サイト内検索

サイト内検索結果

連絡用の郵便切手 の検索結果 : 1541件(741-750を表示)

表示順
一致順
更新日順

290403_A15.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<離縁調停を申し立てる方へ> 1 概要養親と養子との養親子関係について解消したい場合には,養親と養子の話合いがまとまれば,市区町村長に養子離縁届を提出することにより,養親子関係を解消することができます。養親と養子間の話合いがまとまらない場合又は話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から,事情をお聴き...

290403_A16_1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<親権者変更審判(親権者行方不明・死亡等の場合)を申し立てる方へ> 1 概要離婚の際に未成年の子がいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,親権者の死亡,行方不明などの事由により,親権者を他方の親に変更するためには,家庭裁判所の審判が必要です。家庭裁判所は,申立てにより,未成年者の福祉のために必要があると認めるときに,審判によって,親権者を他方の親に変更することができます。*...

290403_A7.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<慰謝料請求調停を申し立てる方へ> 1 概要慰謝料請求は,相手方の不法行為によって受けた精神的苦痛を慰謝するための損害賠償請求であり,相手方の行為によって婚約を破棄せざるを得なくなったり,婚姻関係又は内縁関係を解消せざるを得なくなった場合などに請求することができます。婚約,婚姻関係又は内縁関係の解消後に,慰謝料について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁...

30208091.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<年金分割の割合を定める審判又は調停> 1概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に対して按(あん)分割合を定める審判又は調停の申立てをすることができます。また,家庭裁判所の離婚調停の中でも年金分割に関する話合いをすることができます。審判の申立てがあると,家事審判官(裁判官)が書面照会等により相手方の意見も聴いた上...

30208004.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<不在者財産管理人選任> 1概要従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者(不在者)に財産管理人がいない場合に,家庭裁判所は,申立てにより,不在者自身や不在者の財産について利害関係を有する第三者の利益を保護するため,財産管理人選任等の処分を行うことができます。このようにして選任された不在者財産管理人は,不在者の財産を管理,保存す,,,, るほか 家庭裁判所の権限外行為許可を得た上で 不在者...

30208046.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<遺留分の算定に係る合意の許可> 1概要この申立ては,平成21年3月1日施行の「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」中の「遺留分に関する民法の特例」の規定に基づく遺留分の算定に係る合意の許可を求めるものです。「遺留分に関する民法の特例」の規定においては,一定の要件を満たす中小企業の後継者が,所要の手続を経ることを前提として,以下の特例などの適用を受けることができる旨定められています。 ...

30208061.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<相続財産管理人の選任> 1概要相続人の存在,不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして,結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる )には,家庭裁判所は,申 。立てにより,相続財産の管理人を選任します。相続財産管理人は,被相続人(亡くなった人)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い,清算後残った財産を国庫に帰属させることになります。なお,特別縁故者(被相続人と...

30208073.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<氏の変更許可> 1概要やむを得ない事情によって,戸籍の氏を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは,氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。,(。 ), なお 父又は母が外国人である者 戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く で外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。※ 離婚に際して婚姻中の氏を選択した方で,...

30209016.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<年金分割の割合を定める審判又は調停> 1概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に対して按(あん)分割合を定める審判又は調停の申立てをすることができます。また,家庭裁判所の離婚調停の中でも年金分割に関する話合いをすることができます。審判の申立てがあると,家事審判官(裁判官)が書面照会等により相手方の意見も聴いた上...

30209034.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<親子関係不存在確認調停> 1概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子どもは,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され,仮に他の男性との間に生まれた子どもであっても出生届を提出すると夫婦の子どもとして戸籍に入籍することになります。夫との間の子どもであることを否定するためには,原則として,嫡出否認の手続きによることになります。しかし,婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子どもであっても,夫...