所 御中 1 届出者フリガナ 西暦氏 名年 月 日 2 要件喪失の事由令和     年     月     日(別紙様式第3の2) 裁判所使用欄 A I D 確認 確認 受付日千円 B 千円(注意) ...

taiyo_R5_123.pdf

更新日 : 令和5年10月19日

※ 修習専念資金IDを付与されている者は、「ID」欄に修習専念資金IDを記載すること。※ 「受付日」欄は、最高裁判所において記載するので、何も記載しないこと。令和    年    月    日最高裁判所 御中 1 申請者フリガナ氏 名 2 変更前の保証人フリガナ氏 名 3 変更前の保証人に生じた事由(①から⑦までのいずれか又は複数を選択する。)□①死亡のため□②行為能力を欠くに至ったため□③強制執...

taiyo_R5_223.pdf

更新日 : 令和5年10月19日

※ 修習資金IDを付与されている者は、「ID」欄に修習資金IDを記載すること。※ 「受付日」欄は、最高裁判所において記載するので、何も記載しないこと。令和    年    月    日最高裁判所 御中 1 申請者フリガナ氏 名 2 変更前の保証人フリガナ氏 名 3 変更前の保証人に生じた事由(①から⑦までのいずれか又は複数を選択する。)□①死亡のため□②行為能力を欠くに至ったため□③強制執行を受け...

C_R05.10_02-2-moushitatesyo-ksairei.pdf

更新日 : 令和5年10月6日

1 紛争の要点(下記のとおり) 1 ○○○○○○○○○○ 印紙欄(割印はしないでください)調停事項の価額 円 受付印ちょう用印紙 円 添付郵便切手 円調 停 申 立 書山口簡易裁判所 御中 作成年月日 令和 ○○ 年 ○○ 月 ○○ 日申 立 人住所(所在地)〒○○○-○○○○山口市駅通り○丁目○番○号氏名(会社名・代表者名) ○ ○ ○ ○ ...

C_R05.10_07-3-dairikyokashinsei-houjin.pdf

更新日 : 令和5年10月6日

日本工業規格A列4番の用紙で作成してください(左端3㎝程度の余白をとってください。)。受付印令 ・ ・←代 理 人 許 可 申 請 書令和  元 年( ノ )第 1  号申立人 株式会社○○○○相手方 山 口 太 郎□ 本人が病気で出頭できないため☑ 本人が仕事の都合で出頭できないため☑ 代理人は事件の内容について詳しいため□ その他(                    )住所(〒○○○-○...

R50914saikensikkousyorui.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

必 要書 類チェック欄一 般 的 に 必 要 と な る 書 類〇債務名義(※1)□ 執行文の付いた(□ 執行証書  □ 判決  □ 和解調書□ 認諾調書  □ 調停証書)の正本□(□ 少額訴訟確定判決  □ 仮執行宣言付少額訴訟判決□ 仮執行宣言付支払督促)の正本□ 家事審判書正本及び確定証明書(債務名義を取得した家庭裁判所の担当部署にお問い合せください。)□ 家事調停調書正本(別表第二に掲げる...

02Shissousennkoku_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

1 <裏面へつづく><失踪宣告> 1 概要不在者(従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者)につき,その生死が7年間明らかでないとき(普通失踪),又は戦争,船舶の沈没,震災などの死亡の原因となる危難に遭遇しその危難が去った後その生死が1年間明らかでないとき(危難失踪)は,家庭裁判所は,申立てにより,失踪宣告をすることができます。失踪宣告とは,生死不明の者に対して,法律上死亡したも...

03Shigorienkyoka_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

1 <裏面へつづく><死後離縁許可> 1 概要養子縁組の当事者の一方が死亡した後に他の一方が死亡した当事者と離縁しようとするときは,家庭裁判所の許可が必要です。 2 申立人(申立てができる人) 養子縁組の当事者(養子が15歳未満の場合には,その養子が離縁した後に法定代理人となる者(実父母等)が,養子に代わって手続を行います。) 3 申立先申立人の住所地を管轄する家庭裁判所申...