サイト内検索

サイト内検索結果

証明書 の検索結果 : 15199件(4451-4460を表示)

表示順
一致順
更新日順

13.pdf

更新日 : 令和6年9月9日

確定証明申請に必要な書類等について 1 確定証明申請書 …… 1 通 手数料として150円分の収入印紙を貼ってください(添付欄あり)。確定日欄の日付は,空欄のままでも結構です。申請書下部の受書部分にも氏名を記載し,押印して下さい。 2 郵便切手110円…… 1 通 無地の長形3号の封筒に申請者の住所・氏名を記載し,返送に必要な分の郵便切手を貼って下さい。...

R0610_kyougirikonmukou_se3.pdf

更新日 : 令和6年9月6日

1 <協議離婚無効確認調停> 1 概要協議離婚が有効に成立するためには,離婚届の時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。したがって,例えば,夫婦の一方が他方に無断で届け出た協議離婚は,他方が追認しない限り無効となります。しかし,そのような場合にも,協議離婚が無効であることを主張して,協議離婚の記載のある戸籍を訂正するためには,夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認の調停を申し立てる必...

R0610_ninchi_se3.pdf

更新日 : 令和6年9月6日

1 <認知調停> 1 概要婚姻関係にない父と母の間に出生した子を父が認知しない場合には、子などから父を相手とする家庭裁判所の調停手続を利用することができます。この調停において、当事者双方の間で、子が父の子であるという合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上で、その合意が正当であると認めれば,合意に従った審判がされます。認知がされると、出生のときにさかのぼって法律上の親子関係が生...

3-03-03-1ujihen.pdf

更新日 : 令和6年9月3日

氏の変更許可 1. 概要やむを得ない事情によって、戸籍の氏を変更するには、家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは、氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお、父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く。)で、外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。 2. 申立人戸籍の筆頭者及びその配偶者...

R6kouken06.pdf

更新日 : 令和6年9月2日

受付印居住用不動産処分許可申立書(この欄に収入印紙800円を貼り付けてください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 800円予納郵便切手 円 準口頭 基本事件番号 平成・令和 年(家 )第 号徳島家庭裁判所 御中□阿南支部 □美馬支部□池田出張所 □牟岐出張所令和 年 月 日 申立人の記名押印印 添付書類□契約...

R6kansai9.pdf

更新日 : 令和6年8月30日

取下書を提出される方へ 取下書を提出されるにあたり、必要なものは下記のとおりです。なお、債務名義等還付申請書は、取下書と同時にご提出ください。 記 書 類 通 数 郵便切手取下書 3通(債務者・第三債務者が複数の場合は、それらの合計数+1 通) 110円切手2枚(債務者・第三債務者が複数の場合は、それらの合計数枚)債務名義等還付申請書(受書付き) 1通切手(4...

20240901S02-1-1souzokunin.pdf

更新日 : 令和6年8月29日

(R6.9.1改訂) (相続人用) 相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ 1 当庁に照会できるのは被相続人の最後の住所地が東京23区内のものだけです。最後の住所地は、被相続人の住民票の除票又は戸籍の附票で確認してください。また、照会の申請ができる方は、以下の2通りに限られます(なお、本説明書は以下のAの方を対象としておりますのでご注意ください。)。 A 相続人(照会者...

R60902saikenshikko.pdf

更新日 : 令和6年8月28日

- 1 - 令和6年9月2日更新債権差押命令申立てについて佐賀地方裁判所債権執行係 1 申立てに必要な書類①申立書1部申立書には連絡先を記載し、各ページの上部余白に捨印を押してください。②債務名義執行文付きの判決正本・和解調書正本・公正証書正本、仮執行宣言付支払督促正本 など③送達証明書債務名義を取得した裁判所(公証役場)に申請し取得してください。④資格証明書法人の場合・・・商業登記...

IB07.pdf

更新日 : 令和6年8月23日

記載例この申立書の写しは,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。遺産(1/ ) (注)太枠の中だけ記入してください。□の部分は該当するものにチェックしてください。☆の部分は,被相続人から生前に贈与を受けている等特別な利益を受けている者の有無を選択してください。「有」を選択した場合には,遺産目録のほかに,特別受益目録を作成の上,別...

sigorienqa.pdf

更新日 : 令和6年8月2日

  亡養子との離縁のときは、養親亡養親との離縁のときは、養子(養子が15歳未満のときは、原則として、養子の現在の法定代理人が行います。)申立てをする人申立てをする裁判所申立てに必要な費用申立てに必要な書類申立てをする人の住所地の家庭裁判所□ 養父子関係・養母子関係ごとに 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手       500円2枚、100円5枚、84円5枚、10円10枚、2円10枚(養父母に...