サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21545件(4641-4650を表示)

表示順
一致順
更新日順

01_menkai-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月8日

1 手続きの概要面会交流とは、離婚後又は別居中に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な内容な方法については、まずは父母が話し合って決めることになりますが、話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして、面会交遊に関する取り決めを求めることができます。調停手続を利用する場合には、子の監護に関する処分(面会交流)...

04_menkai-2023.docx

更新日 : 令和6年2月8日

送達場所等の届出書(申立人用)(該当するものにチェックをしてください。) (注) 届出のあった送達場所に送付された書類は、あなたが実際に書類を受け取らなくても受け取ったものとみなし、手続が進行することがあるので、確実に受け取るようにしてください。詳しくは、「裁判所に書面を提出される方へ」と題する書面をお読みください。下記の情報を知られることで、あなたやあなたのお子さんなどが社会生活を営むのに著し...

01_sinken-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月8日

1 手続きの概要離婚の際に未成年の子どもがいる場合には、父母の合意で親権者を定めることができますが、離婚後の親権者の変更は、必ず家庭裁判所の調停・審判によって行う必要があります。調停手続を利用する場合には、親権者変更調停事件として申し立てます(親権者が行方不明等で調停に出席できない場合などには、家庭裁判所に親権者変更の審判を申し立てることができます。)。親権者の変更は、子どもの健全な成長を助けるよ...

05_sinken-2023.docx

更新日 : 令和6年2月8日

送達場所等の届出書(申立人用)(該当するものにチェックをしてください。) (注) 届出のあった送達場所に送付された書類は、あなたが実際に書類を受け取らなくても受け取ったものとみなし、手続が進行することがあるので、確実に受け取るようにしてください。詳しくは、「裁判所に書面を提出される方へ」と題する書面をお読みください。下記の情報を知られることで、あなたやあなたのお子さんなどが社会生活を営むのに著し...

01_zaisan-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月6日

1 手続きの概要財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を、離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後、財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、離婚の時から2 年以内に家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして、財産分与を求めることができます。調停手続を利用する場合には、財産分与請求調停事件として申立てをします(離婚前の場合は、夫婦関係調整調停(離...

02_1_zaisan-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月6日

この申立書の写しは、法律の定めるところにより、申立ての内容を知らせるため、相手方に送付されます。この申立書とともに相手方送付用のコピーを提出してください。受付印□ □(この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)円 円 (貼った印紙に押印しないでください。)年 月 日(審理のために必要な場合は、追加書類の提出をお願いすることがあります。)〒 - ( 方 )生( 歳 )〒 - ...

02_1_isya-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月5日

この申立書の写しは、法律の定めるところにより、申立ての内容を知らせるため、相手方に送付されます。この申立書とともに相手方送付用のコピーを提出してください。受付印□ □(この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)円 円 (貼った印紙に押印しないでください。)年 月 日(審理のために必要な場合は、追加書類の提出をお願いすることがあります。)〒 - ( 方 )生( 歳 )〒 - ...

FCS-koninhiyou-001-koninhiyou-2023.pdf

更新日 : 令和6年1月31日

1 手続きの概要別居中の夫婦の間で、夫婦や未成熟子の生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。調停手続を利用する場合には、婚姻費用の分担調停事件として申立てをします。調停手続では、夫婦の資産、収入、支出など一切の事情について、当事者双...

R6.1-10kyozyuhudosansyobunkyokaM.doc

更新日 : 令和6年1月24日

              受付印居住用不動産処分許可申立書(この欄に収入印紙800円をはる。)               (貼付した印紙に押印しないでください。)収入印紙 800円予納郵便切手    円準口頭基本事件番号 平成令和   年(家   )第   号静岡家庭裁判所     御 中    ...

R6.1-7hosyuhuyoM.doc

更新日 : 令和6年1月24日

  受付印□成年後見人 □保佐人 □補助人 □未成年後見人□監督人(□成年後見 □保佐 □補助 □任意後見□未成年後見)に対する報酬付与申立書この欄に収入印紙をはる。 1件について別表第一審判 800円        (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙 800円予納郵便切手   円準口頭基本事件番号 平成  令和   年(家  )第 ...