サイト内検索

サイト内検索結果

負債 の検索結果 : 4335件(3941-3950を表示)

表示順
一致順
更新日順

1-5.pdf

更新日 : 令和5年3月27日

この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ,空欄に具体的に記入して,申立ての際に提出してください。夫婦間でお子さんがいる場合には,2枚目も記入してください。なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。□ ある  平成・令和  年  月頃      家裁    支部 ・ 出...

R5.3huuhukankeitoutyouseityouteimousitatesyotousyosiki.pdf

更新日 : 令和5年3月3日

01事情説明書(夫婦関係調整)事情説明書(夫婦関係調整調停事件用)② これは相手方には送付されません。□ ある 令和  年   月頃   家裁    支部・出張所□今も続いている 事件番号  令和    年(家  )第       号□すでに終わった□ ない□ 離婚・内縁関係解消       □ 同居・別居□ 子供のこと(□親権 □面会交流 □養育費 □その他             )□...

R5.3zaisanbunyomousitatesyotousyosiki.pdf

更新日 : 令和5年3月3日

06申立書(財産分与)①この申立書の写しは、法律の定めるところにより、申立ての内容を知らせるため、相手方に送付されます。 受付印 □ 調停家事 申立書 事件名( 財産分与 )□ 審判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 ...

121_ninikouken_mousitate.pdf

更新日 : 令和4年7月20日

【令和3年4月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは,本人に十分な判断能力があるうちに,将来本人の判断能力が低下した場合に備えて,あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に,自己の生活,療養看護及び財産に関する事務について,代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断能...

R0407_fc_48-4setsumei_isanbunkatsu.pdf

更新日 : 令和4年7月7日

1 遺産分割調停について(説明) 遺産分割調停は,調停委員会(原則2名の調停委員と1名の裁判官で構成されています。)主催のもと,被相続人(亡くなられた方)の遺産をどう分けるかの話合いをする場です。裁判のように白黒をつける場ではありませんし,他の相続人の態度を非難したり,感情的な言い争いを繰り広げたりする場でもありません。相続人間で話ができなかった場合には,内容によっては,遺産分割とは別...

100_ninikoukenmoushitate.pdf

更新日 : 令和4年5月2日

【令和3年4月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは,本人に十分な判断能力があるうちに,将来本人の判断能力が低下した場合に備えて,あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に,自己の生活,療養看護及び財産に関する事務について,代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断能...

R031228_fc08_koken_seinen_tebiki_4.pdf

更新日 : 令和3年12月28日

【令和3年4月版】※ 申立人や成年後見人等候補者が本人と親族関係にある場合には,申立人や成年後見人等候補者について必ず記載 してください。※ 本人の推定相続人その他の親族については,わかる範囲で記載してください。(推定相続人とは,仮に本人が亡くなられた場合に相続人となる方々です。具体的には,「親族の意見書について」の2をご参照ください。)(候補者)子甲野 夏男昭和〇 年 〇 月 〇 日生甲野 海...

KK_R3_A02_R40104.pdf

更新日 : 令和3年12月24日

【令和3年4月版】(令和4年1月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障害など...

20211220-1_01-02koukenhosahojomousitate.pdf

更新日 : 令和3年12月7日

【令和3年4月版】(令和3年11月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障害な...

koukenn.hosa.hozyokaisi-R3.11.pdf

更新日 : 令和3年12月7日

【令和3年4月版】(令和3年11月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障害な...