サイト内検索

サイト内検索結果

離婚 の検索結果 : 5179件(1351-1360を表示)

表示順
一致順
更新日順

shinkennsyahennkou-tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※個人番号(マイナンバー)が記載されている書面は提出しないでください。注 家事事件手続(調停,審判,調査等)においては,録音・録画・撮影は禁止されています。「親権者変更調停・審判」の手続離婚の際に未成年の子がいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後の親権者の変更は,父母の間で合意ができている場合でも,必ず家庭裁判所の調停・審判によって行う必要があります。調停手続では,当事者...

sinnkennsyahenkoutetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※個人番号(マイナンバー)が記載されている書面は提出しないでください。注 家事事件手続(調停,審判,調査等)においては,録音・録画・撮影は禁止されています。申立てに必要な費用□ 収入印紙1200円(対象となる子一人につき)□ 連絡用の郵便切手●調停申立て[82円×6枚,50円×2枚,10円×7枚,2円×10枚,1円×10枚]●審判申立て[500円×4枚,82円×10枚,50円×4枚,20円×4枚,...

80916010.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

(単位:件)【表7】 事件種類ごとに見た庁規模別の既済状況(全事件) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 総数離婚 離縁認知親子関係人事のその他売買代金貸金立替金建築請負代金建築瑕疵損害賠償交通損害賠償医療損害賠償公害損害賠償その他の損害賠償手形金 手形異議金銭債権存否労働金銭知的財産金銭金銭のその他建物土地労働知的財産請求異議第三者異議公害差止その他本庁3か部以上 本庁2か部 本庁1...

80916012.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

(単位:件)【表9】 庁規模別に見た事件種類ごとの既済状況(全事件) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 本庁3か部以上本庁2か部本庁1か部支部常駐支部非常駐総数離婚 離縁認知 親子関係人事のその他 売買代金貸金 立替金建築請負代金 建築瑕疵損害賠償交通損害賠償 医療損害賠償公害損害賠償 その他の損害賠償手形金 手形異議金銭債権存否 労働金銭知的...

270325J2.xlsx

更新日 : 令和元年12月27日

事情説明書(面会交流)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ(複数可),具体的な理由,事情等を記入して,申立ての際に提出してください。 なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。 1 それぞれの同居している家族について記入してください(申立人・相手方本人を含む。...

30209021.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

審判 受付印家事 申立書事件名( ) 慰謝料調停この欄に収入印紙1,200円分をはる。印紙収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代 東京印 御 中 理人など)の署名押 乙川 春子平成年月日印又は記名押印 ○○○申立人の戸籍謄本 1 通 相手方の戸籍謄本 1 通添付書類※このほかの資料の提出...

30209036.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

審判 受付印家事 申立書事件名( ) 親子関係不存在確認調停この欄に収入印紙1,200円分をはる。印紙収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号(乙川)太郎法定代理人親権者母 東京家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代印 御 中 理人など)の署名押 乙川 春子平成年月日印又は記名押印 ○○○申立人の戸籍謄本(全部事項証明書) 通...

30209039.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

審判 受付印家事 申立書事件名( ) 嫡出否認調停この欄に収入印紙1,200円分をはる。印紙収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代 東京印 御 中 理人など)の署名押 甲野 一郎平成年月日印又は記名押印 ○○○申立人の戸籍謄本(全部事項証明書) 1 通 相手方の戸籍謄本(全部事項証明書)...

30209046.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<親権者変更調停> 1概要離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後の親権者の変更は,必ず家庭裁判所の調停又は審判によっ(, て行う必要があります 親権者が行方不明等で調停に出席できない場合などには家庭裁判所に親権者変更の審判を申し立てることができます 。 。)親権者の変更は,子どもの健全な成長を助けるようなものである必要があるので,調停手続では,申...

30209049.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<養育費請求調停> 1概要子どもを扶養する義務は両親にありますので,仮に両親が離婚しても双方がその経済力に応じて子どもの養育費を分担することになります。養育費について話合いがまとまらない場合などに,子を監護している親から他方の親に対して,家庭裁判所に調停の申立てをして,養育費の支払いを求めることができます(なお,夫婦関係調整(離婚)の調停の中で子どもの養育費について話合いをすることができますし,夫...