サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21549件(3381-3390を表示)

表示順
一致順
更新日順

05sinseishoshosikirei.pdf

更新日 : 令和2年4月1日

正謄本交付・証明・送達申請書 家庭裁判所 御中令和 年 月 日申請人 1 申立人 2 申立人代理人 3 相手方 4 相手方代理人 5 その他( )住所 〒 電話 ( )氏名 印 収入印紙を貼る(消印しないこと) 下記事件について申請します。事件番号 平成・令和 年(家 )第 号事件名 事件申立人相手方・事件本...

02shinsei.docx

更新日 : 令和2年3月31日

平成・令和  年(家 )第    号   水戸家庭裁判所   支部 御中       令和  年  月  日           申請人                 原本 返 却 申 請 書下記書類の原本を返却していただきたく,写しを添えて申請します。記    □ 戸籍謄本,登記事項証明書等    全   通    □□   上記書類を受領しました。  令和  年  月  日...

03kisairei.pdf

更新日 : 令和2年3月31日

平成・令和 年(家 )第 号 事件番号を記入してください水戸家庭裁判所 支部 御中 令和 年 月 日 日付,申請人欄を記入し押印してください申請人 原 本 返 却 申 請 書下記書類の原本を返却していただきたく,写しを添えて申請します。 記■ 戸籍謄本,登記事項証明書等 全 通 通数を記入□ してください□ 上記...

yuukenitiran20200401.pdf

更新日 : 令和2年3月27日

印紙 切手遺産分割 1200円その他の調停(夫婦関係・養育費・遺留分など) 1200円 1090円子の氏の変更 800円 84円氏の変更 800円 1445円名の変更 800円 470円戸籍の訂正 800円 1950円相続の放棄の申述 800円 272円 (84円) 相続の限定承認の申述 800円相続の放棄の期間伸長 800円遺言書の検認 800円遺言執行者の選任 800円 554円遺留分放棄の許...

720102.pdf

更新日 : 令和2年3月24日

R2.4版代理権付与(保佐・補助)《手数料・添付書類》【申立費用】収入印紙 800円(申立手数料としての収入印紙です。)郵便切手 3270円内訳 500円× 3枚 100円× 5枚 84円×10枚 63円× 4枚 20円× 5枚 10円× 6枚 5円× 2枚 1円× 8枚収入印紙 1400円(登記嘱託のための収入印紙です。)【添付書類】○申立人戸籍謄本,住民票※保佐...

3toubensyo.pdf

更新日 : 令和2年3月13日

松江地方裁判所 御中 答 弁 書【ペンまたはボールペン(鉛筆は不可)で記載し,該当する□をでチェックしてください。】① 令和 年(ワ)第 号② 原告③ 被告 被告の住所の表示 【あなたの住所等を記載し,署名押印してください。】郵便番号住 所 電話番号〔 - - 〕携帯番号〔 - - 〕 FAX番号〔 - - 〕...

2020-saiyoushiken-chizu.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

神奈川県庁本 町 通 り 日本大通り駅②出口検察庁▲入口←日本銀行中区役所ファミリーマート YMCA 横浜スタジアム▲市営地下鉄①出口ホテル横浜南口 ガーデン JR 京浜東北・根岸線首都高速 横浜家庭横浜公園料金所 裁判所【アクセス】 JR京浜東北・根岸線 「関内駅」南口より徒歩10分横浜市営地下鉄線  「関内駅」 ①番出口より徒歩10分みなとみらい線(地下鉄) 「日本大通り駅」 ②番出口より徒歩...

senkosikenannai.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

鹿児島地方裁判所受付期間令和2年2月7日(金)~2月17日(月)(午前8時30分~午後5時)※ただし,郵便による申込みについては,受付終了日の消印有効とします。※受付期間経過後の申込みについては,受験は認められません。受験申込方法受付期間内に,自筆の履歴書(本人の写真貼付:申込み前3か月以内に脱帽,正面向き,上半身を撮ったもの)を,「〒892-8501 鹿児島市山下町13番 47号 鹿児島地方裁判...

09hosyuhuyomousitatenitsuite.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

報酬付与の申立てについて 1 概要後見人等の報酬を受け取る場合は,裁判所に報酬付与の申立てを行い,裁判官が決定した金額を本人の財産から支出する形になります。報酬額は,「月額いくら」というような定額の先決めではなく,前回付与から今回付与までの間に行った活動に対する報酬を後払いする形で,本人の財産で支払える範囲で裁判官が決定することになります。通常は定期報告と同時に申立てしていただい...

09hosyuhuyomousitatenitsuite.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

報酬付与の申立てについて 1 概要後見人等の報酬を受け取る場合は,裁判所に報酬付与の申立てを行い,裁判官が決定した金額を本人の財産から支出する形になります。報酬額は,「月額いくら」というような定額の先決めではなく,前回付与から今回付与までの間に行った活動に対する報酬を後払いする形で,本人の財産で支払える範囲で裁判官が決定することになります。通常は定期報告と同時に申立てしていただい...