サイト内検索

サイト内検索結果

証明書 の検索結果 : 15199件(4461-4470を表示)

表示順
一致順
更新日順

tokubetudairininsenninqa.pdf

更新日 : 令和6年8月2日

 申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 未成年者のもの  □ 親権者(又は後見人)のもの□ 特別代理人候補者の住民票又は戸籍附票、承諾書 各1通□ 利益相反に関する資料(遺産分割協議書案、契約書案等)□ 利害関係人からの申立ての場合、利害関係を裏付ける資料※そのほかに書類の提出をお願いすることがあります。申立てをする人 親権者、後見人、利害関係がある人未成年者...

04.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

離婚調停を申し立てる方へ 離婚について,夫婦間で話し合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きし,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのか,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項,...

02shinsei0606.docx

更新日 : 令和6年6月13日

平成・令和  年(家 )第    号   水戸家庭裁判所   支部 御中       令和  年  月  日           申請人                 印原本 返 却 申 請 書下記書類の原本を返却していただきたく,写しを添えて申請します。記    □ 戸籍謄本,登記事項証明書等    全   通    □□   上記書類を受領しました。   ...

関連団体の運営する司法情報提供サイト | 裁判所

更新日 : 令和6年5月21日

関連団体の運営する司法情報提供サイト | 裁判所関連団体の運営する司法情報提供サイトトップ > 各地の裁判所 > 東京家庭裁判所 > 関連団体の運営する司法情報提供サイト 法テラス東京日本司法支援センターが運営するサイトのうち,東京地方事務所のページ法的トラブルの解決に役立つ情報や,法律サービスを提供する各種相談機関の相談窓口の情報提供(無料)...

R9-10a.docx

更新日 : 令和6年5月20日

印紙    円 印平成・令和   年(少コ・少エ)第     号        原  告被  告送達 証 明 申 請 書                      令和   年   月   日東京簡易裁判所民事第9室 御中             □原  告             □被  告                  印頭書の事件について,平成・令和   年   月   日□言い渡された...

401mousitatesyo.docx

更新日 : 令和6年5月14日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。受付印任意後見監督人選任申立書※収入印紙(申立費用)800円分をここに貼ってください。【注意】貼った収入印紙に押印・消印はしないでください。収入印紙(登記費用)1,400円分はここに貼らないでください。収入印紙(申立費用)     円準口頭関連事件番号      年(家  )第     ...

203mousitatesyo.docx

更新日 : 令和6年5月13日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。申 立 人住 所〒   -電話   (    )    携帯電話    (    )ふりがな氏 名□大正 □昭和 □平成 □令和    年   月   日 生           (    歳)未成年者との関係□本人 □ 直系尊属(父母・祖父母)  □ 兄弟姉妹□父方親族(未成年者との関係:   )□ 母方親族(未成年者との...

1_01_ibs_moushitateshoruiichiran.pdf

更新日 : 令和6年5月2日

大阪家庭裁判所家事3部遺産分割係 1 / 2 【R6.3】※令和元年7月1日より前に被相続人が亡くなった場合、この申立てはできません。(令和元年7月1日より前に発生した相続について遺留分を侵害された者は、改正前民法の規定に基づき、贈与又は遺贈を受けた者に対し、遺留分侵害の限度で贈与又は遺贈された物件の返還を請求する遺留分減殺による物件返還請求等の調停の申立てをすることになります。)※遺留分侵...

1_02_1_ibs_moushitatesho_rei.pdf

更新日 : 令和6年5月2日

※ 本書面の写しは,手続開始前に相手方全員に送付します。 記載例 【2020.01】受付印家事調停申立書 事件名(遺留分侵害額の請求) (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 家庭裁判所御 中令和 年 月 日申立人(又は法定代理人など)の...

R060401_ninchi_setumei3.pdf

更新日 : 令和6年3月26日

1 <認知調停> 1 概要婚姻関係にない父と母の間に出生した子を父が認知しない場合には、子などから父を相手とする家庭裁判所の調停手続を利用することができます。この調停において、当事者双方の間で、子が父の子であるという合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上で、その合意が正当であると認めれば,合意に従った審判がされます。認知がされると、出生のときにさかのぼって法律上の親子関係が生...