サイト内検索

サイト内検索結果

証明書 の検索結果 : 14913件(4941-4950を表示)

表示順
一致順
更新日順

006-02-A.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(B 利害関係人用) 相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ 1 照会先は,被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。最後の住所地は,被相続人の住民票の除票(提出書類にもなっています。)又は戸籍の附票で確認してください。照会先がよく分からない場合は,末尾のいずれかの家庭裁判所にお問い合わせください。また,照会ができるのは,次の方に限られます(本説明書は以下の...

005-01-B.doc

更新日 : 令和元年12月27日

受付印           □ 調  停遺  産  分  割           申  立  書             □ 審  判(この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)     (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙      円予納郵便切手 円添付書類  (審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがありま...

005-01-C.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

  遺産(1/   )          (注)太枠の中だけ記入してください。 □の部分は該当するものにチェックしてください。 ☆の部分は,被相続人から生前に贈与を受けている等特別な利益を受けている者の有無を選択してください。「有」を選択した場合には,遺産目録のほかに,特別受益目録を作成の上,別紙として添付してください。                    調  停 遺  産  分  割   ...

3sin0103.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

この申立書の写しは,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 受付印 ☑ 調停家事 申立書 事件名(遺留分侵害額の請求)□ 審判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 ○ ○ 家庭裁判所御 中令和 ○ 年...

A15-195kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

水戸家庭裁判所 <相続の限定承認の申述> 1 概要相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。ア 相続人が被相続人(亡くなった人)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ単純承認イ 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続放棄ウ 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が残る可能性もある場合等に,相続人が相続によって得た財産の限度で...

A16-190kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

水戸家庭裁判所 <相続の承認又は放棄の期間の伸長> 1 概要相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。ア 相続人が被相続人(亡くなった人)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ単純承認イ 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続放棄ウ 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が残る可能性もある場合等に,相続人が相続によって得た財...

20130801-3.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

【新版】□ 診断書と診断書付票(主治医等に作成してもらってください)□ 本人の状況説明書(本人のことについて記入してください)□ 財産目録(本人の財産を分かる範囲ですべて記入してください)□ 年間収支予定表(本人の年間の収入と支出を一覧にしてください)□ 親族関係図□ 後見人等候補者の事情説明書(候補者が記入してください)□ 親族同意書□ 同意行為目録・代理行為目録(あわせて同意権や代理権の付与の...

20140401-4.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

【 26.4版 】    □ 診断書と診断書付票(主治医等に作成してもらってください)□ 本人の状況説明書(本人のことについて記入してください)□ 財産目録(本人の財産を分かる範囲ですべて記入してください)□ 年間収支予定表(本人の年間の収入と支出を一覧にしてください)□ 親族関係図□ 後見人等候補者の事情説明書(候補者が記入してください)□ 親族同意書□ 同意行為目録・代理行為目録(あわせて同意...

2019chi_hennkyaku.pdf

更新日 : 令和元年12月26日

戸籍謄本等の原本の返却を希望される方へ 松山地方裁判所(管内支部,管内簡易裁判所を含む) 裁判手続(例えば,受継の申立て等)において,裁判所に提出される戸籍謄本,戸籍抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書(以下「戸籍謄本等」という。)の原本の返却を希望される場合には,原本の提出の際に,同時にその戸籍謄本等の写しを提出してください。写しが提出されれば,担当書記官が戸籍謄本等の原本とその...

2019ka_henkyaku.pdf

更新日 : 令和元年12月26日

戸籍謄本等の原本の返却を希望される方へ 松山家庭裁判所(管内支部,家裁出張所を含む)家事調停事件,家事審判事件及び人事訴訟事件において,裁判所に提出される戸籍謄本,戸籍抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書(以下「戸籍謄本等」という。)の原本の返却を希望される場合には,原本の提出の際に,同時にその戸籍謄本等の写しを提出してください。写しが提出されれば,担当書記官が戸籍謄本等の原本とその写し...