- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 57874件(12291-12300を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
30302056.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
受付印収 入 印 耗 円予納郵便切手 円名 の 変 更 許 可 申 立 書(この欄に収入印紙800円分をはる。)(はった印紙に押印しないでください。)準 口頭 関連事件番号 平成 年 (家 )第 号家 庭 裁 判 所 御 中申 立 人印平成 年 月 日 の 署 名 押 印又は記名押印添 付 書 類(同 じ書類は 1 ...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302056.pdf
30302057.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
記入例2 申立人が15歳未満の場合申立書を提出する裁判所(申立人の住所地の家庭裁判所)付印亘 入印可 声l 】 予納郵便再 /円名 の 変 更 許 可 申 立 書準口頭/ 桓件番号平成 年(家 )第 号。/0≠庭裁芸≡申 立 人卵簑豊漁詰 寄平成 0 年 0 月 0 日 の 署 名 押 印又は記名押 印戸籍上の名を記入してください。添付書類(同じ書類は1通で足ります。審理のために必...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302057.pdf
30302058.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<戸籍訂正許可> 1 概要戸籍の記載が法律上許されない場合,錯誤又は遺漏がある場合及び創設的届出が無効である場合に,戸籍の訂正をするには,家庭裁判所の許可が必要です。創設的届出とは,婚姻,養子縁組等,届出によって法律上の効果を生じる届出のことです。 2 申立人(申立てができる人)当該戸籍の記載につき身分上又は財産上の利害関係を有する者当該戸籍の届出人当該戸籍に記載された本人 3 ...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302058.pdf
30302059.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
審判 受付印家事 申立書事件名( ) 戸籍訂正調停この欄に 収入印紙をはる( )。 申立手数料としての はった印紙に押印しない 1件について甲類審判 800円分乙類審判1,200円分 印紙調 停1,200円分(注意)登記手数料としての 登記手数料としての 収入印紙を納付する場合は,貼用収入印紙 円 収入印紙は,はらずにそのまま提出する。予納郵便切手 円予納収入印紙 円準口頭 関連事件番号 平成 年...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302059.pdf
30302060.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<性別の取扱いの変更> 1 概要 家庭裁判所は,性同一性障害者であって,次のアからカまでの要件のいずれにも該当する者について,性別の取扱いの変更の審判をすることができます。ア 二人以上の医師により,性同一性障害であることが診断されていることイ 20歳以上であることウ 現に婚姻をしていないことエ 現に未成年の子がいないことオ 生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあることカ...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302060.pdf
30302061.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
審判 受付印家事 申立書事件名( ) 性別の取扱いの変更調停この欄に 収入印紙をはる( )。 申立手数料としての はった印紙に押印しない 1件について甲類審判 800円分乙類審判1,200円分 印紙調 停1,200円分(注意)登記手数料としての 登記手数料としての 収入印紙を納付する場合は,貼用収入印紙 円 収入印紙は,はらずにそのまま提出する。予納郵便切手 円予納収入印紙 円準口頭 関連事件番号...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302061.pdf
30302062.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<夫婦関係調整調停(離婚)> 1 概要離婚について当事者間で話合いをしてもまとまらない場合や離婚の話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,離婚そのものだけでなく,離婚後の子どもの親権者を誰にするか,親権者とならない親と子との面会交流をどうするか,養育費,離婚に際しての財産分与や年金分割の割合,慰謝料についてどうするかといった財産に関する問題も...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302062.pdf
30302063.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
印 紙申立書を提出する裁判所作成年月日裁判所から連絡がとれるように 正確に記入してください。印住所で確実に連絡できるときは 記入しないでください。同居、別居をくりかえしている ときは、一番最後の別居の日を 記入してください。夫婦が初めて同居した日を記入 してください。相手方から支払ってほしいときには,その金額を記入してください。金額がはっきりしないときは,「相当額」と記入してください。(※1)(※...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302063.pdf
30302064.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<夫婦関係調整調停(円満)> 1 概要夫婦関係が円満でなくなった場合に,元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,夫婦関係が円満でなくなった原因はどこにあるのか,その原因を各当事者がどのように努力して正すようにすれば夫婦関係が改善していくか等,解決案を提示したり,解決のために必要な助言をする形...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302064.pdf
30302065.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
受付印夫婦関係調停申立書事件名( ) 円満調整(この欄に収入印紙1,200円分をはる。)印 紙収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号家庭裁判所 ○○申立人の署名押印御中 印 印又は記名押印平成 年 月 日 ○○○※標準的な申立添付書類については,手続の概要と申立ての方法のページの中の「申立てに必要な書類」欄をご覧ください。 ...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302065.pdf