サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 57886件(12221-12230を表示)

表示順
一致順
更新日順

30205004.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

執行文付与申立書平成年月日下記のとおり執行文の付与を申し立てます。債権者(原告)印京都地方裁判所御中裁判所平成年()第号債務名義□判決正本□第回口頭弁論調書(判決)正本□和解調書正本□第回口頭弁論調書(和解)正本□□第回口頭弁論調書(認諾)正本債権者債務者請求権の一部について執行文付与を求める場合□主文第項□□和解条項第項求める執行文の通数□通(度目)□□債務者ごとに各通(度目)単純執行文以外の執...

30301001.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

財 産 目 録 の 記 載 例財産目録は,後見事務の基礎となるものです。通帳や証書などの資料を手元に置いて見ながら正確に記載してください。 1 不動産不動産は,登記簿謄本や登記事項証明書を見ながら記載してください。種類 所在地 地目 地積/床面積 現状 資料番号 1 土地・建物 ○○市○○区○○町三丁目1番 宅地 123.45㎡ 自宅 1 2 土地・建物 ○○市○○区○○町三丁目1番 居宅 1階5...

30302085.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

審判 受付印家事 申立書事件名( ) 扶養請求調停この欄に 収入印紙をはる( )。 申立手数料としての はった印紙に押印しない 1件について甲類審判 800円分乙類審判1,200円分 印紙調 停1,200円分(注意)登記手数料としての 登記手数料としての 貼用収入印紙 円 収入印紙を納付する場合は,予納郵便切手 円 収入印紙は,はらずにそのまま提出する。予納収入印紙 円準口頭 関連事件番号 平成 ...

30302094.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

187-1裏印 紙◯  ◯◯   ◯   ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯マンション◯号◯◯県◯◯市◯◯町◯丁目◯番◯号◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯県◯◯市◯◯町◯丁目◯◯番◯◯号◯◯  ◯  ◯◯◯  ◯  ◯◯◯  ◯  ◯丁田秋子テイ ダ アキ コテイ ダ ショウ タ丁田翔太丙山一郎ヘイ ヤマ イチ ロウ◯◯市◯◯町◯番地 ◯◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯...

30302079.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<協議離婚無効確認調停> 1 概要協議離婚が有効に成立するためには,離婚届の時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。したがって,例えば,夫婦の一方が他方に無断で届け出た協議離婚は,他方が追認しない限り無効となります。しかし,そのような場合にも,協議離婚が無効であることを主張して,協議離婚の記載のある戸籍を訂正するためには,夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認の調停を申し立てる必要が...

30302088.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<養育費請求調停> 1 概要子どもを扶養する義務は両親にありますので,仮に両親が離婚しても双方がその経済力に応じて子どもの養育費を分担することになります。養育費について話合いがまとまらない場合などに,一方の親から他方の親に対して,家庭裁判所に調停の申立てをして,養育費の取決めを求めることができます(なお,夫婦関係調整(離婚)の調停の中で子どもの養育費について話合いをすることができますし,夫婦...

30302086.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<親権者変更調停> 1 概要離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後の親権者の変更は,必ず家庭裁判所の調停又は審判によって行う必要があります(親権者が行方不明等で調停に出席できない場合などには,家庭裁判所に親権者変更の審判を申し立てることができます。)。親権者変更の調停手続では,申立人が親権者の変更を希望する事情や現在の親権者の意向,今までの...

30302095.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<子の監護者の指定調停> 1 概要離婚した夫婦の間に未成年の子どもがいる場合や,別居中の夫婦の間でどちらが子どもを監護するかが決まらない場合,父母の協議により子の監護者を定めることができます。例えば,親権者を定めて離婚したとしても,親権者が常に適任者とは限らないので,実質的な子の保護をはかるために,親権者とは別に監護者を定めることがあります。このように子どもの監護者を定めるための協議が調わな...

30302080.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

審判 受付印家事 申立書事件名( ) 協議離婚無効確認調停この欄に 収入印紙をはる( )。 申立手数料としての はった印紙に押印しない 1件について甲類審判 800円分乙類審判1,200円分 印紙調 停1,200円分(注意)登記手数料としての 登記手数料としての 貼用収入印紙 円 収入印紙を納付する場合は,予納郵便切手 円 収入印紙は,はらずにそのまま提出する。予納収入印紙 円準口頭 関連事件番号...

30302089.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

188-1 (この欄に収入印紙をはる。未成年者1名につき収入印紙1200円分)本  籍受付印(はった印紙に押印しないでください。)収 入 印 紙予納郵便切手準口頭添付書類(審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)□ 未成年者の戸籍謄本(全部事項証明書)□ 申立人の収入に関する資料(源泉徴収票写し,給料明細写し,確定申告書写し,非課税証明書写し等)□関連事件番号 平成 ...