- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
離婚 の検索結果 : 5168件(1551-1560を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
8-1_tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和5年10月19日
<離婚後の紛争調整調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚又は内縁関係を解消した当事者間において、一方が婚姻前から所有していた財産や生活に必要な衣類その他の荷物の引渡しを求める場合、金銭の支払をめぐるトラブルなど、離婚後の紛争について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用して話合いをすることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2023/2023_kasaihp11/08/8-1_tetudukisetumei.pdf
01_mousitate_kitte.pdf
更新日 : 令和5年10月6日
※この表に記載のない事件の予納郵便切手額等は、申立てをする裁判所に御確認ください。※事件の進行次第では、更に郵便切手が必要となる場合があります。事 件 名 券種及び枚数子の氏の変更 84 円 84×1 相続放棄、相続の承認・放棄の期間伸長 252 円 84×3 相続の限定承認 84×3×相続人の数特別代理人選任 960 円 84×10、10×10、1×20 遺言書の検認 84×2×相続...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2023/kaji/01_mousitate_kitte.pdf
20231001kasaiyuuken.pdf
更新日 : 令和5年9月29日
令和5年10月鹿児島家庭裁判所調停事件切手種類(円) 枚数 869 140 1 84 6 50 2 20 3 10 6 1 5 869 140 1 84 6 50 2 20 3 10 6 1 5 (右記参照) 140 1×相続人数 84 6×相続人数 50 2×相続人数 20 3×相続人数 10 6×相続人数 1 5×相続人数(右記参照) 84 2×相続人数 50 2×相続人数 20 2×相続人数...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/file/20231001kasaiyuuken.pdf
yuken_itiran_tyoutei_sinpan.pdf
更新日 : 令和5年9月28日
500円×2枚 84円×5枚 20円×2枚 10円×5枚 1円×5枚 500円×2枚 84円× 10枚 20円×1枚 10円×5枚 5円×1枚 1円× 10枚 3 84円×1枚 84 円 500円×2枚 84円×5枚 20円×2枚 10円×5枚 5円×1枚 1円×5枚 500円×4枚 84円× 10枚 20円×2枚 10円×5枚 5円×2枚 1円× 10枚被相続人死亡から3か月以内の場合 84円×...
https://www.courts.go.jp/tottori/vc-files/tottori/2023/yuken_itiran_tyoutei_sinpan.pdf
15Ninchi_setumei.pdf
更新日 : 令和5年9月26日
1 <認知調停> 1 概要婚姻関係にない父と母の間に出生した子を父が認知しない場合には,子などから父を相手とする家庭裁判所の調停手続を利用することができます。この調停において,当事者双方の間で,子どもが父の子であるという合意ができ,家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上で,その合意が正当であると認めれば,合意に従った審判がなされます。認知がされると,出生のときにさかのぼって法律上の親子関...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/2023/fckyo/20230925_yuukenkaitei/15Ninchi_setumei.pdf
menkaikouryuunomousitatenituite4.pdf
更新日 : 令和5年9月22日
※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 子の監護に関する処分(面会交流)の申立てについて 1 はじめに子の監護をすべき者その他子の監護について必要な事項は,夫婦がその協議で定めることになっていますが,父母間において,その協議がととのわず又は協議することができないときは,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることになり...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/2023/051002mousitatetoudetukausyosikirei/menkaikouryuunomousitatenituite4.pdf
youikuhiseikyuunomousitatenituite3.pdf
更新日 : 令和5年9月22日
※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。子の監護に関する処分(養育費請求)の申立てについて 1 はじめに夫婦が離婚をするときは,子の監護をすべき者その他子の監護について必要な事項は,夫婦がその協議で定めることになっていますが,父母間において,その協議がととのわず又は協議することができないときは,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てを...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/2023/051002mousitatetoudetukausyosikirei/youikuhiseikyuunomousitatenituite3.pdf
02-Kasai-Enman.pdf
更新日 : 令和5年8月22日
<夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ> 1 概要夫婦関係がうまくいかなくなった場合に、元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、当事者双方から事情を聞き、夫婦関係がうまくいかなくなった原因がどこにあるのか、どうすれば不和を解消できるか等について、調停委員会が必要な助言をしながら、夫婦自身が夫婦関係を改善する方法を...
https://www.courts.go.jp/shizuoka/vc-files/shizuoka/2023/02-Kasai-Enman.pdf
setsumei050629-2kai.pdf
更新日 : 令和5年8月15日
申立てに必要な費 用□子1人につき収入印紙 800円□連絡用の郵便切手 84円×1枚(追加の場合あり)こ うじ へんこう「子の氏の変更」の手続とは……申立てをする人子(子が15歳未満のときは、子の法定代理人が代理して行います。) 申 立 てを する裁 判 所 ( 管 轄 )子の住所地の家庭裁判所※ 札幌家庭裁判所の管轄区域は別紙のとおり(その他の管轄については、裁判所ウェブサイトの「裁判所の管...
https://www.courts.go.jp/sapporo/vc-files/sapporo/kasai/Kaji/kajiannnai050629/setsumei050629-2kai.pdf
setsumei050629-2kai.xls
更新日 : 令和5年7月5日
こ うじ へんこう 「子の氏の変更」の手続とは……子が、父又は母と氏を異にする場合には、その子は、家庭裁判所の許可を得て、父又は母の氏を称することができます。 例えば、離婚すると、母(又は父)と子の戸籍は別々になります。そのため、母(又は父)と子の戸籍を同じ戸籍にしたいときは、裁判所で許可を得てから、市区町村役場に入籍の届出をしなければなりません(民法791条1項)。その裁判所の許可を得る手...
https://www.courts.go.jp/sapporo/vc-files/sapporo/kasai/Kaji/kajiannnai050629/setsumei050629-2kai.xls