サイト内検索

サイト内検索結果

71 の検索結果 : 4583件(261-270を表示)

表示順
一致順
更新日順

80715003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

自由討議のテーマ~前回の委員のご意見を踏まえて~ ○ 改革を行うためには,その前提として徹底したファクトファインディング(実体把握)が必要ではないか。紛争の実体を分 類した上で,今まで裁判所がどのような紛争を解決してきたのかを明らかにするような実証的な調査をする必要があるのではないか。(北川,田中,米本委員) ○ 専門性のレベルが高い紛争が裁判所に持ち込まれても,裁判官が適切な判断...

80715004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

法曹の継続教育 我が国における継続教育の概要(裁判官)裁判官に対する継続教育の体系図オンザジョブトレーニング(職務を通じた研さん)補完司法研修所における研修・研究 下級裁判所における研修・研究(司法研修所第1部) (各下級裁判所)各裁判所に特有な問題についての研究訴訟運営上の問題についての意見交換など判事補等に テーマ別研修・研究 簡易裁判所判事に対する研修・研究 対する研修・研究新任判事補研修 ...

80716001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官制度の改革給源の多様化、多元化判事補制度の改革特例判事補制度の計画的段階的解消弁護士任官の推進等多様で豊かな知識、経験等を備えた判事を確保するため、原則としてすべての判事補に裁判官の職務以外の多様な法律専門家としての経験を積ませることを制度的に担保する仕組みを整備すべきである。判事補が裁判官の身分を離れて弁護士やこれと同程度に有益な経験を積む実のある経験を積むにふさわしい相当程度長期の期間退...

80716002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

80716003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官に求められる資質・能力について記載された文献等※氏名の後の肩書は,文献等の発表当時のものである。 ○ 水原敏博(弁護士・元名古屋高等検察庁検事長)「司法制度改革審議会第56回議事録」(平成13年4月16日)望まれる裁判官像・・・まず基本的には法律家としての能力,識見が高いということ。これは事実認定が正確である。法律 適用解釈も正確である。事件処理に必要な理論上,実務上の専門的な知識,能...

80716004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

80716005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

80716006.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

80716007.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

80716008.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成14年3月12日裁判官制度の改革に関する検討状況について(説明骨子)最高裁判所 1 はじめに ○ 有識者の意見等の反映・ 明日の裁判所を考える懇談会ア 今回の司法制度改革に関して裁判所が自ら検討,実行していくべき施策について,広く各方面の意見を聴く場として,各界の有識者で構成される「明日の裁判 所を考える懇談会」を事務総局に設置。本年2月25日,第1回の会合を開催。その協議内容に...