サイト内検索

サイト内検索結果

電話番号 の検索結果 : 9109件(7671-7680を表示)

表示順
一致順
更新日順

00-01_tyotei-tetsuduki.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

【平成29年3月版】 横浜家庭裁判所調停ちょうていの手続てつづきについて 1 家事かじ調停ちょうていとは家庭に関する紛争について,裁判官1名と家事調停委員2名で構成する調停委員会が間に入り,実情を把握した上で,当事者とうじしゃ(申立人もうしたてにん・相手方あいてがた)の話合いにより公平こうへい妥当だとうな解決を図る制度です。双方が納得して自主的な解決を図ることができるように,調停委員会は,助言や...

03-enman.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(R1.10 千葉家)<夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ> 1 概要夫婦関係が円満でなくなった場合に,元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか,どうすればその原因を取り除くことができるか等について,調停委員会が必要な助言をしながら,夫婦ご自身...

02-rikon.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(R1.10 千葉家)<夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚について当事者間で話合いをしてもまとまらない場合や離婚の話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,離婚するかどうか自体,また,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするか,親権者とならない親と子との面会交流をどうするか等子どもの...

04-konpi.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(R1.10 千葉家)<婚姻費用分担請求調停を申し立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをして,婚姻費用の分担を求めることができます。また,一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停を申し立てることができます...

05-shinkensha.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(R1.10 千葉家)<親権者変更調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚の際に未成年の子がいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後親権者を変更しようとするときは,必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は,子の健全な成長を助けるためのものですから,両親の円満な話合いで解決することが望ましく,まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が...

enman.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ>  1  概要 夫婦関係が円満でなくなった場合に,元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。 調停手続では,当事者双方から事情を聞き,夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか,どうすればその原因を取り除くことができるか等について,調停委員会が必要な助言をしながら,夫婦ご自身が夫婦関係を改善...

rikon.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ>  1  概要 離婚について当事者間で話合いをしてもまとまらない場合や離婚の話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,離婚するかどうか自体,また,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするか,親権者とならない親と子との面会交流をどうするか等子どもの育て方に関わる事項...

yoikuhi.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<養育費請求調停を申し立てる方へ>  1  概要 離婚後,子を監護している親は,他方の親に対して養育費の支払を求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった養育費であっても,その後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には養育費の額の変更を求める調停を申し立てることができます。 調停手続では,調停委員会が申立人(あなた)及び相手方から事情をお聴きしたり,書類...

20131118.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

- 1 - 水戸地方裁判所委員会(第22回)議事概要 1 日 時 平成25年11月18日(月)午後1時30分~午後3時30分 2 場 所 水戸地方裁判所裁判員候補者待機室 3 テーマ 利用しやすい裁判所とするために(話題事項)裁判所の広報活動について 4 出席者(委員) 卜部晴比古,遠藤雅也,小野邦夫,菅野博之(委員長),北島重司,日下部克通,鈴木富美子,中島裕,根本...

koukenn08P.pdf

更新日 : 令和元年12月26日

<申立人の方へ>この冊子は診断書を作成される医師にお見せください。診断書と診断書付票を医師に作成してもらい,申立時に必要書類とともに裁判所に提出してください。 ・ 診断書(成年後見用)の作成を依頼された医師の方へ・ 診断書・ 診断書付票 高知家庭裁判所 診断書(成年後見用)の作成を依頼された医師の方へ高知家庭裁判所 1 成年後見制度と診断書について平素よ...