サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58607件(12841-12850を表示)

表示順
一致順
更新日順

20401024.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

平成23年度第2回大阪家庭裁判所委員会 議事概要(大阪家庭裁判所事務局総務課)平成23年11月15日(火)に開催された平成23年度第2回大阪家庭裁判所委員会における議事の概要は,次のとおりです。 1 日時平成23年11月15日(火)午後3時から午後5時まで 2 場所大阪家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)宇戸午朗,岡藤育子,楠本新,小谷寛子,阪本秀樹,杉本容子,田中慎治,谷口勢津夫,橋本佳...

20401004.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

平成22年度第2回大阪家庭裁判所委員会 議事概要(大阪家庭裁判所事務局総務課)平成22年11月17日(水)に開催された平成22年度第2回大阪家庭裁判所委員会における議事の概要は,次のとおりです。 1 日時平成22年11月17日(水)午後3時から午後5時まで 2 場所大阪家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)宇戸午朗,岡藤育子,木内道祥,小嶋典明,小島正夫,阪本秀樹,杉本容子,田中慎治,中沢義...

270519p3.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

離婚後の子の適応の促進 父母双方の愛情を確認する。子の自尊心が向上する。子が自分の親を知りたいという気持ちに応える。 親の事情 子の事情 具体的内容あ面会交流についての親教育(DVD,リーフレットの活用) 調査官調査の活用・子の意思の把握・試行的面会交流 最高裁作成DVD 子どものいる夫婦が離れて暮ら...

20401009.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙)意見交換※ (委員長は□,委員は○,事務担当者は△で表示する。)□ それでは,裁判所からの説明とあわせて面接室の見学をしていただきましたが,面会交流についてお気付きの点,御意見があれば,自由にご発言をお願いいたします。○ 私は今まで調停委員として面会交流に関与しましたが,それは,離婚から始まり,親権を誰に渡すかという問題に起因しています。面会交流については養育費の問題と絡むことが多く,養育...

20401005.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙)意 見 交 換 ※ (委員長は□,委員は○,事務担当者は△で表示する。)□ それでは,これから,みなさんの御意見をお伺いしたいと思います。どのような方面からでも結構ですので,御意見及び御批判をいただければと思います。○ 非行少年に対する社会奉仕活動は,保護処分を決めるための調査である試験観察の一環という位置付けなのか,それとも,非行を防止するということを目的としているのか,調査官の御...

270519p4.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

家族面接室観察室 面会交流調停の流れ調停成立 調停不成立,審判移行 DVD,パンフレットによる親教育子の調査試行的面会交流当事者の主張の把握禁止事由の有無を見極める段階面会交流の阻害要因を把握する段階期日間の面会交流の斡旋面会交流についての当事者への助言面会交流の方法,頻度の検討 調整・助言の段階合意形成段階評 議 【調停進行段階】調査...

20401025.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙)意 見 交 換※ (委員長は□,委員は○,事務担当者は△で表示する。)□ それでは,委員の皆様方から御意見をお伺いしたいと思います。○ 大阪家庭裁判所の少年事件の取扱件数は,一般保護事件及び道路交通保護事件を含めて,全国一だということですが,調査官の活動の中でその理由がわかれば教えてください。△ 粗暴犯が多く,中学生同士の喧嘩が発展して大けがを負ってしまったとか,あるいは,それが発展して恐...

18_2_b1.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙1)前回意見に対する取組状況について 1 ホームページ小さな子ども連れの来庁者のために,絵本コーナーやおむつかえシートなどの大阪家庭裁判所にある設備の案内記事をホームページに掲載した。 2 中学生向け庁舎見学説明質問形式を取り入れた中学生向けの庁舎見学説明シナリオを作成し,何組かの中学生に対して実施した。 3 庁舎見学の連携大阪家庭裁判所の庁舎見学のチラシを作成し,大阪高等・地方裁判所に備え...

18_2_b2.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙2)離婚調停の現状と課題について 1 離婚及び離婚調停の現状 ( ) はじめに 1 離婚調停とは,夫婦間における離婚並びに付随する子の親権者指定,養育費の請求,財産分与及び慰謝料等の紛争を解決するための調停手続をいう。離婚は本来人事に関する訴訟事項であるが,人事訴訟として訴えを提起する前に調停を申立てなければならないことになっている(調停前置主義)。なお,家庭裁判所の実務においては,婚姻関係...

18_2_b3.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-1- (別紙3)子どものある夫婦の離婚調停事件における調停の充実の試みについて 1 はじめに最高裁判所では,調停当事者助言用のDVDビデオ「子どものいる夫婦が離れて暮らすとき考えなければならないこと」を制作し,平成18年3月に全国の家庭裁判所に配布した。このビデオは,離婚に伴う子どもの親権や離婚後又は別居後の非監護親と子どもとの面接交渉をめぐる争いの渦中にある調停事件の当事者に対して,調停期日や...