サイト内検索

サイト内検索結果

証明書 の検索結果 : 14910件(351-360を表示)

表示順
一致順
更新日順

syosiki5.pdf

更新日 : 令和6年3月25日

第三者からの《給与債権》に係る情報取得手続申立てに必要な書類等 R6.1 仙台地方裁判所第4民事部 1 申立手数料(収入印紙) 1,000円 2 郵便切手 94円分(内訳 84円・10円各1枚) 3 予納金第三者1名の場合 6000円第三者が1名増すごとに2000円を加算した合計額※ 申立書提出後に、予納金を納付するために必要な書面(保管金提出書)を送付(交付)します。事件終了...

6.pdf

更新日 : 令和4年4月1日

第三者からの情報取得手続申立て(不動産)に必要な書類等 R4.4~ 盛岡地方裁判所第2民事部 1 申立手数料(収入印紙) 1,000円 2 予納金 6000円※ 申立書提出後に、予納金を納付するために必要な書面(保管金提出書)を送付(交付)します。事件終了後に残額が生じた場合は、還付手続を行います。 3 情報取得手続申立書※「当事者目録」「請求債権目録」「所在地目録」の各写しを...

2022.01jyouchi.fudousan.pdf

更新日 : 令和3年12月28日

第三者からの情報取得手続申立て(不動産)に必要な書類等 R4.1~ 盛岡地方裁判所第2民事部 1 申立手数料(収入印紙) 1,000円 2 郵便切手 84円分※ 電子納付の場合は,保管金提出書のファクシミリ送付が可能です(切手不要)。 3 予納金 6000円※ 申立書提出後に,予納金を納付するために必要な書面(保管金提出書)を送付(交付)します。事件終了後に残額が生じた場合は,...

2021.05fudousan.pdf

更新日 : 令和3年6月21日

第三者からの情報取得手続申立て(不動産)に必要な書類等 R3.5 盛岡地方裁判所第2民事部 1 申立手数料(収入印紙) 1,000円 2 郵便切手 3,000円分(内訳 500円×2枚,320×2枚,100×1枚,84円・20円・5円・1円を各10枚,10円×16枚) 3 情報取得手続申立書※「当事者目録」「請求債権目録」「所在地目録」の各写しを1部添付 4 債権を証する書面債務...

HP2-3-1jouhousyutoku5.pdf

更新日 : 令和3年5月24日

第三者からの給与債権に係る情報取得手続申立てに必要な書類等 R3.5 仙台地方裁判所第4民事部 1 申立手数料(収入印紙) 1,000円 2 郵便切手 94円分(内訳 84円・10円各1枚) 3 予納金第三者1名の場合 6000円第三者が1名増すごとに2000円を加算した合計額※ 申立書提出後に,予納金を納付するために必要な書面(保管金提出書)を送付(交付)します。事件終了後に...

2020.10jouhousyutoku4.pdf

更新日 : 令和2年10月21日

第三者からの給与債権に係る情報取得手続申立てに必要な書類等 R2.10 仙台地方裁判所第4民事部 1 申立手数料(収入印紙) 1,000円 2 郵便切手 94円分(内訳 84円・10円各1枚) 3 予納金第三者1名の場合 6000円第三者が1名増すごとに2000円を加算した合計額※ 申立書提出後に,予納金を納付するために必要な書面(保管金提出書)を送付(交付)します。事件終了後...

02_kouhurei.xlsx

更新日 : 令和2年1月18日

 家 事 事 件 等 書 類 交 付 等 申 請 書 大 阪 家 庭 裁 判 所             御 中 受   付   印下記の事件の書類 (番号に○印を付し, □に印を付したもの)を申請者に交付(送付)してください。  令和 元 年  5 月  7 日 (住所)  大阪市中央区○○○1-4-1 (日中連絡のとれる電話番号)  090-○○○○-○○○○      申請者       ...

01_sinseisyorei_tyousyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 下記の事件の書類 (番号に○印を付し, □に印を付したもの)を申請者に交付(送付)してください。      1 1 通 2  通 3  通 4  通 5  通 6  通 7  通 8 通 9  通 10  通 11  通 12  通 13  通平成    年    月    日 収入印紙      円郵便切手      円収入印紙貼付欄■ 審判書  □ 調停調書  (■謄本 □正本)...

kouken24koukenninQandA-0417.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 22 - 後見人であることの証明 後見人であることの証明を求められたときは,どうすればよいでしょうか。 郵送で請求する場合は,東京法務局に「登記事項証明書」を申請してください。窓口で証明書の交付を求める場合は,東京法務局民事行政部後見登録課又は東京法務局以外の各法務局・地方法務局戸籍課(滋賀県では大津地方法務局戸籍課のみ)に申請してください(後記「法務局関係申請書」参照)...

kouken25hosaninQandA-0420.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 26 - 保佐人であることの証明 保佐人であることの証明を求められたときは,どうすればよいでしょうか。 郵送で請求する場合は,東京法務局に「登記事項証明書」を申請してください。窓口で証明書の交付を求める場合は,東京法務局民事行政部後見登録課又は東京法務局以外の各法務局・地方法務局戸籍課(滋賀県では大津地方法務局戸籍課のみ)に申請してください(後記「法務局関係申請書」参照)...