サイト内検索

サイト内検索結果

連絡用の郵便切手 の検索結果 : 1541件(531-540を表示)

表示順
一致順
更新日順

youikuhi.pdf

更新日 : 令和5年9月19日

 申立てに必要な書類□ 申立書、申立書のコピー、進行連絡メモ 各1通□ 未成年者の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通□ 家計状況説明書 1通□ 申立てをする人の収入関係の資料(源泉徴収票、給料明細、確定申告書、所得証明書等の写し)※ そのほかに書類の提出をお願いすることもあります申立てをする人  父又は母申立てをする裁判所  相手になる人の住所地又は合意で定める家庭裁判所申立てに必要な費用□ 子1人...

setsumei050629-2kai.pdf

更新日 : 令和5年8月15日

申立てに必要な費 用□子1人につき収入印紙 800円□連絡用の郵便切手 84円×1枚(追加の場合あり)こ  うじ  へんこう「子の氏の変更」の手続とは……申立てをする人子(子が15歳未満のときは、子の法定代理人が代理して行います。) 申 立 てを する裁 判 所 ( 管 轄 )子の住所地の家庭裁判所※ 札幌家庭裁判所の管轄区域は別紙のとおり(その他の管轄については、裁判所ウェブサイトの「裁判所の管...

setsumei050629-2kai.xls

更新日 : 令和5年7月5日

こ  うじ  へんこう 「子の氏の変更」の手続とは……子が、父又は母と氏を異にする場合には、その子は、家庭裁判所の許可を得て、父又は母の氏を称することができます。  例えば、離婚すると、母(又は父)と子の戸籍は別々になります。そのため、母(又は父)と子の戸籍を同じ戸籍にしたいときは、裁判所で許可を得てから、市区町村役場に入籍の届出をしなければなりません(民法791条1項)。その裁判所の許可を得る手...

setsumei050629-2.xls

更新日 : 令和5年6月30日

こ  うじ  へんこう 「子の氏の変更」の手続とは……子が、父又は母と氏を異にする場合には、その子は、家庭裁判所の許可を得て、父又は母の氏を称することができます。  例えば、離婚すると、母(又は父)と子の戸籍は別々になります。そのため、母(又は父)と子の戸籍を同じ戸籍にしたいときは、裁判所で許可を得てから、市区町村役場に入籍の届出をしなければなりません(民法791条1項)。その裁判所の許可を得る手...

03genteishounin.pdf

更新日 : 令和5年6月15日

  申述をする人 相続人全員(ただし、相続放棄をした人を除く。)亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所  申述をする裁判所□ 申述書 1通□ 別紙「相続の限定承認の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 84円を(相続人数×4)枚     10円を(相続人数×2)枚※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していま...

05kennninn.pdf

更新日 : 令和5年6月15日

 □ 申立書 1通□ 別紙「遺言書検認の申立てに必要な書類」のとおり申立てに必要な書類申立てに必要な費用□ 遺言書1通につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手申立書記載の関係者(申立てをする人、相続人等)が3名以下の場合      84円切手を、(関係者の数×2)の枚数申立書記載の関係者(申立てをする人、相続人等)が4名以上の場合     84円切手を、(関係者の数+3)の枚数※ ...

01tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和5年6月15日

 申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 84円1枚 (即日審判の場合は、不要)※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 子のもの     □ 母(又は父)のもの(離婚の場合、いずれの戸籍謄本も離婚の記載のあるもの。)※ 戸籍は、子と親...

02souzokuhouki.pdf

更新日 : 令和5年6月15日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 470円分 【84円5枚、10円5枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の...

18tokubetsudairininnsennninn.pdf

更新日 : 令和5年6月15日

 申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 未成年者のもの  □ 親権者(又は後見人)のもの□ 特別代理人候補者の住民票又は戸籍附票、 承諾書 各1通□ ア.利益相反に関する資料 イ.法律行為の妥当性を判断するための資料※「よくあるご質問」Q2に記載の資料が必要です。□ 利害関係人からの申立ての場合、利害関係を裏付ける資料※そのほかに書類の提出をお願いすることがあ...

2101_rikon_chouteiwomousitaterukatahe.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

190901 <夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ> (手続案内用) 1 概要離婚について当事者間で話合いをしてもまとまらない場合や離婚の話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,離婚するかどうか自体,また,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするか,親権者とならない親と子との面会交流を...