- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
郵便 の検索結果 : 21903件(14651-14660を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
13-1tetudukisetume.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<養育費請求調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚後、子を監護している親は、他方の親に対して養育費の支払を求めて調停を申し立てることができます。また、一度決まった養育費であっても、その後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には養育費の額の変更を求める調停を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が申立人(あなた)及び相手方から事情をお聴きしたり、書...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/13-1tetudukisetume.pdf
17-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<親子関係不存在確認調停を申し立てる方へ> 1 概要何らかの事情により実の父又は母ではない人の子として戸籍が作られている場合などに、親子関係の不存在を確認するためには、本手続によることになります。この調停において、当事者双方の間で、親子関係の不存在の合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上でその合意が正当であると認めれば、合意に従った審判がされます。 【母が「無戸籍」状...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/17-1tetudukisetumei.pdf
19-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<認知調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻関係にない父と母の間に出生した子を父が認知しない場合には、子などから父を相手とする家庭裁判所の調停手続を利用することができます。この調停において、当事者双方の間で、子が父の子であるという合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上でその合意が正当であると認めれば,合意に従った審判がされます。認知がされると、出生のときにさかのぼって法律上の親子...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/19-1tetudukisetumei.pdf
21-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<遺産分割調停を申し立てる方へ> 1 概要亡くなられた方(被相続人)の遺産の分け方について相続人間で話合いがつかない場合には、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。この調停では、申立人となっていない相続人全員を相手方としなければなりません。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方(ら)から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、遺産として分けるべき財産を確定...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/21-1tetudukisetumei.pdf
23-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
特別の寄与に関する処分の調停を申し立てる方へ 1 概要相続人ではない被相続人の親族で、被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者(これを「特別寄与者」といいます。)は、相続人に対し、寄与に応じた額の金銭(これを「特別寄与料」といいます。)の支払を請求することができます。この特別寄与料の支払について、当事者間に協議が調わないとき又は協議をすることができないときには、家庭裁判所の調停...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/23-1tetudukisetumei.pdf
4-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<婚姻費用分担請求調停を申し立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で、生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には、家庭裁判所に調停の申立てをして、婚姻費用の分担を求めることができます。また、一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停を申し立てることができます。調停手続では、調...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/4-1tetudukisetumei.pdf
6-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<年金分割の割合を定める調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について、当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に、離婚した日の翌日から2年以内であれば、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが、その場合、分割の対象となるのは、当事者の一方が被扶養配偶者として...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/6-1tetudukisetumei.pdf
9-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<協議離婚無効確認調停を申し立てる方へ> 1 概要協議離婚が成立するためには、離婚届提出時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。例えば夫婦の一方が他方に無断で協議離婚の届出をした場合、その協議離婚は他方が追認しないかぎり無効となります。そして、協議離婚の記載がされた戸籍を訂正するためには、夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認調停を申し立てる必要があります。この調停において、申立人(...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/9-1tetudukisetumei.pdf
k_R6.10_enmantyoutei_yuken.pdf
更新日 : 令和6年9月27日
1 (R6.10版) 夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ 1 はじめに夫婦関係が円満でなくなった場合に、元の円満な夫婦関係を回復するための話し合いをする場として、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、当事者双方から事情を聞き、夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか、どうすればその原因を取り除くことができるかなどについて、調停委員会が必要な助言をしな...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2024/k_R6.10_enmantyoutei_yuken.pdf
k_R6.10_koninhiyoubuntan_yuken.pdf
更新日 : 令和6年9月27日
1 (R6.10版)婚姻費用分担請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに夫婦は、婚姻中である限り、それぞれの経済力に応じて、生活にかかる費用を分担する義務があります。それは、夫婦が別居した場合でも同様です。このような婚姻中の生活費のことを、「婚姻費用」といい、また家族全員が同程度の暮らしができるように生活費を負担し合うことを、「婚姻費用の分担」といいます。そして、別居中の夫婦の間で、婚姻費用の...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2024/k_R6.10_koninhiyoubuntan_yuken.pdf