サイト内検索

サイト内検索結果

証明書 の検索結果 : 15199件(5881-5890を表示)

表示順
一致順
更新日順

5-7_sanple_R6.docx

更新日 : 令和6年10月11日

【所在等不明共有者の持分の取得の裁判の申立書サンプル】収入印紙 2000円貼付所在等不明共有者の持分の取得の裁判の申立書令和○年○月○日大阪地方裁判所第4民事部  御中                     申立人代理人弁護士  ○ ○ ○ ○ 印収入印紙2000円郵便切手6150円当事者の表示 別紙当事者目録記載のとおり申立ての趣旨申立人は、別紙物件目録記載の各不動産の共有持分を取得すると...

16_moushitatesho.pdf

更新日 : 令和6年10月10日

1 収入印紙 500円× 相手方数 不動産引渡命令申立書(建物使用者に対する賃料相当金の不払い) 大阪地方裁判所第14民事部 御中令和 年 月 日申立人印℡当 事 者 の 表 示別紙当事者目録記載のとおり申 立 の 趣 旨相手方は、申立人に対し、別紙物件目録記載の不動産を引き渡せ。申 立 の 理 由 1 申立人は、御庁令和 年( )第 号不動産競...

4min_5.6.pdf

更新日 : 令和6年10月9日

令和6年1月改訂 1 【管理不全土地管理命令申立書 サンプル】 収入印紙 1000円添付1 管理不全土地管理命令申立書 令和○○年○月○日大阪地方裁判所第4民事部 御中申立人代理人弁護士 ○ ○ ○ ○ 印収入印紙1000円郵便切手5000円 当事者等の表示 別紙当事者等目録記載のとおり 申立ての趣旨別紙物件目録記載1の土地につい...

A20R0610nahenkou.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <名の変更許可> 1 概要正当な事情によって、戸籍の名を変更するには、家庭裁判所の許可が必要です。正当な事情とは、名の変更をしないとその人の社会生活において支障を来す場合を言い、単なる個人的趣味、感情、信仰上の希望等のみでは足りないとされています。 2 申立人(申立てができる人)名の変更をしようとする者(15歳未満のときは、その法定代理人が代理します。) 3 ...

A21R0610kosekiteisei.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <戸籍訂正許可> 1 概要戸籍の記載が法律上許されない場合、錯誤又は遺漏がある場合及び創設的届出が無効である場合に、戸籍の訂正をするには、家庭裁判所の許可が必要です。創設的届出とは、婚姻、養子縁組等、届出によって法律上の効果を生じる届出のことです。 2 申立人(申立てができる人)・当該戸籍の記載につき身分上又は財産上の利害関係を有する者・当該戸籍の届出人・当該戸籍...

B14R0610ninti.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <認知調停を申し立てる方へ> 1 概要法律上の婚姻関係にない父母から出生した子を父が認知しない場合、家庭裁判所の調停手続を利用して、父に対して認知を求める調停を申し立てることができます。この調停において、申立人(あなた)と相手方との間で、子が父の子であるという合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行ったうえで、その合意が正当であると認めれば、合意に従った審判がされま...

B1R0610rikon.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚について当事者間で話合いをしてもまとまらない場合や、離婚の話合い自体ができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、当事者双方から事情を聞き、離婚するかどうかについて、また、離婚する場合に未成年の子の親権者を誰にするか、子と同居していない親と子との面会交流をどうするか等、子の養育につい...

S_16_sissousenkoku_tetsudukisetsumei.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

(R6.10改訂) 1 失踪宣告の申立てについて ●失踪宣告とは不在者(従来の住所又は居所を去り、容易に戻る見込みのない者)につき、その生死が7年間明らかでないとき(普通失踪)、又は戦争、船舶の沈没、震災などの死亡の原因となる危難に遭遇し、その危難が去った後、その生死が1年間明らかでないとき(危難失踪)は、家庭裁判所は申立てにより「失踪宣告」をすることができます。失踪宣告とは、不...

S_17_huzaishazaisankanrinin-tetsudukisetsumei.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

(R6.10改訂) 1 不在者財産管理人選任の申立てについて●概要従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者(不在者)に財産管理人がいない場合に,家庭裁判所は,申立てにより,不在者自身や不在者の財産について利害関係を有する第三者の利益を保護するため,財産管理人選任等の処分を行うことができます。このようにして選任された不在者財産管理人は,不在者の財産を管理,保存するほか,家庭裁判...

19-1tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

<認知調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻関係にない父と母の間に出生した子を父が認知しない場合には、子などから父を相手とする家庭裁判所の調停手続を利用することができます。この調停において、当事者双方の間で、子が父の子であるという合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上でその合意が正当であると認めれば,合意に従った審判がされます。認知がされると、出生のときにさかのぼって法律上の親子...