サイト内検索

サイト内検索結果

配偶者 の検索結果 : 6667件(1061-1070を表示)

表示順
一致順
更新日順

16douisyo.pdf

更新日 : 令和元年12月6日

別紙様式18 同 意 書   1 さんが申し立てた本人 さんについての(後見・保佐・補助)開始事件につき,本人に(後見・保佐・補助)が開始され,(後見人・保佐人・補助人)に さんが就任することに同意します。  2 私は,後見人等の職務内容について,選任された後見人等が適切な後見等事務を行うよう配慮し,協力することを約束します。  3 なお,本人が遺言書を作成しているかどうかについては, ...

r06-s06.pdf

更新日 : 令和7年5月28日

申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 申立人の現在の戸籍謄本(全部事項証明書)(3か月以内に発行されたもの) 1通※ 戸籍に振り仮名が記載されている場合(振り仮名の届出をした場合)は、振り仮名が記載されていることが分かる最新の戸籍謄本を提出してください。□ 氏の変更の理由を裏付ける資料□ 同一戸籍内の15歳以上の人の同意書※ そのほかに書類の提出をお願いすることがあります。申立てをする人戸籍の筆頭...

申立て等で使う書式例,添付する郵便切手の組合せ | 裁判所

更新日 : 令和7年3月31日

申立て等で使う書式例,添付する郵便切手の組合せ | 裁判所申立て等で使う書式例,添付する郵便切手の組合せトップ > 各地の裁判所 > 熊本地方裁判所/熊本家庭裁判所/熊本県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 申立て等で使う書式例,添付する郵便切手の組合せ※全国共通の書式(簡易裁判所の民事訴訟・民事調停の申立書等,家事審判・家事調停の申立書)については,裁判所サイトの...

0403_sasikae_R610_kotira_genteisyouninsinjutu.pdf

更新日 : 令和6年11月29日

相続の限定承認の申述について旭川家庭裁判所 1 相続の限定承認の申述とは相続の限定承認とは、被相続人(亡くなられた方)の債務がどれくらいあるか不明で、負債を差し引いても財産が残る可能性がある場合等に、相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務を相続するという選択をすることをいいます。相続の限定承認をするためには、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に、相続人全...

0504_sasikae_R610_kotira_igonsyokennin.pdf

更新日 : 令和6年11月29日

遺言書の検認の申立てについて旭川家庭裁判所 1 遺言書の検認とは遺言書(公正証書による遺言を除く。)の保管者又はこれを発見した相続人は、遺言者の死亡を知った後、遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければなりません。また、封印された遺言書は、家庭裁判所で相続人等の立会いの上で開封しなければならないことになっています。検認とは、相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとと...

souzokuhouki_hajimeni04.pdf

更新日 : 令和6年10月8日

相続放棄の申述しんじゅつをされる方へ「はじめにお読み<ださい」 大阪家庭裁判所 ①相続放棄の申述しんじゅつとは 亡くなられた方(被相続人)から、プラスの財産もマイナスの財産も引き継がないという家庭裁判所への意思表示のことです。 ②必要書類 相続放棄の申述書のほか、亡くなられた方(被相続人)と相続人とのご関係により、提出していただく書類が決まります。 ...

A14R0610genteisyounin.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <相続の限定承認の申述> 1 概要相続が開始した場合、相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。ア 相続人が被相続人(亡くなった人)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ単純承認イ 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続放棄ウ 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり、財産が残る可能性もある場合等に、相続人が相続によって得た財産の限度...

07_01_tetuzukisetumei.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

R6.9版 1 概要被相続人が亡くなり、その遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停を利用することができます。調停は、相続人のうちの1人又は何人かが他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。調停手続では、双方から事情を聴きどのように遺産を分割するか話し合いを進めます。なお、話合いがまとまらず調停が不成立になった場合には自動的に審判手続が...

r06-i02.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

申立書添付書類一覧表兼チェックリスト名古屋家庭裁判所遺産分割センター □は必須の書面です。〇は必要に応じて提出していただく書面です。 申立書関係書類□ 申立書(□当事者等目録、□遺産目録、□相続関係図 の添付が必要です。)※これらの書面は、裁判所から相手方へ送付しますので、相手方の人数分の写しをご用意ください。□ 申立ての実情(○特別受益目録)□ 申立書添付書類一覧表兼チェックリスト(...

R60924_fc_isanbunnkatu.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

* 申立前に入手が不可能な戸籍等がある場合は,その戸籍等は,申立後に追加提出することでも差し支えありません。* 審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。書類の名称 書類の対象・内容等 書類の請求先□不動産登記事項証明書(原本)※3か月以内に発行されたもの土地・建物「全部事項証明書」に限ります。法務局の不動産登記部門□固定資産評価証明書(原本)※直近年度のもの土地・建物不...