サイト内検索

サイト内検索結果

送達受取人 の検索結果 : 637件(561-570を表示)

表示順
一致順
更新日順

6_huzokusyoruitoukonninnhiyoubunntann.pdf

更新日 : 令和5年2月16日

<婚姻費用分担請求調停を申し立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で、生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には、家庭裁判所に調停の申立てをして、婚姻費用の分担を求めることができます。また、一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が大きく増減した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が、申立...

7_huzokusyoruitouzaisannbunnyo.pdf

更新日 : 令和5年2月16日

<財産分与調停を申し立てる方へ> 1 概要夫婦が婚姻中に協力して得た財産を、離婚する際に又は離婚後に分けることを財産分与といいます。離婚後、財産分与についての話合いがまとまらない場合には、離婚から2年以内に家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、夫婦が協力して得た財産がどれくら...

9_huzokusyoruitouyouikuhi.pdf

更新日 : 令和5年2月16日

<養育費請求調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚後、子を監護している親は、他方の親に対して養育費の支払を求めて調停を申し立てることができます。また、一度決まった養育費であっても、その後に事情の変更があった場合(収入が大きく増減した場合など)には養育費の額の変更を求める調停を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり、書類等を提出して...

R0407_fc_48-3fuzokushorui_isanbunkatsu.pdf

更新日 : 令和4年7月7日

* この書面は相手方から閲覧又は謄写(コピー)の申請があれば許可されることがあります。令和  年  月  日申立人 □代理人弁護士 (氏名) 印第1 遺産分割の前提となる問題についてお聞きします。□ 遺言書はなかった。□ 公正証書による遺言書があった。□ 自筆証書による遺言書があった。【保管者(        )】 ⇒下記 ※へ□ 分からない。※ 裁判所による遺言書の検認は受けましたか。□ 検認を...

R0407_fc_50-2fuzokushorui_tokubetsukiyo.pdf

更新日 : 令和4年7月7日

* この書面は相手方から閲覧又は謄写(コピー)の申請があれば許可されることがあります。令和  年  月  日申立人 □代理人弁護士 (氏名) 印第1 特別の寄与の前提となる問題についてお聞きします。私は,被相続人の(            )にあたります。※ 今回請求している相手方の他にも,被相続人の相続人はいますか。□ いない。□ いる。 ⇒その方々のお名前と続柄をお書きください。(その人の氏名...

R0407_fc_39-2fuzokushorui_shinkenshahenko.pdf

更新日 : 令和4年7月6日

氏 名 続柄 年齢 職業・学年等 氏 名 続柄 年齢 職業・学年等本人 本人(次頁へ続きます)□特段の問題はない □不登校(不登園)がある □学校(保育園等)生活に不安な点がある令和    年(家イ)第       号負債 : 返済残額約       万円 負債 : 返済残額約       万円この書面は,本件調停に関する事項について,事前に意見や事情等をお尋ねするものです。下記の事項...

R0407_fc_40-2fuzokushorui_yoikuhi.pdf

更新日 : 令和4年7月6日

①同居家族氏 名 続柄 年齢職業・学年等 (国公立・私立の別) 氏 名 続柄 年齢職業・学年等 (国公立・私立の別) 本人 ③記載のとおり 本人 ③記載のとおり②扶養親族 氏 名 続柄 年齢 扶養料(月額) 氏 名 続柄 年齢 扶養料(月額) ⑤支出状況⑥医療費記入者  氏名 印※高額な医療費を要する人がいる場合は記入してください。月々の返済額 約 円 月々の返済額 約 ...

R0407_fc_41-2fuzokushorui_menkai.pdf

更新日 : 令和4年7月6日

氏 名 続柄 年齢 職業・学年等 氏 名 続柄 年齢 職業・学年等本人 本人□話をしている (お子さんの名前                             )⑧子への説明等お子さんに,面会交流について話をしていますか。□健康である  □不安がある(→具体的に             )□特に問題なし □不安がある(→具体的に                  )話をした人  ...

R0407_fc_31-2fuzokushorui_konpi.pdf

更新日 : 令和4年7月1日

①同居家族氏 名 続柄 年齢職業・学年等 (国公立・私立の別) 氏 名 続柄 年齢職業・学年等 (国公立・私立の別) 本人 ③記載のとおり 本人 ③記載のとおり②扶養親族 氏 名 続柄 年齢 扶養料(月額) 氏 名 続柄 年齢 扶養料(月額) ⑤支出状況⑥医療費記入者  氏名 印※高額な医療費を要する人がいる場合は記入してください。月々の返済額 約 円 月々の返済額 約 ...

07_11_ikkatuinsatu.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

R6.9版 1 概要被相続人が亡くなり、その遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停を利用することができます。調停は、相続人のうちの1人又は何人かが他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。調停手続では、双方から事情を聴きどのように遺産を分割するか話し合いを進めます。なお、話合いがまとまらず調停が不成立になった場合には自動的に審判手続が...