サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21818件(10421-10430を表示)

表示順
一致順
更新日順

02_souzoku_syo.xlsx

更新日 : 令和5年4月2日

(別紙様式第1)相続放棄・限定承認の申述の受理の有無についての照会書受付印 令和   年   月   日福井家庭裁判所 (       支部) 御中照会 者  住所 〒氏名 郵便切手     円 電話番号         (      )  担当者収入印紙  不 要添付書類 (番号に○を付したもの) 1 照会者の身分証明書(運転免許証、パスポート等)のコピー(個人の場合)(※健康保険証を提...

03_souzoku_syo.pdf

更新日 : 令和5年4月2日

(別紙様式第1)電話番号 1 23 委任状(代理人弁護士の場合)※弁護士以外は代理人になれません。 4 被相続人死亡記載のある住民票の除票(本籍記載のもの※マイナンバーの記載のないもの)又は法定相続情報のコピー(※ 住民票の除票に代えて戸籍附票及び除籍謄本のコピーでも可)  5 利害関係疎明資料(全てコピーで可)(                                          ...

04_souzoku_syo_rei.pdf

更新日 : 令和5年4月2日

(別紙様式第1)電話番号① 23 委任状(代理人弁護士の場合)※弁護士以外は代理人になれません。④ 被相続人死亡記載のある住民票の除票(本籍記載のもの※マイナンバーの記載のないもの)又は法定相続情報のコピー(※ 住民票の除票に代えて戸籍附票及び除籍謄本のコピーでも可)⑤ 利害関係疎明資料(全てコピーで可)(                                              ...

fc-tyoutei-a02.pdf

更新日 : 令和5年3月20日

令5.3(宇都宮家裁) 1 宇都宮家庭裁判所非開示希望申出と当事者間秘匿制度(Q&A) A1 申立書、資料等を提出する際に、他方当事者等に知られたくない情報がある場合には、原則として当事者において、該当箇所をマスキングするなどして、当該情報が書面に現れないようにすることが大切です。当該部分をマスキングすることができない事情がある場合には、当事者間秘匿制度(Q2)又は非...

fc-tyoutei-g01.pdf

更新日 : 令和5年3月20日

【R5.3版 宇都宮家】<年金分割の割合を定める審判又は調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所に対して按(あん)分割合を定める審判又は調停の申立てをすることができます。ただし、離婚した日の翌日から起算して2年を経過した場合には、この申立てをすることはできません。...

fc-tyoutei-l01.pdf

更新日 : 令和5年3月20日

【R5.3版 宇都宮家】<遺産分割調停を申し立てる方へ> 1 概要被相続人が亡くなり、その遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停又は審判の手続を利用することができます。調停手続を利用する場合は、遺産分割調停事件として申し立てます。この調停は、相続人のうちの1人もしくは何人かが他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。調停手続では、当事者双方から事情...

r5.3.27-saikensasiosaemeirei-moushitate.pdf

更新日 : 令和5年3月20日

- 1 - 債権差押命令の申立てについて山形地方裁判所民事部(令和5年3月版)債権差押命令申立てについては、以下の書類等が必要となります。 以下は、山形地方裁判所民事部に債権差押命令の申立てをする場合の取扱いです。わからない点がありましたら、山形地方裁判所民事部債権執行係(電話:023-600-0740)までお問合せください。他庁(山形県内の支部も含めて)に申立てをする場合は、取扱いが...

0-3.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

当事者用 1 R5.2 鹿児島家庭裁判所非開示希望申出と当事者間秘匿制度(Q&A) A1 申立書、資料等を提出する際に、他方当事者等に知られたくない情報がある場合には、原則として当事者において、該当箇所をマスキング処理する(カバーアップテープ等を貼りつけてからコピーする)などして、当該情報が書面に現れないようにすることが大切です。当該部分をマスキング処理するこ...

9-1.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

1 (R5.2暫定版) 家事調停を申し立てる方へ 1 はじめに家庭内(親族間)の紛争について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停とは、裁判官1人と調停委員2人以上で構成される調停委員会が、中立の立場から、当事者双方から事情や意見を聴いて、お互いが納得して問題を解決できるように、助言や合意のあっせんをする...

02-1_kajijiken.pdf

更新日 : 令和5年2月20日

家事事件当事者用 1 長野家庭裁判所非開示希望申出と当事者間秘匿制度(Q&A) A1 申立書、資料等を提出する際に、他方当事者等に知られたくない情報がある場合には、原則として提出者において、該当箇所をマスキングするなどして、当該情報が書面に現れないようにしてください。当該部分をマスキングすることができない事情がある場合には、当事者間秘匿制度(Q2)又は非開示希望の申出...