サイト内検索

サイト内検索結果

遺言 申立書 の検索結果 : 1056件(411-420を表示)

表示順
一致順
更新日順

a01_yukenR050401.pdf

更新日 : 令和5年3月22日

予納郵便切手一覧表 (令和5年4月版)審 判 (家事法別表第一関係) 審 判 (家事法別表第二関係) 調 停 (遺産分割) 審判前の保全処分種類 × 枚数 種類 × 枚数 種類 × 枚数 種類 × 枚数 500円 × 2 500円× 4 100円 × 10 500円 × 4 100円 × 5 100円× 2 84円 × 10 100円 × 2 84円 × 20 84円× 10   50円 × 20...

a01_yuken.pdf

更新日 : 令和5年2月15日

予納郵便切手一覧表 (令和5年2月版)審 判 (家事法別表第一関係) 審 判 (家事法別表第二関係) 調 停 (遺産分割) 審判前の保全処分種類 × 枚数 種類 × 枚数 種類 × 枚数 種類 × 枚数 500円 × 2 500円× 4 100円 × 10 500円 × 4 100円 × 5 100円× 2 84円 × 10 100円 × 2 84円 × 20 84円× 10   50円 × 20...

kitteR4.xlsx

更新日 : 令和4年3月23日

予納郵便切手一覧表 (令和4年4月版)審 判 (家事法別表第一関係) 審 判 (家事法別表第二関係) 調 停 (遺産分割) 審判前の保全処分事件種別 内    訳 合計額 事件種別 内    訳 合計額 内    訳 合計額 内    訳 合計額種類× 枚数 種類 × 枚数 種類 × 枚数 種類 × 枚数失踪宣告 失踪宣告取消 500円 × 2 3270円 年金分割 子の監護者の指定 子...

2_02_1_ibg_moushitatesho_rei.pdf

更新日 : 令和6年5月2日

※ 本書面の写しは,手続開始前に相手方全員に送付します。 記載例 【2020.01】受付印家事調停申立書 事件名(遺留分減殺) (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 家庭裁判所御 中令和 年 月 日申立人(又は法定代理人など)の 記名押...

R20309iryubun_3moshitatekisai.pdf

更新日 : 令和2年3月9日

※ 本書面の写しは,手続開始前に相手方全員に送付します。 記載例 【2020.01】受付印家事調停申立書 事件名(遺留分減殺) (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 家庭裁判所御 中令和 年 月 日申立人(又は法定代理人など)の 記名押...

30302109.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

審判 受付印家事 申立書事件名( ) 遺留分減殺調停この欄に 収入印紙をはる( )。 申立手数料としての はった印紙に押印しない 1件について甲類審判 800円分乙類審判1,200円分 印紙調 停1,200円分(注意)登記手数料としての 登記手数料としての 貼用収入印紙 円 収入印紙を納付する場合は,予納郵便切手 円 収入印紙は,はらずにそのまま提出する。予納収入印紙 円準口頭 関連事件番号 平成...

03_iryuubunmousitaterei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※ 本書面の写しは,手続開始前に相手方全員に送付します。 記載例 【2019.05】受付印家事調停申立書 事件名(遺留分減殺) (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 家庭裁判所御 中令和 年 月 日申立人(又は法定代理人など)の 記名押...

32023005.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

審判 受付印家事 申立書事件名( ) 遺留分減殺調停この欄に 収入印紙をはる( )。 申立手数料としての はった印紙に押印しない 1件について甲類審判 800円分乙類審判1,200円分 印紙調 停1,200円分(注意)登記手数料としての 登記手数料としての 貼用収入印紙 円 収入印紙を納付する場合は,予納郵便切手 円 収入印紙は,はらずにそのまま提出する。予納収入印紙 円準口頭 関連事件番号 平成...

isanbunkatuannai.pdf

更新日 : 令和6年12月2日

(千葉家) <遺産分割調停を申し立てる方へ> 1 概要亡くなられた方(被相続人)の遺産の分け方について相続人間で話合いがつかない場合には、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。この調停では、申立人となっていない相続人全員を相手方としなければなりません。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方(ら)から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、遺産として...

R0610_11_chouteimousitate_isanbunnkatu.pdf

更新日 : 令和6年10月10日

- 1 - <遺産分割調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要亡くなられた方(被相続人)の遺産の分け方について相続人間で話合いがつかない場合には,家庭裁判所に遺産分割の調停(審判)を申し立てることができます。この調停では,申立人となっていない相続人全員を相手方としなければなりません。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方(ら)から事情を聴いたり,資料を提出していただいた...