サイト内検索

サイト内検索結果

財産目録 の検索結果 : 5124件(3601-3610を表示)

表示順
一致順
更新日順

8_miseinennjininnsenninn.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

▼必要な手数料と書類について● 未成年後見人辞任・選任申立て(未成年後見人が、後見人をやめて、新たな後見人を決める場合)    (1)郵便切手(合計1040円分)□ 100円×1枚 □ 84円×10枚□ 10円×10枚(2)収入印紙□ 1600円分(申立手数料)(3)必要な書類□ 申立書□ 後見人等候補者事情説明書(候補者がいない場合は不要)□ 申立人の戸籍と住民票。本人の戸籍と住民票。(※ただ...

8_miseinennjininnsenninn.xls

更新日 : 令和5年9月28日

▼必要な手数料と書類について●未成年後見人辞任・選任申立て (未成年後見人が、後見人をやめて、新たな後見人を決める場合)(1)郵便切手(合計1040円分)□ 100円×1枚  □ 84円×10枚□ 10円×10枚(2)収入印紙□ 1600円分(申立手数料)(3)必要な書類□ 申立書□ 後見人等候補者事情説明書(候補者がいない場合は不要)□申立人の戸籍と住民票。本人の戸籍と住民票。  (※ただし、以...

04-Kasai-Bunyo.pdf

更新日 : 令和5年8月22日

<財産分与調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して得た財産を、離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後、財産分与についての話合いがまとまらない場合には、離婚から2年以内に家庭裁判所に調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、夫婦が協力して得...

01_R412_koken_tejun.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

1 成年後見等開始申立て手続の流れについて 大阪家庭裁判所後見センター 1 申立てをする裁判所(管轄)申立てをする裁判所は、本人(後見人等による支援を受ける方)の住民票上の住所ではなく、本人の生活の本拠のある住所(実際に生活している自宅、施設、病院などの住所)を管轄する家庭裁判所になります。詳しくは、管轄一覧表をご覧ください。 2 申立てができる人申立てができる人は、本人...

0105.pdf

更新日 : 令和5年3月24日

6 申立ての準備をするときは,以下の「STEP1~12」をチェックしながら,準備を進めてください。なお,以下の手順はあくまでも参考ですので,ケースによっては,これと異なる場合もあります。① パンフレット「成年後見制度-利用をお考えのあなたへ-」と,この説明書の「★後見等申立て前に知っておく10のポイント!」(1~4ページ)を読む。② 申立て先の家庭裁判所を確認(本人の住民票上の住所で...

019_zaisanbunyosetumei.doc

更新日 : 令和5年2月16日

<財産分与調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して得た財産を,離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後,財産分与についての話合いがまとまらない場合には,離婚から2年以内に家庭裁判所に調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,夫婦が協力して得た財産がどれ...

01-2mousitatesyoruichecklist.pdf

更新日 : 令和5年1月28日

1 (別紙)申立書類チェックリスト 1 申立書類□ 後見・保佐・補助開始等申立書(申立書の標題及び「申立ての趣旨」欄に,「後見」,「保佐」又は「補助」の該当する部分の□にレ点(チェック)を付しているか御確認ください。)□ 代理行為目録【保佐・補助開始申立用】□ 同意行為目録【補助開始申立用】□ 申立事情説明書□ 親族関係図(作成に当たっては,「親族の意見書について」の2項の推定相...

01_2023.01koukenhosahozyokaisitoumousitatesyo.docx

更新日 : 令和5年1月17日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

01_2023.01koukenhosohozyokaisitoumousitatesyo.pdf

更新日 : 令和5年1月17日

【令和4年10月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,8...

zaisanbunyoR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<財産分与調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して得た財産を,離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後,財産分与についての話合いがまとまらない場合には,離婚から2年以内に家庭裁判所に調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,夫婦が協力して得た財産がどれ...