サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21559件(13001-13010を表示)

表示順
一致順
更新日順

f0043.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙第4) この申立書の写しは,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 H25.1.1版                               受付印                  子の監護に関する処分      □  調停                   □  養育費請求 家事          申立書  事件名    □  養育費増額請求...

f0051-2.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

面会交流調停の申立てについて 1  はじめに面会交流とは,離婚後又は別居中に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。  面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが,話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして,面会交流に関する取り決めを求めることができます。調停手続を利用する場合には...

f3000.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

後見人・保佐人・補助人・未成年後見人のみなさまへ 重要なお知らせです 1年に1回,自主的に後見事務等報告書を提出していただく方式に変わりました 1 提出時期成年被後見人,被保佐人,被補助人,未成年者の皆様の誕生日の属する月に毎年提出してください。 2 提出方法提出時期になれば自主的に裁判所へ提出してください。※ 当裁判所から照会書を発送することはありません。上記期限内に提出がない場合...

ofc0408005.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

相手方の戸籍謄本・住民票写しの取得方法について大阪家庭裁判所遺産分割係 1  相手方の戸籍謄本や住民票写しは,これから遺産分割事件の申立てをされる方(申立人)の責任において取得していただくことになります。もちろん,任意に相手方の協力を得られれば,それに越したことはありません。しかし,遺産分割協議で争いのある相手方に戸籍謄本等の提出をお願いしても,普通は応じてくれません。そこで,以下に述べると...

kouken_mousitate_yuken.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

大阪家庭裁判所後見センター収入印紙(登記用) 800 2600 3950 1000円×1枚,100円×15枚, 82円×10枚,62円×5枚, 20円×10枚,10円×10枚,2円×5枚,1円×10枚 800 2600 4950 1000円×2枚,100円×15枚, 82円×10枚,62円×5枚, 20円×10枚,10円×10枚,2円×5枚,1円×10枚 800 1400 3950 1000円...

ofc0404002.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

養育費請求調停の申立てについて 1  はじめに子どもを扶養する義務は両親にありますので,両親が離婚した場合であっても,双方がその経済力に応じて子どもの養育費を分担することになります。  養育費について話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,子を監護している親から他方の親に対して,家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして,養育費の支払を求めることができます。調停手続を利用する場合には,子...

ofc0405002.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

面会交流調停の申立てについて 1  はじめに面会交流とは,離婚後又は別居中に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。  面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが,話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして,面会交流に関する取り決めを求めることができます。調停手続を利用する場合には...

ofc281013_27.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(電気,ガス,水道の供給契約を解除する場合の記載例)受付印 成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可 申立書 この欄に収入印紙800円分を貼る。(貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円 予納郵便切手 円 準口頭基本事件番号 平成 ○○年(家 )第 ...

ofc281013_28.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(預金の払戻しをする場合の記載例)受付印 成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可 申立書 この欄に収入印紙800円分を貼る。(貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円 予納郵便切手 円 準口頭基本事件番号 平成 ○○年(家 )第 ×××× 号大...

ofc290601_05.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

面会交流調停の申立てについて 1 はじめに面会交流とは,離婚後又は別居中に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが,話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして,面会交流に関する取り決めを求めることができます。調停手続を利用する場合には,子の...