サイト内検索

サイト内検索結果

証明書 の検索結果 : 15051件(11411-11420を表示)

表示順
一致順
更新日順

15-1_tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和5年10月23日

<子の監護者の指定調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚した夫婦や別居中の夫婦の間で、どちらが子を監護するかを決めたい場合には父母の協議により監護者を決めることができます。例えば、親権者を定めて離婚したとしても、何らかの事情で親権者が適切な監護を行っていない場合などには、子の保護を図るために、親権者とは別に監護者を定めることがあります。子の監護者を定めるための話合いがまとまらない場合や話合いができ...

16-1_tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和5年10月23日

<子の引渡し調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚後、親権者として養育していた子を親権者でない父又は母が連れ去ってしまったというような場合には、その子を取り戻すためなどに家庭裁判所に子の引渡しの調停を申し立てて話合いをすることができます。親権者でない者が、親権者に対して子の引渡しを求める場合には、原則として親権者変更の申立てを併せて行う必要があります。また、離婚前であっても、両親が別居中で子の引渡...

22-1_tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和5年10月23日

<寄与分を定める処分調停を申し立てる方へ> 1 概要遺産分割に当たって、共同相続人のうち被相続人の財産の維持又は増加について特別に寄与したと主張する人が、法定相続分の他に寄与分を求めるものであり、相続人の協議が調わないとき又は協議ができないときには、家庭裁判所の手続を利用することができます。調停手続(通常は遺産分割調停も申し立てられ、これと寄与分を定める処分調停が併合して行われます。)では、...

youikuhi_setsumei_1001.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

※裏面もあります。<養育費請求調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚後、子を監護している親は、他方の親に対して養育費の支払を求めて調停を申し立てることができます。また、一度決まった養育費であっても、その後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には養育費の額の変更を求める調停を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が申立人(あなた)及び相手方から事情をお聴き...

202309153-1-2moushitatesyo_hanyou.xlsx

更新日 : 令和5年9月21日

使用にあたっての注意事項① 印刷を実行する前に,裁判所名を入力してください。     千 葉 ※ 裁判所名は,千葉管内の簡易裁判所又は空欄を選択することができます。② 印刷を実行すると,「記載例」が印刷されます。※ 誤入力防止のため,入力ができない部分があります。【記載例 】収入印紙は, ここに貼ってください。調停事項の価格①②については, こちら を参照して算出した額を記入してください。③につい...

03-Kasai-Konpi.pdf

更新日 : 令和5年8月22日

<婚姻費用分担請求調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で、生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には、家庭裁判所に調停(審判)の申立てをして、婚姻費用の分担を求めることができます。また、一度決まった婚姻費用であってもその後に特別な事情の変更があった場合(やむを得ない理由で収入や支出が大幅に増減した場合など)があれば婚姻費用の額の変更を求める調停(審判)を...

05-Kasai-Youikuhi.pdf

更新日 : 令和5年8月22日

<養育費請求調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚後、子を監護している親は、他方の親に対して養育費の支払を求めて調停(審判)を申し立てることができます。また、一度決まった養育費であっても、その後に特別な事情の変更(やむを得ない理由で収入や支出が大幅に増減した場合や扶養義務関係が変化した場合など)があれば養育費の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では、調停委...

4_fuzaisha_zaisanmokuroku050801.xls

更新日 : 令和5年8月9日

別紙5 令和    年(家)第            号  財 産 目 録(令和   年   月   日現在)令和   年   月   日不在者(            )財産管理人印 1 不動産番号 所在、種類、面積等 評価額 備考 2 現金、預貯金、有価証券、債権等番号 種類(口座番号等) 金額・数量 備考現金・預貯金の合計額 3 負債番号 種類(債権者) 金額 ...

4_fuzaisha_zaisanmokuroku050801.xls

更新日 : 令和5年8月2日

別紙5 令和    年(家)第            号  財 産 目 録(令和   年   月   日現在)令和   年   月   日不在者(            )財産管理人印 1 不動産番号 所在、種類、面積等 評価額 備考 2 現金、預貯金、有価証券、債権等番号 種類(口座番号等) 金額・数量 備考現金・預貯金の合計額 3 負債番号 種類(債権者) 金額 ...

BK_K_TA_R50731.pdf

更新日 : 令和5年7月31日

1 通達の制定又は改廃及びその経緯制定され、又は改廃された通達の運用最高裁判所により制定され、若しくは改廃された通達又はその解釈若しくは運用のための文書通達、ガイドライン、運用の手引規則、規程、通達及び告示の制定改廃等文書 文書 10年 2 調停官、調停委員、専門委員、司法委員、鑑定委員、参与員、精神保健審判員及び精神保健参与員に関する事項調停官、調停委員、専門委員、司法委員、鑑定委員、参与員、精...