- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
連絡用の郵便切手 の検索結果 : 1541件(1381-1390を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
09_sinkenhenko_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家) 親権者変更審判(親権者行方不明・死亡等の場合)を申し立てる方へ 1 概要離婚の際に未成年の子がいる場合には、父母の合意で親権者を定めることができますが、親権者の死亡、行方不明などの事由により、親権者を他方の親に変更するためには、家庭裁判所の審判が必要です。家庭裁判所は、申立てにより、未成年者の福祉のために必要があると認めるときに、審判によって、親権者を他方の親に変更...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/09_sinkenhenko_s.pdf
t08_01_isyaryo_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家) 慰謝料請求調停を申し立てる方へ 1 概要慰謝料請求は、相手方の不法行為によって受けた精神的苦痛を慰謝するための損害賠償請求であり、相手方の行為によって婚約を破棄せざるを得なくなったり、婚姻関係又は内縁関係を解消せざるを得なくなった場合などに請求することができます。婚約、婚姻関係又は内縁関係の解消後に、慰謝料について、当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができ...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t08_01_isyaryo_s.pdf
t09_01_rikongotyousei_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家) 離婚後の紛争調整調停を申し立てる方へ 1 概要離婚又は内縁関係を解消した当事者間において、一方が婚姻前から所有していた財産や生活に必要な衣類その他の荷物の引渡しを求める場合、金銭の支払をめぐるトラブルなど、離婚後の紛争について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用して話合いをすることができます。調停手続では、調停委員会が...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t09_01_rikongotyousei_s.pdf
t10_01_kyougirikonmuko_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)協議離婚無効確認調停を申し立てる方へ 1 概要協議離婚が成立するためには、離婚届提出時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。例えば夫婦の一方が他方に無断で協議離婚の届出をした場合、その協議離婚は他方が追認しないかぎり無効となります。そして、協議離婚の記載がされた戸籍を訂正するためには、夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認調停を申し立てる必要があります。この調停に...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t10_01_kyougirikonmuko_s.pdf
t12_01_sinzoku_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家) 親族関係調整調停を申し立てる方へ 1 概要親族間において、感情的な行き違いや親族の財産の管理に関する紛争が生じたため親族関係が円満でなくなり、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用して円満な親族関係を回復するための話合いをすることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方から、親族間の紛争...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t12_01_sinzoku_s.pdf
t17_01_rien_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家)離縁調停を申し立てる方へ 1 概要養親と養子との養親子関係について解消したい場合には、養親と養子の話合いがまとまれば、市区町村長に養子離縁届を提出することにより、養親子関係を解消することができます。養親と養子間の話合いがまとまらない場合又は話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t17_01_rien_s.pdf
t27_01_isannnikannsuru_s.pdf
更新日 : 令和5年9月27日
(令5.10 東京家) 遺産に関する紛争調整調停を申し立てる方へ 1 概要遺産分割の協議を進めていくうちに、相続人の間で相続の対象となる財産(相続財産といいます。)の有無や相続財産の範囲などについて、話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。紛争の内容が相続人全員に及ぶ場合には、遺産分割事件として申立てを行う必要がある場合もありま...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/kaji/t27_01_isannnikannsuru_s.pdf
ninnikoukennkanntoku5.pdf
更新日 : 令和5年9月26日
【令和5年9月版】 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2023/ninnikoukennkanntoku5.pdf
02-Kouken-Miseinenn.pdf
更新日 : 令和5年8月22日
【令和5年9月版】静岡家庭裁判所 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合、所在不明となった場合、あるいは、親権喪失、親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に、家庭裁判所は、未成年者の親族等の申立てにより、未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は、未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するま...
https://www.courts.go.jp/shizuoka/vc-files/shizuoka/2023/02-Kouken-Miseinenn.pdf
setsumei050629kai.xls
更新日 : 令和5年7月5日
そうぞくほうき しんじゅつ 「相続放棄の申述」の手続とは……亡くなった人の財産(借金などの債務も含まれます。)を、一切相続したくないときは、家庭裁判所で相続を放棄する旨を申述しなければなりません(これを「相続放棄の申述」といいます。)。相続放棄をすると、初めから相続人ではなかったこととみなされます。相続放棄の申述は、自己のために相続の開始があったこ...
https://www.courts.go.jp/sapporo/vc-files/sapporo/kasai/Kaji/kajiannnai050629/setsumei050629kai.xls