サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21541件(3731-3740を表示)

表示順
一致順
更新日順

040401tougane-ho.pdf

更新日 : 令和4年3月29日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(東金簡易裁判所) 令和4年4月1日(分類記号) 1 人事帳簿 人事帳簿 出勤簿(○○年度) 5年登庁簿(○○年度) 5年超過勤務命令簿(○○年度) 5年3月調停委員出勤簿(○○年度) 5年調停委員登庁簿(○○年度) 5年休暇簿、休暇事由の証明書類、旅行命令簿、旅行命令発令申請書等休暇簿(○○年度)旅行命令簿(○○年度)旅行命令発令申請書(○○年度)フレックスタイ...

9003hozonkikanhyo-kajibu.pdf

更新日 : 令和3年10月28日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(家事訟廷)(分類記号) 1 通達の制定又は改廃及びその経緯制定され,又は改廃された通達の運用最高裁判所により制定され,若しくは改廃された通達又はその解釈若しくは運用のための文書通達,ガイドライン,運用の手引規則,規程,通達及び告示の制定改廃等訟い-01 制定・改廃 通達の制定・改廃(○○年度) 10年訟い-07 家事 通達の制定・改廃(○○年度) 10年 2 訟...

01-1_kabunusisoukaisyosyu.pdf

更新日 : 令和3年6月15日

- 1 - 少数株主の株主総会招集許可申立書 収入印紙 1,000円貼 付注1 株主総会招集許可申立書 (※割印不可) 令和○○年○○月○○日東京地方裁判所民事第8部 御中 注2 申立人代理人弁護士 ○ ○ ○ ○〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○町○丁目○番○号申 立 人 ○ ○ ○ ○(送達場所)〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○町○...

01-shiharaitokusoku-kisairei.pdf

更新日 : 令和3年3月11日

日本工業規格A列4番の用紙で作成してください(左端3cm程度の余白をとってください。)。賃 料 等 請求事件当事者の表示 別紙当事者目録記載のとおり請求の趣旨及び原因 別紙請求の趣旨及び原因記載のとおり「債務者 ら は, 連帯して  債権者に対し,請求の趣旨記載の金額を支払え」との支払督促を求める。申立手続費用   金    ●,●●●    円内   訳①申立手数料(印紙) ●,●●●円②支払督...

R02sk003.pdf

更新日 : 令和2年7月29日

1 諮問日:令和元年9月12日(令和元年度(最個)諮問第3号)答申日:令和2年7月21日(令和2年度(最個)答申第3号)件 名:特定日時に最高裁判所に電話相談した内容に係る保有個人情報の不開示判断(不存在等)に関する件答 申 書第1 委員会の結論苦情申出人が特定日時頃に最高裁判所事務総局広報課の特定の職員に電話相談した全ての内容に係る保有個人情報(以下「本件対象個人情報」という。)の...

121205-7.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

Q1 どこの裁判所に申し立てるのですか? A1 原則として,相手方の住所地を管轄する簡易裁判所ですが,例外もあります。下の表は,申立てが比較的多い紛争や,例外的な管轄の取り扱いがある紛争の例です。紛争の内容によっては,管轄の判断がむずかしい場合もありますので,詳しくは,最寄りの簡易裁判所で確認してください。 管 轄 裁 判 所例 外 原 則相手方の住所地 申立人の住所地 ...

02_konouziover15.docx

更新日 : 令和2年1月18日

子の氏の変更許可申立説明書・申立書記入例(満15歳以上の子用)子の氏の変更許可の申立てについてはじめに子が,父又は母と氏を異にする場合(父母が婚姻中の場合を除く。)には,その子は,家庭裁判所の許可を得て,父又は母の氏を称することができます(民法791条1項)。例えば,父母が離婚し,父の戸籍にあって父の氏を称している子が,母の戸籍に移り母の氏を称したいときには,この申立てをして,家庭裁判所の許可を得...

D12-1-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

-1- <遺言書検認> 1概要(。), 遺言書 公正証書による遺言を除く の保管者又はこれを発見した相続人は,,「」 遺言者の死亡を知った後 遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して その 検認を請求しなければなりません。また,封印のある遺言書は,家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。検認とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除...

D12-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

-1- <遺言書検認> 1概要(。), 遺言書 公正証書による遺言を除く の保管者又はこれを発見した相続人は,,「」 遺言者の死亡を知った後 遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して その 検認を請求しなければなりません。また,封印のある遺言書は,家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。検認とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除...

D17-1-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<相続の放棄の申述> 1概要相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。ア 相続人が被相続人(亡くなった人)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ単純承認イ 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続放棄ウ 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が残る可能性もある場合等に,相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務の負担を受け継ぐ限定承...