- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 57874件(12381-12390を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
30302169.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<扶養請求調停> 1 概要直系血族及び兄弟姉妹は相互に扶養義務がありますが,扶養を要する者(扶養権利者)と扶養義務者との間で,引取扶養や扶養料の支払などについて話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に扶養請求の調停又は審判を申し立てることができます。調停手続を利用する場合には,扶養請求調停事件として申立てをします。ほかに,直系血族及び兄弟姉妹以外の三親等内の親族に扶養...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302169.pdf
30302170.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<保護者の選任> 1 概要家庭裁判所は,申立てにより,精神障害者について,その扶養義務者(親や子などの直系血族及び兄弟姉妹)の中から,保護者を選任します。保護者とは,精神障害者に治療を受けさせ,財産上の利益を保護したりする人のことをいいます。後見人,保佐人,配偶者及び親権者は法定の保護者ですので,これらの者がいる場合は保護者の選任は必要ありませんが,配偶者及び親権者については,特別の事情があ...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302170.pdf
30302171.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<保護者の順位の変更及び選任> 1 概要家庭裁判所は,申立てにより,精神障害者について,その扶養義務者(親や子などの直系血族及び兄弟姉妹)の中から保護者を選任します。保護者とは,精神障害者に治療を受けさせ,財産上の利益を保護したりする人のことを言います。後見人,保佐人,配偶者及び親権者は法定の保護者ですので,これらの者がいる場合には,あらためて保護者を選任する必要はありませんが,配偶者及び親...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302171.pdf
30302172.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<面会交流調停> 1 概要面会交流とは,離婚後に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが,話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをして,面会交流に関する取り決めを求めることができます。なお,この手続は,離婚前であっても,両親が別居中で子どもとの面会交流についての話合い...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302172.pdf
30302173.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<遺言書検認> 1 概要遺言書(公正証書による遺言を除く。)の保管者又はこれを発見した相続人は,遺言者の死亡を知った後,遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して,その「検認」を請求しなければなりません。また,封印のある遺言書は,家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。検認とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除訂正の状態,日...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302173.pdf
30302174.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
受付印遺言書検認申立書この欄に収入印紙をはる。検認を求める遺言書1通につき甲類審判800円収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代 京都丙野春夫 印 御 中 理人など)の署名押平成年月日印又は記名押印 23 1 12 添付書類 説明書の必要書類を参照してください。京都府 ○○市 ○○町 ○...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302174.pdf
30302175.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<遺言執行者選任> 1 概要遺言によって遺言を執行する人が指定されていないとき又は遺言執行者がなくなったときは,家庭裁判所は,申立てにより,遺言執行者を選任することができます。遺言執行者とは,遺言の内容を実現する者のことです。 2 申立人(申立てができる人) 利害関係人(相続人,遺言者の債権者,遺贈を受けた者など) 3 申立先遺言者の最後の住所地の家庭裁判所遺言者の最後の住...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302175.pdf
30302176.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
受付印遺言執行者選任申立書この欄に収入印紙800円分をはる。収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号申立人 京都家庭裁判所 (又は法定代理人など) 丙野一郎 印 御中の署名押印平成年月日又は記名押印 23 1 12 添付書類 説明書の必要書類を参照してください。○○○ 1234 ○○○ 1234 5678 〒- 電話()京都府...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302176.pdf
30302177.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<養子縁組許可> 1 概要未成年者を養子とする場合又は後見人が被後見人を養子とする場合は,それぞれ家庭裁判所の許可が必要です。ただし,自己又は配偶者の直系卑属(子や孫等)を養子とする場合は家庭裁判所の許可は必要ありません(養子又は養親となる人が外国人の場合は,家庭裁判所の許可が必要となることがあります。)。なお,未成年者を養子とする場合で,養親となる者に配偶者がいる場合は,原則として,夫婦が...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302177.pdf
30302178.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<養育費請求調停> 1 概要子どもを扶養する義務は両親にありますので,仮に両親が離婚しても双方がその経済力に応じて子どもの養育費を分担することになります。養育費について話合いがまとまらない場合などに,一方の親から他方の親に対して,家庭裁判所に調停の申立てをして,養育費の取決めを求めることができます(なお,夫婦関係調整(離婚)の調停の中で子どもの養育費について話合いをすることができますし,夫婦...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302178.pdf