サイト内検索

サイト内検索結果

証券 の検索結果 : 8984件(7631-7640を表示)

表示順
一致順
更新日順

33fukuikansai.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

名称(分類記号) (小分類)組い-01 組織一般 組織一般(当該年度) 10年組い-02 調停委員等 調停委員等(当該年度)規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案,規程案,理由,新旧対照条文,裁判官会議資料人い-02 裁判官以外の職員の任免,勤務裁判所の指定裁判官以外の職員の任免,勤務裁判所の指定(当該年度)官報公告に関する文書 官報公告の写し 人い-03 試験 試験(当該年度)人い...

kasai-05-01-souzokuhouki-300928.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

相続の放棄の申述 1. 概要相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。 1. 単純承認~相続人が被相続人(亡くなった方)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ場合 2. 相続放棄~相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない場合 3. 限定承認~被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が残る可能性もある場合等に,相続人が相続によって得た...

030410_Bunkatsu_syorui_01.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 裁判所に書類を提出される場合には,以下の点にご留意ください。提出書類は,原則として返却できません。必要なものは事前に控えを残しておいてください。 1 提出書類の種類提出書類の種類としては,あなたの主張,言い分,意見や希望などをまとめた「主張書面」や,あなたの主張や言い分を裏付ける「資料」があります。 2 提出書類の開示あなたから提出される「資料」のコピーや「主張書面」は,原則として他...

0304_isanbunkatsu_08.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

書面を提出される場合には,以下の点にご留意ください。【主張書面の作成】→(別紙記載例1参照)【資料の作成】→(別紙記載例2,別紙記載例3参照)※この提出方法等は遺産分割調停・審判での取扱いです。他の事件では取扱いが異なる場合があります。あなたから提出される「資料」のコピーや「主張書面」は,原則として他の当事者に交付します。また,コピーなどの提出がない場合でも,他の当事者が申請手続きをとれば,原則と...

10401002.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 大阪地方裁判所委員会(第13回)議事概要(大阪地方裁判所事務局総務課) 3月3日(月)に開催された大阪地方裁判所委員会における議事の概要は,次のとおりです。 1日時平成20年3月3日(月)午後2時00分から午後5時10分まで 2場所大阪地方裁判所第2会議室 3 出席者(委員)朝比奈千秋,中周子,西田正吾,西脇一枝,森克二,薬師寺玲,山口信吾,吉川純一,高村順久,山根英嗣,川合昌幸,佐々木茂美(...

20303002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 破産手続開始・免責許可申立書申立人氏名 旧姓ふりがな ふりがな生年月日/性別 □大正□昭和□平成 年 月 日 / □男 □女現住所〒(送達場所)住民票上の住所- - (□自宅・□勤務先)電話番号- - (携帯電話)申立ての趣旨 1 申立人について,破産手続を開始するとの決定を求める。 2 申立人(破産者)について,免責を許可する申立ての理由申立人は,添付の債権者一覧表記載の債務を負担してい...

hasan_attentioni.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

Ver.4.4 1 令和元年7月 破産手続開始・免責許可申立書記入上の注意 鹿児島地方裁判所民事第3部破産係 1 黒色のペン(ボールペンを含む)又は万年筆で書いてください。 2 選択肢については,該当するものの□にチェック(□に をつけ のようにするか,■のように黒く塗りつぶすこと)してください。 3 申立書に記入漏れがあるとき,必要な書...

11hyuugahozon.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

標準文書保存期間基準(日向簡裁)(分類記立案の検討 立案基礎文書 基本方針,基本計画,最高裁判所規則,最高裁判所規程制定又は改廃 規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案,規程案,理由,新旧対照条文,裁判官会議資料官報公告 官報公告に関する文書 官報公告の写し解釈又は運用の基準の設定解釈又は運用の基準の設定のための決裁文書逐条解説,ガイドライン,通達,運用の手引制定され,又は改廃された...

1R1mousitatenituite.docx

更新日 : 令和2年1月8日

後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて新潟家庭裁判所 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障害など)によって判断能力が欠けているのが通常の状態...

2604C27.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1  必 要 書 類 等 一 覧 表  *  後見人・保佐人・補助人の各候補者を単に「候補者」と記載しています。 必要書類等 申請先等 1 □収入印紙①申立手数料として・後見(保佐)開始⇒800円分・保佐(補助)開始+同意権(代理権)付与⇒1600円分・保佐(補助)開始+同意権付与+代理権付与⇒2400円分②登記手数料として2600円分1組郵便局など 2 □郵便切手     50...