サイト内検索

サイト内検索結果

記載例 の検索結果 : 6153件(4961-4970を表示)

表示順
一致順
更新日順

001-2hosamoushitate_kisairei.pdf

更新日 : 令和6年5月13日

【令和3年4月版】 34 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください受付印( □後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,...

001-3hojomoushitate_kisairei.pdf

更新日 : 令和6年5月13日

【令和3年4月版】 37 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,8...

zaisanmokurokukisairei.pdf

更新日 : 令和6年3月26日

令和   年( 家イ )第     号 財 産 目 録 令和   年   月   日(作成日) 1 不  動  産所  在 地番(家屋番号) 地積(床面積)(㎡) (持分) 主張 書証 主張 書証 A1 22番3 165.03 A2 22番3 1階 50.22 2階 35.33     小計① 3,000,000 10,000,000 2 預  貯  金種類 口座番号 名義人 基準日残高 主張 書...

02-3_konokango_tinjutusyo_kisairei.pdf

更新日 : 令和6年3月8日

- 1 - 子の監護に関する陳述書の記載例 令和○年○月○日氏名 ○ ○ ○ ○ 印 1 あなたの生活状況生活歴(学歴、職歴、婚姻及び離婚その他生活歴上の主要な出来事)平成○○年3月 ○○高校卒業平成○○年4月 ○○株式会社に入社平成○○年○月 ○○株式会社を退社同年 ○月○日 被告と婚姻。○○県○○市の被告の実家で、被告及び被告の父母と生活平成○○年○月 ○○商事...

souzoku_8972_tebiki.pdf

更新日 : 令和5年11月24日

(897条の2用) 1 相続財産管理人選任申立ての手引き はじめにこの手引きは,相続開始後,相続財産の保存に必要な処分として,民法89 7条の2に基づく相続財産管理人選任の申立てを行う場合の手引きです。 第1 手続きの概要この手続きは,相続の段階に関わらず,相続財産の管理・保存を目的とする相続財産管理人選任申立事件です(民法897条の2)。相続財産管理人は,家庭裁判所により選...

tokubetsuenko_tebiki.pdf

更新日 : 令和5年11月24日

令和5年4月改訂(新法) 1 申立期間・担当月 日から 月 日まで担当係 A・B・C 担当書記官直通電話06-6943- 特別縁故者に対する相続財産分与の申立ての手引き はじめに家庭裁判所がする相続人捜索のための公告(民法952条2項)で定められた期間内に,相続人である権利を主張する者がなかった場合,家庭裁判所は,相当と認めるときは,被相続人と特別の縁故の...

taiyo_R5_133.pdf

更新日 : 令和5年10月19日

※ 「ID」欄に修習専念資金IDを記載すること。※ 「受付日」欄は、最高裁判所において記載するので、何も記載しないこと。令和    年    月    日最高裁判所 御中①  下記の内容を確認しました。②  下記3のとおり修習専念資金を返還することを約束します。③  下記4の内容に相違ありません。 1 被貸与者フリガナ氏 名フリガナ(〒     -        )@ 2 修習専念資金貸与明細(注...

15_410ninnikouken_tebiki.pdf

更新日 : 令和5年10月6日

令和5年10月版 任意後見監督人選任の申立ての手引 千葉家庭裁判所 1 《はじめに》 任意後見制度とは、十分な判断能力がある方(本人)が、将来判断能力が不十分になった場合にそなえて、あらかじめ公正証書で「信頼できる人」(任意後見受任者)と任意後見契約を結んでおき、判断能力が不十分になったときに、その契約にもとづいて任意後見人が本人を援助する制度です。なお、...

01_rikonsoshou_chuui.pdf

更新日 : 令和5年9月29日

- 1 - / 5 離婚訴訟提起に関する注意事項について(改訂)令和5年10月1日改訂京都家庭裁判所人事訴訟係 訴状の補正をお願いすることが多い事項等をまとめています。訴状提出チェック表と共に訴状提出時の参考にしてください。補正すべき内容によっては、補正が終わるまで訴状の送達ができない場合がありますのでご注意ください。 第1 秘匿事項等について 1 当事者間秘匿制度について...

saiken.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

債権差押命令の申立てをされる方へ◎提出書類□申立書( 表紙・当事者目録・請求債権目録・差押債権目録 )□執行力のある債務名義(判決、和解調書、公正証書等)の正本と送達証明書(※)債務名義が家事審判の場合は、確定証明書(※)も必要□収入印紙4,000円(債権者1名、債務者1名、債務名義1通の場合)□郵便切手必要額については後ページに記載の「債権差押命令申立事件予納郵便切手一覧表」を参照してください。...