- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
記載例 の検索結果 : 6153件(4991-5000を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
saikensasiosae.pdf
更新日 : 令和4年9月30日
債権差押命令の申立てをされる方へ◎提出書類□申立書( 表紙・当事者目録・請求債権目録・差押債権目録 )□執行力のある債務名義(判決、和解調書、公正証書等)の正本と送達証明書(※)債務名義が家事審判の場合は、確定証明書(※)も必要□収入印紙4,000円(債権者1名、債務者1名、債務名義1通の場合)□郵便切手必要額については後ページに記載の「債権差押命令申立事件予納郵便切手一覧表」を参照してください。...
https://www.courts.go.jp/takamatsu/vc-files/takamatsu/2022/0930/saikensasiosae.pdf
410ninnikouken_tebiki.pdf
更新日 : 令和4年6月1日
令和4年4月版 任意後見監督人選任の申立ての手引 千葉家庭裁判所 1 《はじめに》 任意後見制度とは,十分な判断能力がある方(本人)が,将来判断能力が不十分になった場合にそなえて,あらかじめ公正証書で「信頼できる人」(任意後見受任者)と任意後見契約を結んでおき,判断能力が不十分になったときに,その契約にもとづいて任意後見人が本人を援助する制度です。なお,契...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2022/koken/410ninnikouken_tebiki.pdf
20220422-25.pdf
更新日 : 令和4年4月22日
【連絡票の記載例】 1 本人が転居した場合本人が独り暮らしをできなくなったので,平成○年○月○日に,○○老人ホームに入居しました。施設利用料は,月額○○万円になる見込みです。本人の住民票は,上記の老人ホーム所在地に変更しました。法務局に対する後見登記の変更登記は手続済みです。本人の住民票(または,後見登記事項証明書)と老人ホームの施設契約書の写しを同封しました。 1 後見人が転居した場合...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2022/kasai/seinenkouken/20220422-25.pdf
A02_2_sindansyo.docx
更新日 : 令和4年3月30日
診断書(成年後見制度用)の作成を依頼された医師の方へ京都家庭裁判所はじめに成年後見,保佐,補助開始及び任意後見監督人選任事件の申立時には,診断書を提出する必要があります。この度の依頼は,この診断書の作成についてです。診断書作成にあたり,ご活用いただきたいもの本人情報シート依頼者から,福祉関係者作成の「本人情報シート」の提供を受けた場合には,診断の参考資料として御活用ください。診断書作成の手引裁判所...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/kasai/kouken/A02_2_sindansyo.docx
410ninnikouken_tebiki.pdf
更新日 : 令和4年3月29日
令和4年4月版 任意後見監督人選任の申立ての手引 千葉家庭裁判所 1 《はじめに》 任意後見制度とは,十分な判断能力がある方(本人)が,将来判断能力が不十分になった場合にそなえて,あらかじめ公正証書で「信頼できる人」(任意後見受任者)と任意後見契約を結んでおき,判断能力が不十分になったときに,その契約にもとづいて任意後見人が本人を援助する制度です。なお,契...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2022/file2/410ninnikouken_tebiki.pdf
202204_kouken-04.pdf
更新日 : 令和4年3月28日
【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( ☑後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,...
https://www.courts.go.jp/matsuyama/vc-files/matsuyama/2022/matsuyamakasai/202204kouken/202204_kouken-04.pdf
202204_kouken-07.pdf
更新日 : 令和4年3月28日
【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください受付印( □後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,8...
https://www.courts.go.jp/matsuyama/vc-files/matsuyama/2022/matsuyamakasai/202204kouken/202204_kouken-07.pdf
202204_kouken-13.pdf
更新日 : 令和4年3月28日
【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,80...
https://www.courts.go.jp/matsuyama/vc-files/matsuyama/2022/matsuyamakasai/202204kouken/202204_kouken-13.pdf
0301.pdf
更新日 : 令和4年3月17日
【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( ☑後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,...
https://www.courts.go.jp/kushiro/vc-files/kushiro/2021/kouken/0301.pdf
0302.pdf
更新日 : 令和4年3月17日
【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください受付印( □後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,8...
https://www.courts.go.jp/kushiro/vc-files/kushiro/2021/kouken/0302.pdf