サイト内検索

サイト内検索結果

配偶者 の検索結果 : 6673件(3501-3510を表示)

表示順
一致順
更新日順

20130801-23.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(記入例) 裁判所から連絡がとれるよう正確に記入してください。。 提 出 す る 日 戸籍上の氏名で記入してください受付印氏 の 変 更 許 可 申 立 書(この欄に収入印紙800円をはる。)収 入 印 紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代 新 潟印 笹 岡 花 子御 中 理人など)の署名押...

30205001-2.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(後見・保佐・補助申立用)印 1 普通預貯金と現金(本人名義のもの)円円円円円円円円円円円円円円合計A 円 B 円 円 2 定期預貯金,株式,国債など(本人名義のもの)円資料番号 金融機関,支店名等 口座番号等 1年前の残高 申立時の残高作成者氏名財産目録平成   年   月   日作成※通帳のコピー(銀行等の名称,口座名義人及び口座番号が記載された部分,総合口座の定期預金が記載された部分,普通預...

30205001-2.xls

更新日 : 令和元年12月27日

(後見・保佐・補助申立用)平成   年   月   日作成 本人氏名作成者氏名 印財産目録【注意事項】① 本人が現在所有している財産全てを,分かる範囲で記載例に従って記入してください。② 資料番号欄には,添付した資料の順に①,②,③ ・ ・ ・ と資料番号を鉛筆書きするとともに,対応する資料コピーの上部右側の余白にも,同様に①,②,③ ・ ・ ・ と資料番号を鉛筆書きしてください。 1  普通...

30205004-2.doc

更新日 : 令和元年12月27日

受付印□後見□保佐(□同意権付与,□代理権付与) 開始申立書□補助(□同意権付与,□代理権付与)(この欄に収入印紙[1件について800円]をはる。)     (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙      円予納郵便切手 円予納登記印紙 円新 潟 家 庭 裁 判 所御中平成    年  ...

30205004-2.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(後見・保佐・補助申立用) □後見    □保佐(□同意権付与,□代理権付与) 開始申立書  □補助(□同意権付与,□代理権付与)                                受付印 収入印紙      円 予納郵便切手            円 予納登記印紙            円  (この欄に収入印紙[1件について800円]をはる。)             ...

30205006-2.doc

更新日 : 令和元年12月27日

後見人等候補者の事情説明書※この事情説明書は後見人等候補者自らが記載してください。該当する□にレを記入願います。  記載欄が小さいため書ききれないときは,適宜別紙を利用してください。【記入者】 氏名 ㊞【記入日】 平成 年 月 日※申立人と候補者が同一人の場合は下記の2から記入してください。 1 あなた(後見人等候補者)...

30205006-2.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

                                                 (後見・保佐・補助申立用)   1 後見人等候補者の事情説明書※ この事情説明書は後見人等候補者自らが記載してください。該当する□にレを記入願います。   記載欄が小さいため書ききれないときは,適宜別紙を利用してください。【記入者】  氏名                            ㊞【...

R1zaisannmokuroku.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(後見・保佐・補助申立用)印 1 普通預貯金と現金(本人名義のもの)円 円円 円円 円円 円円 円円 円円 円合 計 A 円 B 円 円 2 定期預貯金,株式,国債など(本人名義のもの)円 合計金額差 額( B - A )※証書などの資料(株式については,所有する株式の内容,株式数が記載された報告書,通知書等)のコピーを付けてください。金融機関,支店名等令和   年   月   日作成 本 人 氏...

R1zaisannmokuroku.xls

更新日 : 令和元年12月27日

(後見・保佐・補助申立用)令和   年   月   日作成 本人氏名作成者氏名 印財産目録【注意事項】① 本人が現在所有している財産全てを,分かる範囲で記載例に従って記入してください。② 資料番号欄には,添付した資料の順に①,②,③ ・ ・ ・ と資料番号を鉛筆書きするとともに,対応する資料コピーの上部右側の余白にも,同様に①,②,③ ・ ・ ・ と資料番号を鉛筆書きしてください。 1  普通...

koukenn01_1W.doc

更新日 : 令和元年12月26日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印後見・保佐・補助 開始申立書(収入印紙欄)(はった印紙に押印しないでください。) 開始申立てのみは,800円分(補助開始のみの申立てはできません。) 保佐開始申立て+代理権付与のときは1600円分 補助開始申立て+同意権付与+代理権付与のときは2,400円分<注意>登記手数料としての収入印紙は,貼らずにそのまま提出して...