サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 57849件(12391-12400を表示)

表示順
一致順
更新日順

30303003.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

Ⅰ1 - 申立ての手引申立ての手続について申立ては,本人の住所地を管轄する家庭裁判所にしてください。申立てができるのは,本人,配偶者,四親等以内の親族,成年後見人等,任意後見人,成年後見等監督人,市町村長,検察官です。家庭裁判所は,①本人の心身,生活,財産の状況,②候補者と本人の利害関係の ※注意・・・有無,③本人の意向,④親族の意向等を踏まえて,総合的に判断をします。そのため,申立書に記入された...

30303004.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

Ⅰ1 - 標準的な審理の流れ(申立から審判まで)相談待合室で上映しています(約20分 。 制度及び手続の説明 )必ずご覧ください。 (ガイダンスビデオ視聴) ↓ガイダンスビデオを見た上で手続案内を受けてください。 手続案内↓ 1階申立受付係でお渡しします。 後見申立てセット受領↓申立てセット裏のチェックリストを利用して,不足がないよ 申立て準備う準備してください。必要書類がそろい次第,申立日時(平...

30303005.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

申立てに必要な費用や書類等 1 申立費用について □ 収入印紙 1件につき800円(申立書に貼ってください。)※ 保佐開始と代理権付与を申し立てる場合には,2件として1,600円分の収入印紙が必要です。補助開始と代理権付与,補助人の同意を要する行為の定めを申し立てる場合には,3件として2,400円分の収入印紙が必要です。 □ 郵便切手 3,150...

30303006.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

診断書及び鑑定について 申立ての際は,医師が作成した診断書の提出が必要です。診断書は,必ず,同封の「成年後見用診断書」をご利用ください。この診断書は,本人の判断能力の程度を把握し,審理の方針を立てるために作成されています。これ以外の診断書が提出された場合には,改めて「成年後見用診断書」を提出していただくことがありますので,ご注意ください。また,後見及び保佐を開始する審理を進める...

30303007.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

後見開始申立書 受付印 貼用収入印紙 円予納郵便切手 円予納収入印紙 円 (注意)登記手数料としての収入印紙は,貼らずにそのまま提出する。(この欄に収入印紙800円をはる。) (はった印紙に押印しないでください。) 準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号 ...

30303008.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

後見(2/3) 申立ての趣旨本人について後見を開始するとの審判を求める。申立の実情 ( 申立ての理由) あてはまるものすべてにチェックしてください。□療養看護□介護保険契約締結 □施設入所契約締結□財産管理(□預貯金等 □不動産等 □その他 )□不動産の売却・抵当権設定(□本人の居住用 □それ以外)□保険金等の受領□遺産分割協議□訴訟提訴または調停申立て(□訴訟 □示談交渉...

30303009.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

後見開始申立書 受付印 貼用収入印紙 円予納郵便切手 円予納収入印紙 円 (注意)登記手数料としての収入印紙は,はらずにそのまま提出する。(この欄に収入印紙800円をはる。) (はった印紙に押印しないでください。) 準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 ...

30303010.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

申立ての趣旨本人について後見を開始するとの審判を求める。申立の実情 ( 申立ての理由) あてはまるものすべてにチェックしてください。□療養看護□介護保険契約締結 □施設入所契約締結☑財産管理(☑預貯金等 □不動産等 □その他 )□不動産の売却・抵当権設定(□本人の居住用 □それ以外)□保険金等の受領☑遺産分割協議□訴訟提訴または調停申立て(□訴訟 □示談交渉 □破産...

30303011.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 本人照会1/3 - 本人( さん)に関する照会書(□には該当するものにレ印をしてください。財産や収支の合計金額は必ず記入してください。) 1 本人の生活状況 (1) 住所(電話)〒 電話 ( ) (2) 居所(病院,施設等入所中の場合は,住所,病院・施設名,電話番号)〒電話 ( ) 2 本人の健康状態(認定通知書や手帳等の写しを添付してください。) ...

30303012.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

記入例 本人(下鴨花子さん)に関する照会書(□には該当するものにレ印をしてください。財産や収支の合計金額は必ず記入してください。) 1 本人の生活状況について (1) 住所(電話番号)〒606 ー 0801 京都市左京区宮河町1番 電話 075-(722)-7211 (2) 居所(病院,施設等入所中の場合は,住所,病院・施設名,電話番号)〒606 ー 9999 京都市左京区○○町○...