サイト内検索

サイト内検索結果

証明書 の検索結果 : 14910件(5881-5890を表示)

表示順
一致順
更新日順

taiyo_R5_215.pdf

更新日 : 令和5年10月19日

※ 修習資金IDを付与されている者は、「ID」欄に修習資金IDを記載すること。※ 「受付日」欄は、最高裁判所において記載するので、何も記載しないこと。令和   年   月   日最高裁判所 御中 1 連帯保証人フリガナ 西暦氏 名年 月 日フリガナ(〒     -        )印鑑登録証明書 2 連帯保証人の資力(注意) 1  左上に200円分の収入印紙を貼付し、印章又は署名で消印してください...

9-1_tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和5年10月19日

<協議離婚無効確認調停を申し立てる方へ> 1 概要協議離婚が成立するためには、離婚届提出時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。例えば夫婦の一方が他方に無断で協議離婚の届出をした場合、その協議離婚は他方が追認しないかぎり無効となります。そして、協議離婚の記載がされた戸籍を訂正するためには、夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認調停を申し立てる必要があります。この調停において、申立人(あ...

2023.10.01yuucyoginkoucyokin-rei.pdf

更新日 : 令和5年9月29日

収入印紙債権差押命令申立及び陳述催告申立書令和 5年 4月 1日盛岡地方裁判所 支部 御中 申立債権者 盛岡 桜子 TEL ○○○ - ○○○- ○○○○ FAX ○○○ - ○○○- ○○○○携帯電話 ○○○ - ○○○○- ○○○○当事者、請求債権及び差押債権の表示 別紙目録記載のとおり 申 立 の 趣 旨 1.債権者は債務...

R5.10_1sissousenkoku_tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 失踪宣告の申立てについて ●失踪宣告とは不在者(従来の住所又は居所を去り、容易に戻る見込みのない者)につき、その生死が7年間明らかでないとき(普通失踪)、又は戦争、船舶の沈没、震災などの死亡の原因となる危難に遭遇し、その危難が去った後、その生死が1年間明らかでないとき(危難失踪)は、家庭裁判所は申立てにより「失踪宣告」をすることができます。失踪宣告とは、不在...

rikon_setsumei_1001.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

※裏面もあります。<夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚について当事者間で話合いをしてもまとまらない場合や、離婚の話合い自体ができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、当事者双方から事情を聞き、離婚するかどうかについて、また、離婚する場合に未成年の子の親権者を誰にするか、子と同居していない親と子との面会交流をどうするか等、子の養育につ...

28.pdf

更新日 : 令和5年9月21日

(建物明渡の事例) 訴え提起前の和解申立書 令和 年 月 日東京簡易裁判所 御中申立人 ㊞事件名 建物明渡請求和解申立事件当事者の表示 別紙当事者目録記載のとおり 請 求 の 趣 旨 別紙「和解条項(案)」記載のとおりの和解を求める。 請求の原因及び争いの実情(□にレを付したもの) 1 賃貸借契約の内容申立人は、相手方に対し、本件建物を次の...

x000021.pdf

更新日 : 令和5年9月19日

調停:交通事故(物損)□ 相 当 額□ 算定困難□ 相手方 は、申立人 に対し、       金       円を支払うこと□ 相手方 は、申立人 に対し、       相当額を支払うこと□ 申立人 が相手方 に支払うべき賠償額を確定されたい。□ 申立人 と相手方 の過失割合に応じて、相互に支払うべき金額を確定されたい。相 手 方住所(所在地)(〒   -      )氏名(法人名・代表者名)□ ...

01-Kasai-Rikon.pdf

更新日 : 令和5年8月22日

<夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚について当事者間で話合いをしてもまとまらない場合や、離婚の話合い自体ができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、当事者双方から事情を聞き、離婚するかどうかについて、また、離婚する場合に未成年の子の親権者を誰にするか、子と同居していない親と子との面会交流をどうするか等、子の養育について、さらに、子の養育費...

04-Kasai-Bunyo.pdf

更新日 : 令和5年8月22日

<財産分与調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して得た財産を、離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後、財産分与についての話合いがまとまらない場合には、離婚から2年以内に家庭裁判所に調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、夫婦が協力して得...

6-a-11.xls

更新日 : 令和5年7月26日

- -調停:過払金2 (□については,レ印を付したもの)調停事項の価額   算定不能 円 受 付 印ちょう用印紙額  6,500 円予納郵便切手額  2,600 円調  停  申  立  書東 京 簡 易 裁 判 所   御 中 令和    年    月    日申立人の住所・氏名・電話番号等郵便番号   〒     -住 所氏 名 印送達場所 □上記住所地    □次のとおり電 話     ...