- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
証明書 の検索結果 : 15048件(7941-7950を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
r06-s14.pdf
更新日 : 令和6年9月20日
申立てをする人申立てをする裁判所申立てに必要な費用申立てに必要な書類離婚した夫又は妻(審判申立ての場合)申立てをする人又は相手になる人の住所地の家庭裁判所□ 年金分割のための情報通知書1通につき収入印紙 1,200円分(審判申立ての場合、これに加えて、確定証明書の交付手数料として 収入印紙150円)□ 連絡用の郵便切手 3,200円分【500円4枚、110円10枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0927/r06-s14.pdf
R6_10_souzokuhouki_setumeisyo_156KB.pdf
更新日 : 令和6年9月19日
相続放棄をする人を「申述人」と、亡くなった人を「被相続人」とお呼びします。 相続放棄の手続き被相続人のプラスの財産とマイナスの財産の両方をすべて放棄する手続きです。一部の財産だけの相続放棄はできません。 提出先 被相続人が最後に住民票をおいていた住所地の裁判所 提出期限 相続の開始を知った日から3か月以内 手数料 □収入印紙 800円分□郵便切手 110円切手×3...
https://www.courts.go.jp/kouchi/vc-files/kouchi/2024/R6_kasai/R6_10_souzokuhouki_setumeisyo_156KB.pdf
R06.10.01hikiwatasimeirei.pdf
更新日 : 令和6年9月18日
(R6.10.1郵便料金改定対応版) 不動産引渡命令を申し立てる方へ 横浜地方裁判所第3民事部競売係 電話番号 045 – 664 - 8737 (配当係)競売物件の引渡命令の申立てをされる買受人の方は、下記の要領に従って申立てをしてください。申立てができる期間は、代金納付から6か月以内です。(民法395条1項の明渡猶予が認められる者が占有していた建物の買受人は、...
https://www.courts.go.jp/yokohama/vc-files/yokohama/2024/YDC/R06.10.01hikiwatasimeirei.pdf
202409175-1shiharaitokusokusetsumei.pdf
更新日 : 令和6年9月17日
支払督促支払督促は ・金銭その他の代替物等の請求のみ(将来履行期を迎えるものは除く。)・相手方から異議が出ると、訴訟手続に移行します。書類の作成について ・裁判所は中立・公正な立場ですので、主張や法律構成に関するアドバイスはできません。法テラス、弁護士又は司法書士にご相談ください。提出書類一覧注意:郵便料金は、申立書の枚数によって料金が変わる場合があります。□支払督促申立書1部 □「当...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2024/kansai/202409175-1shiharaitokusokusetsumei.pdf
08_3-1-2_setumeisyomen_kanrihuzen_hanyou.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
管理不全土地・建物管理命令について(汎用) 1 概要⑴ 管理不全土地管理命令土地に設置された擁壁にひび割れ・破損が生じているが、土地の所有者が放置しており隣地に倒壊するおそれがあるケースや、ゴミが不法投棄された土地を土地の所有者が放置しており、臭気や害虫の発生により健康への被害を生じさせているケース等、所有者による土地の管理が不適当であることによって他人の権利又は法律上保護される利益が侵害され...
https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/2024/6-10-1yuubinryoukin/22bu/08_3-1-2_setumeisyomen_kanrihuzen_hanyou.pdf
14_haitou_mansyon.docx
更新日 : 令和6年9月9日
収入印紙 500円※割印しないこと配 当 要 求 書 仙台地方裁判所第4民事部 御中 管理組合理事長の印令和○○年○○月○○日 契印も忘れずに大阪市○○区○丁目○番○号 ↓配当要求債権者○○○○マンション管理組合代表者理事長 ○ ○ ○ ○ 印(連絡先℡ ○○○○-○○○○ ○○管理株式会社担当○○○)物件所有者○ ○...
https://www.courts.go.jp/sendai/vc-files/sendai/2025/tisaiminji/kitte/03_fudousan_uketuke/01_fudousan_sikkou/14_haitou_mansyon.docx
14_haitou_mansyon.pdf
更新日 : 令和6年9月9日
配 当 要 求 書 仙台地方裁判所第4民事部 御中 管理組合理事長の印令和○○年○○月○○日 契印も忘れずに大阪市○○区○丁目○番○号 ↓配当要求債権者○○○○マンション管理組合代表者理事長 ○ ○ ○ ○ 印(連絡先℡ ○○○○-○○○○ ○○管理株式会社担当○○○) 物件所有者○ ○ ○ ○ 上記所有者に対する御庁令和○○年(ケ)第○○○○号担保不動産...
https://www.courts.go.jp/sendai/vc-files/sendai/2025/tisaiminji/kitte/03_fudousan_uketuke/01_fudousan_sikkou/14_haitou_mansyon.pdf
01_sinjyutuumunoshoukai.pdf
更新日 : 令和6年9月6日
相続放棄・相続限定承認の申述の有無についての照会 1 概要相続放棄・相続限定承認の申述の有無についての照会は、相続債権者、徴税官署、共同相続人等の利害関係人から特定の相続を指定して、特定の相続人が相続放棄・相続限定承認の申述期間中に申述しているかどうかについて回答を求めるものです。照会の際には、別紙の相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会申請書・被相続人等目録をご利用下さい。 ...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/2024/fckyo/2024yuuken/shomu/01_sinjyutuumunoshoukai.pdf
10_R0610igonshokennin.pdf
更新日 : 令和6年9月5日
- 1 - <遺言書検認> 1 概要遺言書(公正証書による遺言を除く。)の保管者又はこれを発見した相続人は,遺言者の死亡を知った後,遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して,その「検認」を請求しなければなりません。また,封印のある遺言書は,家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。検認とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除訂正...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/2024/fckyo/2024yuuken/jiken/10_R0610igonshokennin.pdf
souzokuhoukiqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
□ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 84円5枚、10円20枚、2円20枚※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の住...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/souzokuhoukiqa.pdf