サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21908件(13591-13600を表示)

表示順
一致順
更新日順

04_fsasu-new-kanribo.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

大分類 中分類 2013 年度 (庶務課)事務分配等 (組ろ-02)裁判官 事務分配等(平成25年度) 庶務課長 2014/4/1 5年 2019/3/31 紙 書庫 庶務課長 2013 年度 (庶務課)職員人事 (事務) 人事帳簿 人事帳簿1(平成25年度) 庶務課長 2014/1/1 5年 2019/3/31 紙 書庫 庶務課長 2013 年度 (庶務課)規則,規程,通達及び告示の制定改廃等 ...

09-01-169kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

水戸家庭裁判所<親子関係不存在確認調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され,仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子として戸籍に入籍することになります。夫との間の子であることを否定するためには,嫡出否認の手続によることになります。しかし,婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子であっても,...

09-02-164kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

水戸家庭裁判所<嫡出否認調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され,仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子として戸籍に入籍することになります。この夫との間の子であることを否定するためには,家庭裁判所に嫡出否認の調停を申し立てる必要があります。この申立ては,民法により,夫が子の出生を知ったと...

1001b16-1sinken.doc

更新日 : 令和元年12月27日

  受付印□ 調停家事      申立書    親権者の変更□ 審判(この欄に未成年者1人につき収入印紙1,200円分を貼ってください。)    (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円(注)太枠の中だけ記入してください。□の部分は,該当するものにチェックしてください。...

1001b18-1menkai.doc

更新日 : 令和元年12月27日

  受付印□ 調停      家事       申立書  子の監護に関する処分□ 審判             (面会交流)(この欄に未成年者1人につき収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円家庭裁判所御中令和   年   月  ...

1001b2-1naien.doc

更新日 : 令和元年12月27日

  受付印夫婦関係等調整調停申立書 事件名( 内縁関係調整 )(この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)       (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円家庭裁判所御中令和   年   月   日申立人(又は法定代理人など)の記名押印  ...

1001b3-1enman.doc

更新日 : 令和元年12月27日

  受付印夫婦関係等調整調停申立書 事件名(  円 満    )(この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)       (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円家庭裁判所御中令和   年   月   日申立人(又は法定代理人など)の記名押印 ...

1001b4-1konpi.doc

更新日 : 令和元年12月27日

  受付印□ 調停        □ 婚姻費用分担請求家事    申立書 事件名 □ 婚姻費用増額請求□ 審判        □ 婚姻費用減額請求(この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)       (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円家...

1002a16souzaikan.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

水戸家庭裁判所<相続財産管理人の選任> 1 概要相続人の存在,不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして,結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には,家庭裁判所は,申立てにより,相続財産の管理人を選任します。相続財産管理人は,被相続人(亡くなった人)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い,清算後残った財産を国庫に帰属させることになります。なお,...

10-3-2.doc

更新日 : 令和元年12月27日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。審判後は,申立てを取り下げることはできません。受付印後見・保佐・補助 開始申立書(収入印紙欄)開始申立てのみは800円(補助開始のみの申立てはできません。) 保佐開始申立て+代理権付与のときは1,600円分 補助開始申立て+同意権付与+代理権付与のときは2,400円分(注)貼った印紙に押印しないでください。 登記費用の収入印...