サイト内検索

サイト内検索結果

配偶者 の検索結果 : 6674件(3711-3720を表示)

表示順
一致順
更新日順

05_shoshiki4_koukentoujigohoukokusho.docx

更新日 : 令和6年11月29日

                                 ふりがな:開始事件 事件番号 平成・令和  年(家)第      号  本人の氏名:       後見等事務報告書(成年後見人・保佐人・補助人用 定期報告)家庭裁判所     支部・出張所 御中(報告対象期間:令和  年  月  日 ~令和  年  月  日)令 和     年    月    日住 所               ...

koukenhosahojo061001-.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

【令和6年10月版】 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は、精神上の障害によって、判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を、判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を、判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症、知的障害、精神障害など)によって判断能...

240924_moushitatenitsuite.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

【令和3年4月版】(令和3年11月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障害な...

06_yosikyoka_s.pdf

更新日 : 令和6年9月18日

(令6.10 東京家) <養子縁組許可> 1 概要未成年者を養子とする場合又は後見人が被後見人を養子とする場合は、それぞれ家庭裁判所の許可が必要です。ただし、自己又は配偶者の直系卑属(子や孫等)を養子とする場合は家庭裁判所の許可は必要ありません。なお、未成年者を養子とする場合で、養親となる者に配偶者がいる場合は夫婦が共に養親となる縁組となります。 2 申立人(申立てができる人) ・養親...

41_01_R6.10_ninikouken_alert.pdf

更新日 : 令和6年9月18日

- 1 - (R041001) 手続の流れ図(任意後見監督人選任) 判断能力低下前(公証役場での手続) 任意後見契約公正証書の作成(公証役場で作成) 判断能力低下後 申立準備(家庭裁判所での手続) 「任意後見監督人選任の申立てをされる方へ」をお読みになり「提出書類一覧表(任意後見)」に記載したものを準備してください。 申立て準備した書類を、裁判所に郵送又は...

KK_R6_E02.pdf

更新日 : 令和6年9月18日

【令和3年4月版】【令和6年9月修正】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは,本人に十分な判断能力があるうちに,将来本人の判断能力が低下した場合に備えて,あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に,自己の生活,療養看護及び財産に関する事務について,代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制...

yuuken060913.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

郵便切手の内訳 合計額後見開始 500円×5枚 110円×8枚 100円×8枚 50円×10枚 20円×10枚 10円×10枚合計4,980円分保佐開始 500円×8枚 110円×8枚 100円×8枚 50円×10枚 20円×10枚 10円×10枚合計6,480円分補助開始 500円×8枚 110円×8枚 100円×8枚 50円×10枚 20円×10枚 10円×10枚合計6,48...

48_koukenn8.pdf

更新日 : 令和6年9月11日

1 【令和6年9月版】 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人...

R6.10yonouyuuken1.pdf

更新日 : 令和6年9月4日

郵券種類・枚数 各種目録・枚数等  500円×8、 100円×8、 84円×10、 50円×2、 20円×5、 10円×10、 2円×20、 1円×20                                                 合計6,000円・当事者1名増すごとに2,000円分(500円×4)を追加※郵便切手ではなく、郵便料を民事予納金(保管金)で納付していただく際...

R6kouken09.pdf

更新日 : 令和6年9月2日

受付印成年後見人(保佐人・補助人)の選任の申立書 (この欄に収入印紙800円を貼り付けてください。) (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 800円 予納郵便切手 円準口頭 基本事件番号 平成・令和 年(家 )第 号徳島家庭裁判所 御中□阿南支部 □美馬支部□池田出張所 □牟岐出張所令和 年 月 日 ...