- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
郵便 の検索結果 : 21555件(5431-5440を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
fuzaishazaisannkanrininsenninqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 不在者の戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍附票 各1通□ 不在者財産管理人候補者の住民票又は戸籍附票 1通□ 不在の事実を証する資料(不在者の捜索願受理証明書、返戻された不在者宛ての手紙等)□ 不在者の財産目録、財産に関する資料(不動産登記事項証明書、残高が分かる書類(通帳写し、残高証明書等)等)□ 申立人の利害関係を証する資料(戸籍謄本(全部事項証明書)、賃...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/fuzaishazaisannkanrininsenninqa.pdf
genteishouninqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
申述をする人 相続人全員(ただし,相続放棄をした人を除く。)亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所 申述をする裁判所□ 申述書 1通□ 別紙「相続の限定承認の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 84円を(相続人数×4)枚 10円を(相続人数×4)枚 2円を(相...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/genteishouninqa.pdf
igonshokenninqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
□ 申立書 1通□ 別紙「遺言書検認の申立てに必要な書類」のとおり申立てに必要な書類申立てに必要な費用□ 遺言書1通につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 84円、20円、5円、1円を関係者(申立てをする人、相続人等)の数+3の枚数※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申立てをする人 遺言書の保管者、遺言書を発見した相続人...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/igonshokenninqa.pdf
konoujinohenkouqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 84円1枚、10円2枚、2円3枚(【即日審判】の場合は、切手不要)※即日審判は支部では扱っていません。(裏面「よくある質問」Q2参照)※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 子のもの ...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/konoujinohenkouqa.pdf
shissousenkokuqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
申立てに必要な費用□ 不在者1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 500円2枚、350円8枚、100円10枚 84円20枚、10円20枚、2円20枚※審理中に官報公告料4,816円を納めてもらうことになります。※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 不在者の戸籍...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/shissousenkokuqa.pdf
sigorienqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
亡養子との離縁のときは、養親亡養親との離縁のときは、養子(養子が15歳未満のときは、原則として、養子の現在の法定代理人が行います。)申立てをする人申立てをする裁判所申立てに必要な費用申立てに必要な書類申立てをする人の住所地の家庭裁判所□ 養父子関係・養母子関係ごとに 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 500円2枚、100円5枚、84円5枚、10円10枚、2円10枚(養父母に...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/sigorienqa.pdf
souzokuhoukiqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
□ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 84円5枚、10円20枚、2円20枚※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の住...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/souzokuhoukiqa.pdf
souzokuzaisannseisanninqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 別紙 「相続財産清算人選任の申立てに必要な書類」のとおり申立てをする人 利害関係がある人、検察官申立てをする裁判所 被相続人(亡くなった人)の最後の住所地の家庭裁判所申立てに必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 84円10枚、10円20枚、2円20枚※審理中に官報公告料5,075円を納めてもらうことになります。※そのほか...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/souzokuzaisannseisanninqa.pdf
ujinohenkouqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
戸籍の筆頭者及びその配偶者(夫婦の場合は、夫婦で申立てをします。)父又は母が外国人である人申立てをする人申立てをする裁判所申立てに必要な費用申立てに必要な書類申立てをする人の住所地の裁判所□ 収入印紙 800円分□ 郵便切手 500円2枚、100円5枚、84円5枚 10円10枚、2円10枚(夫婦での申立ての場合は、 500円4枚、100円5枚、84円5枚 ...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/ujinohenkouqa.pdf
youshiengumikyokaqa.pdf
更新日 : 令和6年8月2日
申立てに必要な書類養子となる人の住所地の家庭裁判所□ 養子となる人1人につき 収入印紙 800円分□ 郵便切手 84円10枚、10円20枚、2円20枚※ 収入印紙・郵便切手は、裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 申立人(養親となる人)のもの □未成年者のもの□ 未成年者が15歳未満の場合は、代諾者のもの※...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0801/youshiengumikyokaqa.pdf