サイト内検索

サイト内検索結果

750 の検索結果 : 620件(171-180を表示)

表示順
一致順
更新日順

fc-yuuken-02.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

合計 内訳遺産分割以外 1,880円 (相手方の人数により異なります) 500円×1 180円×相手方の数 110円×10 10円×10 遺産分割 2,980円 (相手方の人数により異なります) 180円×相手方の数 110円×20 20円×20 10円×20 後見・保佐・補助開始任意後見監督人選任 3,390円(1,050円) 500円×3 110円×10 100円×5 50円×1 20円×2 ...

202409171-4-1yuubinkitteichiran.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

事件の種別予納額総 額内 訳 500円 8枚 500円 4枚 100円 5枚 A. 支払督促申立て 時 100円 3枚 500円 2枚 500円 4枚 110円 10枚 100円 8枚 10円 15枚 切手1220円、 はがき1枚、 切手110円●○ 10円 8枚 50円 4枚 110円 3枚 100円 5枚 10円 13枚 x. 再送達(休日特別送達)上申 時 40円 3枚 50円 2枚 5...

1-3_R6daikan-yonouyuuken.pdf

更新日 : 令和6年9月6日

券面額等 枚数 合計額 備          考 500 10 110 10 50 10 20 5 10 5 500 10 左記の基本料金は、当事者数が2名までの額 110 6 100 6 7,020 当事者が1名増すごとに3,730円分を追加 50 10 (内  訳) 20 10 500円5枚 110円4枚 100円4枚 50円5枚 20円5枚 10円4枚 10 6  110 4 相手方が1名...

3_shoshiki.pdf

更新日 : 令和6年8月14日

大阪地方裁判所 第14民事部債権者・債務者が 各 1 名 の場合 債務者が複数の場合等は,下欄 ※ を参照してください。組合せ(例) 1 名 2 組 1 組 2 枚 3,260 円 3,150 円 2 組 1 枚 2,690 円 1 名 2 名 3 組 2 組 3 枚 5,120 円 4,900 円 3 組 1 枚 3,980 円 2 名 3 名 4 組 3 組 4 枚 6,980 円 6,650...

10min-3-2.pdf

更新日 : 令和6年7月29日

主張 証拠 主張 証拠 主張 証拠 根拠 主張 証拠 主張 金額 証拠 主張 金額 証拠 1 基礎…の位置において、布基礎のかぶり厚が4 cmしかない甲1p** 写真№1  否認する原告の測定方法は、…という点で正確性を欠く正しく測定すると、かぶり厚は6cmである乙1p** 写真№1  基礎のかぶり厚は、捨てコンクリートの部分を除いて6cm以上とすべき建築基準法施行令 79条1項認めるかぶり厚を確...

4-2_shoshiki.pdf

更新日 : 令和6年6月17日

令和4年(ワ)第55555号 最終更新日:令和4年10月1日原告 甲野太郎 最終更新者:原告代理人被告 乙山二郎 ver1.2 事故日 令和3年4月1日 法定利率年3分の事案損害額一覧表(人身損害)項目 原告主張額 原告の主張の要旨 証拠 被告の認否及び主張の要旨治療関係費 653,000 別紙治療関係費計算表のとおり 左表のとおり 症状固定日は令和3年6月30日であるので、同日までの治療関係費は...

R5.10_1sigorien_tetudukistumei.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 死後離縁の申立てについて●概要養子縁組の当事者の一方が死亡した後に他の一方が死亡した当事者と離縁しようとするときは、家庭裁判所の許可が必要です。 ●申立権者養子縁組の生存当事者 ●管轄(申立書を提出する裁判所)申立人の住所地の家庭裁判所申立人の住所地が山口県内の場合の申立先は、次のとおりです。(申立人の住所地) (申立先)山口市、防府市美祢市のうち、旧...

5.9.8gensyukumousitate.pdf

更新日 : 令和5年9月12日

(R5.9.8)【裏面に続く】差押範囲変更(減縮)の申立てをする方へ 横浜地方裁判所第3民事部債権発令係 裁判所は,提出いただいた資料をもとに,あなた及び債権者の生活の状況その他の事情を考慮して,差押命令の全部若しくは一部を取り消す必要があるかを判断します。提出を求める主な書類等は以下のとおりですが,提出された資料の内容や事情によっては追加提出を求める場合もあります。また,裁判...

5.9.8gensyukumousitate2.pdf

更新日 : 令和5年9月12日

(R5.9.8)【裏面に続く】差押範囲変更(減縮)の申立てをする方へ 横浜地方裁判所第3民事部債権発令係 裁判所は,提出いただいた資料をもとに,あなた及び債権者の生活の状況その他の事情を考慮して,差押命令の全部若しくは一部を取り消す必要があるかを判断します。提出を求める主な書類等は以下のとおりですが,提出された資料の内容や事情によっては追加提出を求める場合もあります。また,裁判...

230401_souzokuzaisan_setumei.pdf

更新日 : 令和5年5月9日

(R5.5改訂) 相続財産清算人選任の申立てについて●概要相続人の存在、不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして、結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には、家庭裁判所は、申立てにより、相続財産の清算人を選任します。(民法952条1項)相続財産清算人は、被相続人(亡くなった方)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い、清算後残った財産を国庫...