- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
証明書 の検索結果 : 15181件(1361-1370を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
5101R0610.pdf
更新日 : 令和6年9月17日
R6.10版居住用不動産処分の許可の申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には、事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし、その許可を得る必要があります。処分には、売却、抵当権の設定、賃貸借契約の締結・解除、建物取り壊し等があります。申立てに当たって必要なもの□ 申立書□ 収入印紙 800円(申立書に貼付)□...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/kouken/5101R0610.pdf
3_2024092_21th_hannihennkou_mousitate.pdf
更新日 : 令和6年9月17日
差押範囲変更(減縮)申立書 東京地方裁判所民事第21部 御中令和 年 月 日申立人(債務者) 印電話 - - FAX - -債 権 者債 務 者 1 申立ての趣旨上記当事者間の御庁令和 年(ル)第 号債権差押命令申立事件の第三債務者 ( 扱い)に対する債権差押命令 について、□ 差押えを取り消す。□ 金 円を超え...
https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/file/3_2024092_21th_hannihennkou_mousitate.pdf
hozentorisage.tanpo1001.pdf
更新日 : 令和6年9月17日
R6.10.1 民事保全事件の取下げ及び担保取消の切手・目録等一覧表物件目録 1枚 【債務者が1名の場合】 【債務者が1名増すごとに】登記権利者義務者目録 1枚 110 円 × 1 枚 110円×1枚登録免許税(収入印紙) 不動産1筆につき1000円 【法務局が1か所の場合】 【法務局が1か所増すごとに】(区分所有建物の敷地権も1筆と数える) 590 円 × 1 組 590円×1組(不動産の数...
https://www.courts.go.jp/nagoya/vc-files/nagoya/2024/hozentorisage.tanpo1001.pdf
02_00-2_setumeisyo_sanpi_kyouyuu.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
賛否不明共有者がいる場合の共有物管理の申立てについてこの手続は、土地や建物を含めた共有物について、その管理に関する事項を決することの賛否を明らかにしない共有者がいる場合に、裁判所に対し、当該賛否不明共有者を除く共有者によって、申立てにおいて特定された管理に関する事項を決することができる旨の裁判をするよう求める手続です。 1 申 立 人対象となる共有物について持分を有する共有者(民法252条2項...
https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/2024/6-10-1yuubinryoukin/22bu/02_00-2_setumeisyo_sanpi_kyouyuu.pdf
02_touhonsinsei_shosiki.pdf
更新日 : 令和6年9月5日
事件番号 □ 令和 年(家 )第 号□ 平成申 請 書京都家庭裁判所 支部 御中資 格住 所〒 -電 話氏 名 1 交付下記書類を 2 郵送(当事者双方・申請人・ ) してください。 3 送達手続(当事者双方・相手方・ )正謄抄 正謄 本抄 5 審判書省略謄本(戸籍届出用) 通 10 通 7 年金分割請求 8 訴訟準備 9 ...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/2024/fckyo/2024yuuken/kiroku/02_touhonsinsei_shosiki.pdf
R61001_fudousanshobun.pdf
更新日 : 令和6年8月29日
居住用不動産処分の許可申立てについて水戸家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊し等があります。申立てに当たって必要なもの□ 申立書□ 収入印紙 800円分□ 郵便切手 110円×1枚(添付書類)売却の場合□ 処分する不動...
https://www.courts.go.jp/mito/vc-files/mito/2024/kasai/kouken/R61001_fudousanshobun.pdf
4_shoshiki.doc
更新日 : 令和6年8月14日
民事執行法82条2項の申出書大阪地方裁判所第14民事部裁判所書記官 殿令和 年 月 日 申出人(買受人) 住所 氏名 印 申出人( 抵当権者) 住所 氏名 印貴庁令和 年( )第 号不動産競売事件について、申出人らの間で、別紙物件目録記載の不動産に関す...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/2024nendo/14min/4_shoshiki.doc
5_shoshiki.pdf
更新日 : 令和6年8月14日
民事執行法82条2項の申出書 大阪地方裁判所第14民事部裁判所書記官 殿 令和 年 月 日申出人(買受人)住所 氏名 印 申出人( 抵当権者)住所 氏名 印貴庁令和 年( )第 号不動産競売事件について、申出人らの間で、別紙物件目録記載の不動産に関する(根)抵当権設定契約を締結しました。つきましては、民事執行法82条1項による...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/2024nendo/14min/5_shoshiki.pdf
5101R0608.pdf
更新日 : 令和6年7月31日
R6. 8版居住用不動産処分の許可の申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊し等があります。申立てに当たって必要なもの□ 申立書□ 収入印紙 800円(申立書に貼付)□...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/kouken/5101R0608.pdf
2404kdc11.docx
更新日 : 令和6年4月22日
差押範囲変更(減縮)申立書金沢地方裁判所(□ 支部)債権執行係 御中 令和 年 月 日 申立人(債務者) 印 電話 - - FAX - - 債 権 者 債 務 者 1 申立ての趣旨 上記当事者間の御庁令和 年(ル)...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2024/saiken/2404kdc11.docx