サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21894件(401-410を表示)

表示順
一致順
更新日順

06_kaisou1.docx

更新日 : 令和2年1月18日

受付印成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書                (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙     800円予納郵便切手      円後見開始の事件番号平成・令和     年(家)第 号大阪 家 庭 裁 判 所    □堺支部 □岸和...

ofc281013_16.doc

更新日 : 令和2年1月18日

       〒                所在地                                  名 称                  御中 ※ 本書面は,成年被後見人の住所・居所を嘱託の対象として追加する申立てをする場合のみ提出してください。※ 回送を行う集配郵便局等の所在地及び名称を上記の枠内に記入してください。(1か所につき1用紙)(書式4-3) ( 3/3 ...

ofc281013_22.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(書式4-3) ○○○-○○○○大阪府○○市○○町○丁目○番○号○○郵便局※ 本書面は,成年被後見人の住所・居所を嘱託の対象として追加する申立てをする場合のみ提出してください。

kouken23hosaninjininsennin-setumei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

【保佐人の選任(追加)の申立】 1 申立てに必要な費用収入印紙 800円郵便切手 2,772円分内訳 500円を 2枚 100円を 8枚 82円を 10枚 52円を 1枚 10円を 8枚 2円を 10枚 2 申立てに必要な書類ア 申立書イ 保佐人候補者の住民票又は戸籍附票 【保佐人の辞任許可の申立】 1 申立てに必要な費用収入印紙...

MI_H31_Ba10.docx

更新日 : 令和2年1月18日

(平成・令和)  年(ヌ・ケ)第    号債務名義還付申請書和歌山地方裁判所(□   支部)不動産競売係  御中        令和  年  月  日        債 権 者        (住所)        (氏名)                          連絡先電話番号(             ) 申立債権者   債 務 者 所 有 者上記当事者間の不...

20102002-2.pdf.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

静岡家庭裁判所(平成25年10月1日現在)【審 判】項 目 収入印紙 郵便切手 備 考後見開始 800円×1組 2600円×1組 1040円分×1組  500円×2枚   80円×20枚   10円×10枚※収入印紙2600円分については,申立書にはらずに郵便切手と一緒に裁判所に提出する保佐開始 800円×1組 2600円×1組 1040円分×2組  500円×2枚   80円×20枚   10円...

20102002.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

静岡家庭裁判所(平成24年10月1日現在)【審 判】項 目 収入印紙 郵便切手 備 考後見開始 800円×1組 2600円×1組 1040円分×1組  500円×2枚   80円×20枚   10円×10枚※収入印紙2600円分については,申立書にはらずに郵便切手と一緒に裁判所に提出する保佐開始 800円×1組 2600円×1組 1040円分×2組  500円×2枚   80円×20枚   10円...

20120901.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

静岡家庭裁判所(平成24年10月1日現在)【審 判】項 目 収入印紙 郵便切手 備 考後見開始 800円×1組 2600円×1組 1040円分×1組  500円×2枚   80円×20枚   10円×10枚※収入印紙2600円分については,申立書にはらずに郵便切手と一緒に裁判所に提出する保佐開始 800円×1組 2600円×1組 1040円分×2組  500円×2枚   80円×20枚   10円...

131402.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

郵便料金改定(令和元年10月1日以降)に伴う未成年後見人選任申立事件における予納郵便切手の変更について東京家庭裁判所後見センター未成年後見人選任申立てにおいて予納していただく郵便切手の金額については,「未成年後見人選任申立ての手引」等でお知らせしているところですが,郵便料金の改定に伴い,令和元年10月1日から次のとおり変更することになりました。申立ての際にはご注意いただくようお願いいたします。 ...

D03-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<不在者財産管理人権限外行為許可> 1 不在者財産管理人が不在者に代わって遺産分割協議をしたり,不在者の財産を処分するなど,民法第 条に定められた権限を越える行為をするためには,別 103 途家庭裁判所の許可を得る必要があります。詳しくは,管理人としての選任手続を行った家庭裁判所の担当者にお問い合わせください。 2 申立書及び記載例については,各項目を参照してください。【郵送提出の場合の宛先】〈本...