サイト内検索

サイト内検索結果

電話番号 の検索結果 : 9109件(7801-7810を表示)

表示順
一致順
更新日順

teisyutuyouryou_sokuryoutou_R7.8.pdf

更新日 : 令和6年11月6日

一般競争(指名競争)参加資格審査申請書類提出要領(測量等) 1 裁判所においては、「最高裁判所事務総局経理局長」に対して申請書類を提出し、資格決定通知書により資格が付与されたときは、全裁判所が発注する測量、建築関係建設コンサルタント業務及び地質調査について競争参加資格が認められます(個々の発注機関に対して申請する必要はありません。)。 2 定期申請の受付原則としてインターネット方式により行...

teisyutuyouryou_kouji_R7.8.pdf

更新日 : 令和6年11月6日

一般競争(指名競争)参加資格審査申請書類提出要領(建設工事) 1 裁判所においては、「最高裁判所事務総局経理局長」に対して申請書類を提出し、資格決定通知書により資格が付与されたときは、全裁判所が発注する工事について競争参加資格が認められます(個々の発注機関に対して申請する必要はありません。)。 2 定期申請の受付原則としてインターネット方式により行います。ただし、インターネット方式では対応...

03-kisairei-1.pdf

更新日 : 令和6年10月31日

1 【印紙貼付】発信者情報開示命令申立書提 供 命 令 申 立 書☐消 去 禁 止 命 令 申 立 書 (ver.2) 【作成日】 令和〇年〇月〇日【作成名義人の記名押印】〇〇〇〇 ○印 発信者情報開示命令事件手続規則2条1項の事件等: (同一投稿が対象の直近及び最先頭の各事件) ☐令和 年(発チ)第 号(規則2条1項)☐令和 年(発チ)第 号(最先頭)規則4条...

05-kisairei-3.pdf

更新日 : 令和6年10月31日

1 【印紙貼付】発信者情報開示命令申立書☐提 供 命 令 申 立 書消 去 禁 止 命 令 申 立 書 (ver.2) 【作成日】 令和〇年〇月〇日【作成名義人の記名押印】〇〇〇〇 ○印 発信者情報開示命令事件手続規則2条1項の事件等: (同一投稿が対象の直近及び最先頭の各事件) 令和 〇年(発チ)第〇〇〇〇号(規則2条1項)☐令和 年(発チ)第 号(最先頭)規則4...

06-kisairei-4.pdf

更新日 : 令和6年10月31日

1 【印紙貼付】発信者情報開示命令申立書☐提 供 命 令 申 立 書☐消 去 禁 止 命 令 申 立 書 (ver.2) 【作成日】 令和〇年〇月〇日【作成名義人の記名押印】〇〇〇〇 ○印 発信者情報開示命令事件手続規則2条1項の事件等: (同一投稿が対象の直近及び最先頭の各事件) 令和 〇年(発チ)第〇〇〇〇号(規則2条1項)☐令和 年(発チ)第 号(最先頭)規則4...

240924_tetuzukisetumei_huuhu.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

R6.10.1 夫婦関係調整調停について 1 夫婦関係調整(離婚又は円満調整)調停とは夫婦間で離婚や円満な夫婦関係についての話合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停は、非公開の場で、話合いにより、実情に即した適正妥当な解決を図る手続であり、公開の法廷で双方が主張、証拠を出し合って争い、裁判所がその当否を判断する訴訟(裁判)とは異なります。離婚調停では離...

240924_tetsuzukisetsumeisyo.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

婚姻費用分担調停について 1 婚姻費用分担調停とは夫婦間で婚姻中の生活費(婚姻費用)についての話合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停では婚姻中の生活費の額や支払方法について話し合うことができます。調停は、非公開の場で、話合いにより、実情に即した適正妥当な解決を図る手続であり、公開の法廷で双方が主張、証拠を出し合って争い、裁判所がその当否を判断する訴訟...

240924_tetsuzukisetsumeisyo.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

子の監護者の指定・変更調停について 1 子の監護者の指定・変更調停とは子(未成年者)の父母の間で子の監護者が定まっていない場合や、父母の一方が子の監護者となっていてその監護者を他方に変更する場合において、子の父母の間で話合いがまとまらないときに、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停では子の監護者の指定や変更について話し合うことができます。調停は、非公開の場で、話合いにより、実...

240924_tetsuzukisetsumeisyo.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

面会交流調停について 1 面会交流調停とは子(未成年者)の父母間で子と別居している親と子がいつ、どこで、どのようにして会うのか(面会交流)についての話合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停では子と会う回数や時期、方法について話し合うことができます。調停は、非公開の場で、話合いにより、実情に即した適正妥当な解決を図る手続であり、公開の法廷で双方が主張、証...

240924_tetuzukisetumei_oyakokannkeihusonnzai.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

R6.10.1版親子関係不存在確認・嫡出否認・協議離婚無効確認等調停について 1 親子関係不存在確認等の調停とは親子関係不存在の確認、婚姻・離婚などの無効確認、取消しなど、特定の身分関係に関する事件について、調停において当事者間に合意が成立し、その原因について争いがない場合に、家庭裁判所で必要な事実を調査した上、家事調停委員の意見を聴いて当事者の合意に問題がないとする場合に、合意に相当す...