サイト内検索

サイト内検索結果

証明書 の検索結果 : 14913件(1411-1420を表示)

表示順
一致順
更新日順

70.03_sofusho.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

書類送付書 同封済み提出書類一覧(事前確認項目)裁判所使用欄全員提出 □ 修習資金貸与申請書□ 氏名,フリガナ及び生年月日は記載しましたか。□ 押印しましたか(訂正箇所は二重線で抹消の上,押印しましたか。)。 □ 通帳の写し貼付用紙□ 金融機関名,預金等の種別,口座番号,口座名義人(読み仮名)のわかる部分が表記されていますか。 いずれかを選択して提出 自然人の保証人...

2401B5.doc

更新日 : 令和元年12月27日

必要となる書類□ 申述人の戸籍謄本(あるいは,戸籍の全部事項証明書) 1通□ 被相続人の住民票の除票(あるいは,戸籍の附票) 1通□ 被相続人の死亡の旨,記載のある戸籍謄本 1通【代襲相続人の場合】□ 被代襲者(本来の相続人)の死亡の旨記載のある戸籍謄本 1通□ 申述人の戸籍謄本(あるいは,戸籍の全部事項証明書) 1通□ 被相続人の住民票の除票(あるいは,戸籍の附票) 1通□ 被相続人の出生時に初...

20102003.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

後見申立用添付書類 準 備 す る も の 数量等申立書(静岡管内の書式を利用してください。) 1通申立書付票(1~3)(静岡管内の書式を利用してください。) 1通申立人付票添付資料(詳しくは,裁判所にお問い合わせください。)各1通戸籍謄本(全部事項証明書) 1通戸籍附票又は住民票 1通「登記されていないことの証明書」(注)成年被後見人等の登記がされていないことを...

kouken021.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

後見等申立て用チェックシート 《後見等の申立てには以下の書類等が必要になります。チェック欄を利用して提出書類にもれがないようご準備ください》準 備 す る も の チェック欄後見・保佐・補助開始申立書親族関係図申立書付票(付票1~3)申立人 付票添付資料(「収支予定表,財産目録の記入について」を参照) 戸籍謄本(全部事項証明書)戸籍附票又は住民票「登記されていな...

kouken29-2.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

居住用不動産処分の許可の申立てについて 静岡家庭裁判所 1 はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊し等があります。 2 申立てに当たって必要なもの□ 申立書□ 収入印紙800円(申立書に貼付)□ 郵便切手92円(82円切手1...

140314kyojuuyouhudousan-setumeisho.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

居住用不動産処分の許可の申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊し等があります。申立てに当たって必要なもの□ 申立書□ 収入印紙 800円(申立書に貼付)□ 郵便切手 ...

30206001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

居住用不動産処分の許可の申立てについて東京家庭裁判所東京家庭裁判所立川支部はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。,, , , 。 処分には 売却 抵当権の設定 賃貸借契約の締結・解除 建物取り壊し等があります申立てに当たって必要なもの□ 申立書□ 収入印紙 800円(申立書に貼付)□ 郵便切手 80...

5101.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

30.5版居住用不動産処分の許可の申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊し等があります。申立てに当たって必要なもの□ 申立書□ 収入印紙 800円(申立書に貼付)□ ...

510102.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

R1.10版居住用不動産処分の許可の申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊し等があります。申立てに当たって必要なもの□ 申立書□ 収入印紙 800円(申立書に貼付)□...

kd-12.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

居住用不動産処分の許可の申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊し等があります。申立てに当たって必要なもの□ 申立書□ 収入印紙 800円(申立書に貼付)□ 郵便切手 ...